今日は、あの東日本大震災のあった日だ。
あのあとも暗い日々が続いたけど、コロナ禍の時代も暗い日々だった。
それに比べれば、今はそれ以上の深刻な問題はないと思うけど、なんかパッとしない気分なのである。
先日、3月8日は、国際女性デーだったそうで、あのミモザの日だったというのを、あとで知った。
そういえば、例年は「もうミモザが咲くなあ」と思って、ミモザのあるところを散歩したりしていたものである。
それだけ、周囲が春めいていて、そんな気分に自然になっていたのだった。
ところが、なぜか今年は、ミモザの日なんてまだまだ先だと思っていた。
底冷えする日が多く、雪が降ったりして、全然春らしくなかったのだ。
梅の花が咲くのも遅いそうだ。
確かに、あちこちで咲いてはいるのだけど、なんかすっきりしない。
梅まつりのときに梅が満開にならなかったりしているらしい。
・・・
ところで、花とは関係ないけど、世間の様子もなんかおかしいような気がする。
この頃、商業施設やレストランなどで、設備不良のため休業しますなんて言う表示をよく見かける。
この前は、ファミレスみたいな年中無休のレストランが、いきなり突然休みになっていたのだ。
何が壊れたんだろう?と思ってしまった。
料理が作れないのか?それとも情報系がおかしいのか?
かと思ったら、こんどは、別の商業ビルが丸ごと突然臨時休業だ。やはり設備が故障したのだとか?
なんでそんなに壊れるの?と思ったのだが、人の話では、以前は何かが壊れたときには、夜中を徹して修理をして、翌朝の開店には間に合わせるようなことをしていたのだけど、今は残業をしないとか、時間外労働をしなくなったので、修理は後日なんてことになるらしい。
労働時間の規制が厳しいからなのかな?
運送業は24年問題とかいって、大型トラックの配送が滞ると聞いていたけど、それは運転だけの問題ではない。
何かを修理する人もそうだし、それから病院なんかも、全然予約が取れなくなったのは、医療従事者も労働時間の制限があるからなのだろうか?
今まで、ちゃんと仕事をやり遂げていたものが、なんでも後回しになって後ろにずれこんでいくのかな?
なんかおかしいなあ~と思う。