goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

3月とは言うものの

2025-03-11 22:32:58 | 日記2025

今日は、あの東日本大震災のあった日だ。

あのあとも暗い日々が続いたけど、コロナ禍の時代も暗い日々だった。

それに比べれば、今はそれ以上の深刻な問題はないと思うけど、なんかパッとしない気分なのである。

先日、3月8日は、国際女性デーだったそうで、あのミモザの日だったというのを、あとで知った。

そういえば、例年は「もうミモザが咲くなあ」と思って、ミモザのあるところを散歩したりしていたものである。

それだけ、周囲が春めいていて、そんな気分に自然になっていたのだった。

ところが、なぜか今年は、ミモザの日なんてまだまだ先だと思っていた。
底冷えする日が多く、雪が降ったりして、全然春らしくなかったのだ。

梅の花が咲くのも遅いそうだ。
確かに、あちこちで咲いてはいるのだけど、なんかすっきりしない。

梅まつりのときに梅が満開にならなかったりしているらしい。

・・・

ところで、花とは関係ないけど、世間の様子もなんかおかしいような気がする。

この頃、商業施設やレストランなどで、設備不良のため休業しますなんて言う表示をよく見かける。

この前は、ファミレスみたいな年中無休のレストランが、いきなり突然休みになっていたのだ。
何が壊れたんだろう?と思ってしまった。

料理が作れないのか?それとも情報系がおかしいのか?

かと思ったら、こんどは、別の商業ビルが丸ごと突然臨時休業だ。やはり設備が故障したのだとか?

なんでそんなに壊れるの?と思ったのだが、人の話では、以前は何かが壊れたときには、夜中を徹して修理をして、翌朝の開店には間に合わせるようなことをしていたのだけど、今は残業をしないとか、時間外労働をしなくなったので、修理は後日なんてことになるらしい。

労働時間の規制が厳しいからなのかな?
運送業は24年問題とかいって、大型トラックの配送が滞ると聞いていたけど、それは運転だけの問題ではない。

何かを修理する人もそうだし、それから病院なんかも、全然予約が取れなくなったのは、医療従事者も労働時間の制限があるからなのだろうか?

今まで、ちゃんと仕事をやり遂げていたものが、なんでも後回しになって後ろにずれこんでいくのかな?

なんかおかしいなあ~と思う。

 

 

コメント

卒業式に着る服問題

2025-03-10 23:21:30 | 日記2025

放送大学の卒業式まで、あと10日あまりとなった。
10年くらい前に買ったスーツでいいかなと思っていたのだが、さっき着てみたところ、なんとか着ることはできるものの、スカートのウエストがきつく、上着の腕がきつい。
もちろんボタンなどは閉められない。
スカートがきついから、ブラウスがウエストの中に入らないけど、オーバーブラウスにすると丈が長くて、微妙に上着の下に裾が出てしまう。

あと10日でなんとか痩せれば、少しは窮屈でなくなるかもしれないけど、おそらく無理だな。

このきつい服を着て数時間出かけるというのは、身体に無理がかかりそうだ。

やっぱり新しいのを買わないとだめかなあ。。。

買うとしたら、スカートではなく、ジャンパースカートで上からつながっていてお腹のところが締められない形が良い。マタニティードレスみたいな原理?

上着が付いていればスーツのように見えそうだけど、そんな服売ってるのかな?
それか、ワンピースか?

それにしても、コートもないし、いったいどうしたらよいのだ?

ラフなジャケットを着ていって、入り口に入る前に脱いでしまえば大丈夫かな?

彼岸過ぎれば暖かくなるのだろうか?どっちにしても春物のコートも持ってないんだよね。

・・・

もう卒業式なんか出ないことにする?
でも、かしこまった服を着る機会なんか、もう人生の中ではほとんどないんじゃないかと思う。

数年に1回くらい、まともな服装をしてみるってのは、人間として必要なのではないだろうか?

昔は、スーツなんか何枚も持っていて、毎日パンプスを履いて通勤していたこともあったなあ。

絶対に下落している・・・

しかし、1回しか着ないのに、買うのももったいないよね。

でも、買っておけば、たまに必要もなくそんなものを着て歩いてみることもあるかな?

いや、無いかな?

どうしようかな~~~

コメント

無印良品で500円引き

2025-03-09 00:06:16 | 日記2025

本日は、久々に無印良品のお店で買い物をした。
ここで売っている冷凍のグラタンがおいしいからだ。

これを知ったのは12月頃のテレビである。
各社の冷凍グラタン製品のうち、おいしいのはどれかっていう特集をやっていて、その時、高得点を取ったものの中に無印の「ホワイトソースグラタン海老とペンネ」と「ホワイトソースグラタンじゃがいも」があったのだ。

で、その直後に買いにいったのだけど、やはりテレビの影響を受けて買った人が多かったようでしばらく売り切れになっていた。代わりにかぼちゃのグラタンなどを買ってみたら、それも結構おいしかった。

その後、しばらくして行ってみたら売っていたので買ってきて食べてみると、やはり美味しかったけど、値段が590円もしているので、美味しいのは当然のことともいえる。
この値段では、そう度々買うわけにも行かず、だいたいはハウスのグラタンの素を使って自分で作ることが多い。

・・・

さて、本日であるが、テレビの放送からはもうだいぶ経っているので、売り切れにはなっていなかった。エビとペンネを2つとジャガイモとベーコンを1個買った。その他に桜味のお菓子なども買った。

そして、スマホで無印のアプリを探し、会員のバーコードが出せるようにした。

すると、なんか500円引きというクーポンみたいな表示が画面にでているではないか。

これまでそんなものは見たこともなかった。無印良品は結構高いので、滅多に買いに行くこともない。それで、たまに買ってもなかなかマイルが貯まらないので、マイルが貯まった場合、どういう特典があるのかもまったくわからないのだ。

でも、なんか500円なんてのが出ていたのでびっくりしたし、それも期限が3月8日になっているのである。

3月8日って過ぎてるんじゃないか?と思ったのだが、過ぎたクーポンが表示されているわけがないし、とりあえずその画面を開いたまま、セルフレジに行ってみた。

無印もセルフレジになっていて、これも操作方法が、よくわからないのだが、前回グラタンを買ったときの記憶がまだ残っていて、なんとか店員さんを呼ばずに自力で操作できた。

そして、会員証のバーコードを読み取ると、自動的に500円のクーポンを使用するか?という質問が表示されていたので、使用するボタンを押してみたら合計金額から500円が引かれ、2960円が2460円で済んだのであった。

500円も安くなるとは驚いた。それに期限が今日っていうのもすごい良いタイミングだ。

そういえば、これまでもこんなクーポンみたいなのが、もしかしたらあったのかもしれないが、滅多に買い物をしないので気づかないでいたのかもしれない。

それで、いったいなんで500円引きになったのか調べてみたところ、誕生日の月に買い物をすると、翌月の初めころにクーポンが配布されるのだそうだ。

そのクーポンの使用期限は1か月なのだそうだ。

そうか、前回、グラタンのテレビ番組を見て、しばらくしてから買い物に行ったのが1月だったらしい。そして、2月に知らない間にクーポンが届いていて、本日たまたま偶然、期限日に買い物に行ったということだ。

500円も安くなってラッキー

無印は高いので、500円くらい安くなっても当然な気もするけどね。

コメント

3月から私の年金から食費

2025-03-06 23:09:23 | 日記2025

私が65才になったので、今後は私が基礎年金をもらい、夫がこれまでもらっていた加給年金は廃止されることになった。

つまり、夫の年金が年間40万円くらい減り、私の老齢基礎年金が年間70万円くらい支給されることになるようだ。

まだ、私の年金は支給されていないので、4月からなのかと思うが、夫はいつから減らされるやら不明である。

これまで夫がもらっていた加給年金分は、1か月にすると33000円くらい減ることになる。

これまでは、メインのスーパーで買う食料は夫の口座引き落としのクレジットカード(家族カード)で買っていたのだけど、今後はまず4万円くらいは、私の口座引き落としのクレジットカードで買わなくてはならなくなった。

3月にクレジットカードで買ったものは、4月に引き落としになると考えられるので、今月からそれを実行することになったのだ。

で、これまでつけていなかった家計簿をつけなくては、実態がわからないので、エクセルで表をつくり、各種クレジットカードやsuicaや現金など、支払い方法別に記入することにした。(家計簿と言っても私が使う分だけのことである。)

まずは、日々の食料品は、私の年金が振り込まれる銀行の口座から引き落とすクレジットカードAを使って購入することとした。

その他には、これまで自分の給料振り込みの銀行から引き落とされるクレジットカードBがあり、こちらは、日々の食料品ではないものの購入、車関係、駐車場代、医療、衣類、趣味などの出費が引き落とされることになる。この他にもその店特有のクレジットカードというのをいくつか持っている。

今までも、食料品は店によっては現金で買うことも多かったし、それは私の給料で買っていたので、今後もその分は変わらないのだ。
また、自分の部屋の照明やエアコンなどの家電も私が自分で買っていたし、旅行費用なども自分で払っていたので、そういうものは過去もこれからも変わらないということだ。

もうまったく、苦しくなるばかりだ。

夫が払っているのは、家賃と水道光熱費とスマホ・インターネット通信料とがん保険と夫が買ってくる食糧と日用雑貨くらいだな。あと医療費も多い。
これだけで夫の年金は全部使い切ってしまうのが現状だ。
家賃は今後、毎月6000円上がるので、それも私の収入が増えたせいなのだから、その分は私に負担しろとのことである。

これまで、どんぶり勘定でやってきたから、いったいどのくらい食費を自分が払ってきたのか分からない。

とりあえず、これまで夫のカードを使っていたのをやめて私のカードを使えばいいってことなのか?

そうか、夫のカードを持ち歩かなきゃいいってことか?でもそれでは、こちらが払いすぎてしまうような気がするし・・・

私のカードAで4万円分の食品レシートがたまったところで、その後は夫のカードで食糧を使うってことかな?

わけわからん。

コメント (2)

再び昼マック

2025-03-06 00:26:28 | 日記2025

ネタがないので、先日食べた昼マックのことを書きます。
お昼に外食をしたときは、だいたいスマホで撮影をしています。

前回、ポテトをSにしたら、フィレオフィッシュがとても小さく感じて、全然足りなかったので、今回はポテトを普通のサイズにしたら、けっこう多かったです。
これまでフィレオフィッシュが小さいと思わなかったのは、ポテトが多かったからなのでしょうね。

それから、前回はコーヒーがMサイズで、アメリカンみたいに薄くまずい大量のコーヒーという感じだったので、今回はカフェラテにしました。

ところが・・・、なんかすごくぬるいのです。
席に運ばれてくるのも結構遅かったので、ずっとカウンターの上に置かれたまま忘れられていたのかな~と思ったくらいでした。

私は普通、この蓋のついた飲み物は、飲んだ時に熱くて、口がやけどをしそうになるので、いつも気を付けているのです。ところが、今回は50℃もないと言う感じだったのでした。

それで「マックのカフェラテぬるい」ということでネット検索してみたところ、出てくるは出てくるは。
私が希なケースではなく、みんながぬるいと言っているではありませんか!

その理由というのが、コーヒーに冷たい牛乳を混ぜるからなんだそうです。
牛乳は冷やしておかないと腐るからだとか?
冷たいままの牛乳をまぜたら、それは温度が下がるわな。

「マックのカフェラテは、生ぬるいものです」というなら、今後はもう買うのはやめようと思います。
それに、コーヒーに比べるとプラス50円もしたのに、量も少なくて、カフェラテはいいことなかったです。

・・・

さて、今回は本当は1月末ころから期間限定で販売されていた「ジューシーチキン」や「レモンタルタルシュリンプ」を食べようと思って出かけていったのでした。

それで、セルフオーダーの機械で選択を始めたのですが、なんとこの商品は取り扱っていないとの表示。もう販売期間が終わってしまったのですね。

それじゃあ、チキンフィレオかエビフィレオでも食べてみようかな?とは思ったのですが、いやまてよ、やっぱり昼は昼マックのセットにしないと高くなるかな?と思って、いつも通りのフィレオフィッシュにしてしまいました。

変わりばえナシだな~

そういえば、何年か前は、もう少し高級なおいしいハンバーガーがあったと思ったんだけど、なくなっちゃったのかな?マックの安いハンバーガーはまずいからな。

でも、フィレオフィッシュばかりではつまらないので、今度は別のものを食べてみようと思います。

・・・

今回、席まで持ってきてもらう方法をやってみました。

セルフオーダーの機械で「席まで届ける」を選ぶと、機械のすぐ脇に番号の書いたプラスチックの「テーブルテント」が重ねて用意されているので、それを1つ取って、機械の画面にその番号を入力するという方法でした。

よくできていますね。
これは、商品ができるのをカウンターの前に立って待たなくても良く、席まで持ってきてくれるので、とても楽で便利です。

昼は、やはり落ち着いて食べたいので、安くて自分の空間が確保できるマックがいいですね。

コメント

海鮮丼

2025-03-03 22:37:51 | 日記2025

本日は、ひな祭りだから「ちらし寿司」にしようと思ったんだけど、結局、ひな祭りらしい「ちらし寿司」ではなく、普通の海鮮丼になってしまった。

ハマグリのお吸い物を作ろうかと思ったのだが、ハマグリがものすごく高くて、900円くらいするのでやめた。このまえの残りの永谷園のお吸い物があったのでそれで間に合わせた。

魚は、本マグロとえびす鯛とブリと甘えびの4点盛り。
魚だけだと隙間ができてしまうので、カニカマと卵で場所を埋めた感じだ。

元となった刺身の盛り合わせはこんな感じ。これで1990円。

魚屋で買ってきても、材料だけで1人1000円超えてしまうもんね。

夫は甘酢生姜が好きなんだけど、節約のため家にあった紅ショウガで間に合わせた。

あとは沢庵。

このマグロ、中トロで美味しかった。

・・・

今日は、朝、外が10℃あったので、昨日よりも15℃低くなるとは聞いていたが、昨日があまりにも暖かすぎたので、そんなに寒くはなかろうと思って玄関を出たら、北風が寒いのなんの。
丈の短いジャケットを着ていってしまい、傘をさして歩き始めたら凍えそうになったので、手持ちの毛糸の帽子と手袋をはめてなんとか寒さをしのいで出勤した。

昼間はどんどん気温が下がり、3℃くらいになってしまった。
午後には大粒の雪が降ってきた。

こんな日は、外出する人も少ないだろうと思ったのだが、なぜか昼には飲食店には結構お客がいた。
そして、夕方も買い物をする人がいっぱいいてレジは行列を作っていた。

今日はひな祭りなんだけど、ちらし寿司の具のセットなどは売っているものの、あの恵方巻のような勢いはなかった。

それでも、こんな天気の中、みんなよく買い物に出てくるなあ~と驚いた。

バスで帰りたいところだけど、節約のため歩いて帰る。

これからも食料品や光熱費などの値上げが止まらないみたいだし、節約しないと生きていけない。

こまったこんだ。

・・・

ひな人形は、今年も押し入れに入ったままでした~。

コメント

椅子を取りに行く

2025-03-02 22:45:56 | 日記2025

今日は、ニトリに注文してあった椅子を取りに行きました。
数年前も同じように注文して、自分の車に載せてきたので、今回は慣れたものです。
というか、すでに記憶はなかったのですが、この自分のブログを検索して、過去の記事を読んで思い出しました。

それで、同じように車の後部座席の背もたれを倒し、そこに段ボールを入れてきました。
以前は、一人で行ったと思いますが、今回は夫も一緒に行きましたが、腰だの鼠径部だのが痛い男なのでほとんど役に立ちませんでした。

折り畳みキャリーカートも車に載せてあるので、駐車場から自宅までは、それに載せて運んできました。

たかが事務用椅子なのでそれほど重くはありませんでした。

帰宅したら、段ボールの梱包を開き、椅子の脚5本にキャスターを着け、それに中央の棒を差し込み、椅子(座面と背もたれの部分)を差し込んで載せて終了です。

段ボールをたたんで放置しておいたら、夫が邪魔だと言って束ねていたので、それだけは役に立ちました。

その他は全部、女の私がやっています。

さて、それでキャスターが壊れた古い椅子をどかして、新しい椅子を置いて、早速パソコンを開いてyou tubeを見始めたのですが、なんか座りにくいです。くつろげません。

思うに、背もたれがあまり斜めになっていないのです。背もたれは低くて中央がえぐれたような形になっており、そこから背中を後ろにはみ出させることができるので、お店で座ってみたときは、背もたれに背中がハマって座り心地が良いように感じたのですが、ちょっと狭苦しいです。

座面の奥行きがなく、背中が斜めにならないなと思いました。
幅だか奥行だか、他の椅子が57~9cmくらいあったのですが、この椅子は54cmでした。
コンパクトなのが良いと思ったのですが、その分座ったときにゆとりがないのかと思います。

それで、結局、数年前に買った椅子を、自分のパソコンの机のほうに使うことにしました。

今度の新しいほうを会社パソコンのほうに置き、在宅勤務でパソコンを使うときに使うことにしました。仕事中は、背もたれに寄りかかってくつろぐ必要もないので、それでよさそうです。

あと、白い椅子を買ったのですが、見本が黒で、その時はあまり材質を気にしなかったのですが、見ると布でした。
布の場合は汚れが目立ちそうで、会社の在宅用パソコンも黒なので、椅子も黒のほうがよかったかも?

でも、うちは壁が白いので、やはり全体的に白っぽくしたほうが明るいかなと思ったのでした。

ベランダで土をいじった手で椅子の背もたれに触ったりしたら、すぐに汚れそうです。
土のついたお尻で座ったりしても汚れそうなので、気を付けなければ・・・。

ま、とにかく、キャスターが壊れてひっくり返りそうな椅子を使い続けるわけにもいかなかったので、よしとしましょう。(キャスターだけを取り換えることもできそうだが・・・)

・・・

そういえば、帰りの青梅街道が、ものすごく空いていて気味がわるかったです。
前も後ろも車が走っていません。
なんでこんなに空いているのかと思ったら、今日は東京マラソンの日だったのですね。
もう4時ごろだったので、マラソンは終わっていたのですが、朝から都心の道路を走って車で出かける人が少なかったので、帰る車もいなかったんだろうと思いました。

それから、今日は20℃を超える暖かさで、昼頃はベランダの窓を開けっぱなしにしておきました。
明日はまた、今日より15℃も温度が下がるのだそうで、その後水曜ごろには雪が降る可能性もあるそうで、寒いのは嫌だなあと思います。

 

 

 

コメント

あり得ない家賃値上げ

2025-02-26 18:02:16 | 日記2025

うちは公営住宅に住んでいるのだけど、民間集合住宅に比べたら契約の更新もなく、安い家賃である。
それはありがたいことなのだが、結局子供たちが社会人となって家を出て、夫婦共稼ぎで扶養家族がいなくなってからというもの、収入超過ということで、周囲の民間マンションと同等の家賃を十数年払ってきた。

その後、夫が仕事をリタイヤし、年金生活になったので、一旦家賃が大幅に下がった。
それで、数年経ったのだけど、私のパート収入が微妙に上がり、確か3~4年前に6000円くらい家賃が上がったのであった。
あのときは、コロナ禍でリモートワークが始まり、在宅勤務手当というのが会社から支給されるようになったのだ。それはインターネット回線料や高熱費、その他に机や椅子やプリンターなどもそろえる必要があったので、それに対する給料値上がり分が生活を潤すわけではなかった。
なのに、収入枠がわずかに超えたがために、家賃が上がってしまったのである。

公営住宅の家賃値上げは、だいたい6000円くらいずつ上がるようになっているのだ。

今回は、2023年に、私のボーナスが少し上がり年収がちょっと上がったことが発端である。
その影響というものは翌々年にやってくるのであり、今年の春から上がるらしい。

そしてまた6000円を超える値上がりだ。
夫が調べたところ、所得月額が6000円上がったために、収入枠が1つ上の段階になってしまったのだそうだ。
しかし、給料が月額6000円上がって、家賃が月額6000円上がるって、いったいどういうことなの?

働いて稼いだ分が全額家賃に上乗せされてしまうんだから、全く意味がないではないか!

それに、この5年くらいの間に、12000円も家賃が上がっているのだから、年間にしたら14万円以上も上がっているのである。

さらに、今年からは私が基礎年金をもらうようになるので、さらに家賃が上がっていってしまうことになる。

私がパートを退職すると給料がなくなるから、その分家賃は下がるはずだけど、とにかく頑張りがいがないわけである。

それでも、公営住宅は民間より家賃が安いはずであり、民間だったら給料が下がっても家賃は下がらないのだから、文句をいうと罰が当たる。

コメント

眼科の予約が取れない

2025-02-25 23:43:21 | 日記2025

この頃の医療は薬がないとか、不思議なことが多いのだが、このたび、眼科の予約を取ろうとしたら全然とれなくて、やっと4月の予約が取れた。

私は緑内障ではないのだが、生まれながらに網膜に異常があって、視神経が少ない場所があるのである。
両目で見れば問題がない部分だそうだ。

老化すると緑内障のリスクも高くなるので、経過観察として1年に1回定期検診を受けている。
1年も先となると、次回の予約をあらかじめ取っておくわけにもいかないので、1年が近づいたら自分で予約を取るようにということだった。

その1年が本当は1月だったのだが、12月中に予約を入れそこね、1月になったら早々にと思っていたのだが、なんだかんだでそうこうするうちに2月も下旬になってしまった。
これはいくらなんでも来週くらいには診察を受けなくてはと思い、本日は在宅勤務だったので仕事中に電話をしてみた。

そうしたら、なんか全然予約を入れられる日がないのである。
ずっと予約で満杯なんだそうだ。

私は1月に免許更新があって、持ち合わせの眼鏡でも視力が危ないところだったので、運転用の眼鏡を作りたいのだが、メガネ屋さんでどう矯正しても0.7以上にはならないと言われてしまった。眼科に行くようにとのことだった。

それもあってメガネのための視力検査もしてもらいたいのと、白内障などが無いかどうかも調べてもらい、年に1回の視野検査もしなくてはならないのだが、そうなると仕事が終わってから行ったのでは遅すぎる。

なので、平日休みの金曜日の午前中に検査だけでもしてもらい、担当医の診察は担当医の居る別の曜日の仕事帰りの夕方でも良いかと思ったのだが、その検査の日程がどうにも取れない。

最初28日というので、2月かと思ったら3月28日が一番早いのだとか。それも金曜の検査は夕方しかできないのだそうだ。
私は金曜日から週末は実家に行かないといけないことが多いので、午前中に用事を済ませればよいのだけど、夕方に検査となると、もう帰省できる時間帯ではなくなってしまう。

ということで、結局せっかくの金曜休みに検査を入れることができない。その他の曜日だと、11時や12時ならば予約が取れるのだそうだが、週に4日しか働いていないのに、そのうちのさらに1日休みを取るのは難しい。午前か午後の半休を取るのが良いのだが、11時や12時だと中途半端に午前と午後にまたがってしまい、半休が取れない。

しょうがない、3月は年度末で仕事が忙しいけど、4月だったら年度初めでまだ仕事が動き始めていないので、4月の平日に予約を取ることにした。

午後となると、結局空いているのが早くても4時半とか5時以降になってしまうのだが、考えてみたらクリニックって、午後は4時くらいまで休憩で夕方に診察が始まるわけなのだった。

仕事を終えてからだと、目が疲れてかすんでいるので、ますます視力も視野も悪い結果になってしまうので、できたら午前中に検査を受けたいのだけど、無理っぽい。

午後休を取って、目を休めてから夕方に行くことにした。

本当にやれやれだ。

それにしても、このごろどうして働く人が足りないのか?
眼科は、白内障の手術が多いらしく、手術があると検査はできないそうだ。
検査の人がそちらに取られてしまうのだろうか。
患者はものすごくいっぱいいるらしい。

昔からそうだったかな?以前はもっと簡単に予約が取れたと思うのだが・・・。

以前は視野検査と診察を同じ日にやっていたのだが、予約を夕方5時ころに取ると帰宅するのが7時過ぎになってしまうのである。

まあ、とにかく4月に予約が取れてよかった。
最初は、受付の人が私の予約を阻止しようとしているのかと思ったくらいだ。

免許更新に視力は微妙だったけど、メガネは新調しなくても、今のところ運転には特に不便は感じていないので、急ぐことはなかろう。

次回からは希望時期の2か月くらい前に予約を入れておかなければいけない。

コメント (2)

ニトリで椅子を買う

2025-02-25 22:15:09 | 日記2025

先週末に勉強机の椅子が壊れた。

なんか安定が悪くてぐらぐらして、今にも後ろに倒れそうだと思ったら、1つのキャスターの部分がぐにゃぐにゃになっていた。私の体重に耐えられず崩壊したらしい。

この椅子は、次女から高校生くらいの時に買ってくれと指定された品物だが、どうやってどこで買ったのか忘れてしまった。通販だったかな?それとも広告を見て買いにいったんだっけ?色はオレンジ。

その後、娘は一人暮らしを始めて勉強机と椅子は置いていったので、私がつかっていたのだ。

勉強机とはいっても、毎日パソコンでyou tube を見て遊んでいるだけである。

でも、考えてみると、仕事でも使っている。

というのは、私は娘からもらった机と、元々私が仕事のために買った机の2つを並べて使っているのだが、自分の机のほうには会社のパソコンを載せていて、その机には2021年の6月に買った仕事用の椅子を置いているのである。

しかし、私の仕事は、書類を読むのが主なので、机の上に仕事用のパソコンを開いていると邪魔だから、となりの勉強机で書類を点検しているのが常である。
だから、娘から譲り受けた椅子を在宅勤務の時は使っているのだった。

その椅子が、このたび壊れたので、また新しい椅子を買うことにした。

先日、ニトリに行ったら、以前私が仕事のために買った椅子と同じのが今も売っていた。
ところが値段が9900円くらいになっていたのである。以前は7000円くらいだった。
やはり物価が上がったんだなあ。。。

それで、今回はまた座り心地などを確かめつつ選んだのだが、なるべくサイズの小さいものにした。
家が狭く、机も小さいので、キャスター付きの椅子を机の下に押し入れるとき、角度によってはつかえてしまうのである。

キャスター付きの椅子というのは、足が5つに広がっている。これがぶつかってしまうのである。

以前のは幅が57cmくらいだったが、今度のは54cmくらいのにした。
色は見本が黒しかなかったのだが、白にして、在庫がないので取り寄せとなった。

以前買った新しい仕事用の椅子を毎日使っていないのは、スリムなほうの娘の椅子を良く使う机のほうに置いているからである。

娘の選んだ椅子は、木の部分が多く結構堅いのだが、座り心地は悪くはなかった。
キャスター1つの破損で捨てるのももったいないが、直し方もわからないし、もう20年くらい使っているんだから、元は取ったと思う。

今度買う椅子も9990円で、ほぼ1万円である。

・・・

以前のブログを読んだら、新しい椅子を買ったときに実家母がそんなに長く使うものでもないのに買うことはないと言ったと記載してある。

それから早4年が経とうとしていて、今回こそ、この先どれだけ仕事を続けるものかわからない。
今年限りかもしれない。

でも、無いと不便なのでやはり必要だ。実際にお店に取りにいくのは3月になってからだ。

コメント (2)

幼児期の記憶

2025-02-24 00:55:05 | 日記2025

うちの孫がもうすぐ1歳になるのですが、寝返り・ハイハイ・歩きは、とても早かったものの、言葉はほとんどしゃべらず、指さし・バイバイ・パチパチなどもしない様子で、言語と手ぶりによる意思表示が遅れているのでは?とちょっと心配していました。最近は、マンマ・ウマくらいは言うそうで、バイバイもたまにし、パチパチはつい最近、初めてしたとかで、ちょっと安心しました。

近ごろはyou tubeなどで情報が飛び交っていて、言語や手ぶりで人とのコミュニケーションを取らないのは自閉症の特徴だということも言われています。
1才くらいではわからないのですが、自閉症の子の場合は、運動能力は優れている子も多いとのことでした。

バイバイは、早い子供では、9か月ころからするんだそうで、そんなことを聞くと、うちの孫はもう何か月も遅れているのではと、不安になってしまいます。
でも、1才過ぎて、まだ歩かない子もいるので、どの部分が先に発達するか、本当に個人差があるのでしょう。

ところで、「自閉症」とは何なのか?あるいはそれにも度合いというものがあるのでしょうけど、私が最初に就職した会社の先輩男性が、「僕は子供の頃自閉症だったんですよ」と言っていたのを思い出しました。

毎日一人で地面に絵をかいていたそうです。それを自閉症というのかどうかわかりませんが、大人になったその人は別に普通の人でした。

先日、孫が公園で大道芸人の練習をしている人に異様な興味を持ってずっと注視していたのだそうです。それはディアボロ(中国ゴマ)とかいうもので、糸に載せた丸い筒みたいなものをあっちこっちに移動させながらクルクル回すのです。
自閉症の子供は車輪など回る物が好きなのだとかで、これもまた不安になってしまいましたが、確かにあれは珍しいので誰でも不思議な動きにひかれて見つめてしまうかもしれません。

自閉症のことを調べていると、回る物が好きなほかに、自分自身が回るという特徴があることがわかりました。

これには驚きました。実は、私は自分が小さいとき(3~4才ころか?)にしきりにクルクル回っていた記憶があるのです。
畳の部屋の中で、ぐるぐるぐるぐる回るのです、そしてフラフラになってよろめいて止まると、世界がぐるぐる回っているのです。
それが面白くて、私はいつも一人で回り続けては止まり、世界が回るのを繰り返し見て遊んでいたのでした。

確かに、正常な子供も回ることがあるという説明でしたが、私自身も変だったのかな?と思いました。

それから、自閉症の子は鏡が好きでずっと見ているのだとか。
これにも驚いたのですが、私は小さいころ、鏡を畳の上に置いて、それを上からのぞき込んでずっと遊んでいました。そうすると、鏡の中は天井が床になっているのです。
床から電気のひもが上に向かって立ち上がり、そこに電灯が上を向いているのです。部屋と部屋の間には仕切りがあり、それを跨がないと移動できません。
何でもかんでも逆さまの世界が面白くて、よく鏡を置いては世界を眺めていました。
こんな遊びをするのも変な子だったなと思います。

それから、私は明らかに場面緘黙症の気がありました。知らない人から何かを聞かれても声を出さないのです。これは、単なる人見知りなのかもしれませんが、小学校の頃は、人前で何かを発表したりするのもとても苦手だったと思います。

昔は小売店で物を買う時には、今のスーパーと違って店の人に「あれください、これください」などと言わなければならず、それが本当に嫌でした。他人と話をするのが嫌なのです。だから目も合わせません。ごく一部の身近な人間以外の人とかかわりをもちたくなかったのでした。

これは単に引っ込み思案で社交的でないということなのかもしれず、こういう消極的な特徴は私の母が子供の頃も同じだったようで、遺伝なのかなとも思うのでした。

コメント

タリーズにて

2025-02-21 11:06:31 | 日記2025

毎日、昼休みにどこでランチを食べようかと迷ってしまう。
先日は、タリーズにした。

この頃は、ランチを1000円以下で食べることは不可能になった。
カフェなので、コーヒーなしというわけにもいかないような気がする。

トマトとベーコンのパスタにしたが、食べ始めたときに、やっぱり粉チーズが欲しいなあと思った。
そういえば、タリーズで粉チーズを見たことがないのだが、もしかしたらあるのかな?と思って、カウンターのほうに行ってみたけど、やっぱりなかった。
それに、このパスタの味付けは、元々あんまりおいしくないように感じた。

それでも、一人用のテーブルで気兼ねなく食べられるので、昼休みの息抜きができる場所なのである。

・・・

私が席に座ったときから、隣の席ではパソコンを操作している女性がいた。
コーヒーだけを飲みながら操作をしていて、今来たばかりではないようだ。
店には混雑時は1時間まで、と表示されているが、結局私がパスタを食べ終えてコーヒーを飲み、昼休みの終わりに間に合うように席を立ったときもずっと同じ状態で、帰るそぶりもなかった。

私は長くても50分くらいの滞在だと思うので、その人が私よりも5分前に入店し、その後で帰るということもあるのかもしれないが、それにしても、席に着いたばかりとは思えない雰囲気だったなと思う。

確かに、この日は満席ではなかったので、時間制限はないということなんだろう。

そういえば、タリーズには大きなテーブル席があって、そこに10人くらい人が座れるようになっているのだが、コロナ禍のころは、そこでリモートワークをする人がいっぱいいた。

ほぼ満席だったし、当初は何時間居てもよかったようだ。そのうち1時間という制限が設定されたようで、各席で、開始時間のカードを提示しているのを見かけたこともある。

でも、最近はパソコンで仕事をする人もいなくなったのか、それともやはり1時間の制限がネックなのか、気づけばそのパソコン席は、かなり空いているのだった。
その代わり、普通の席でパソコンをやっている人が増えたようだ。

席が満席じゃなければ時間制限はナシってことで、日々状況は変わっているのかもしれない。

いったいどっちにしたらお店はもうかるんだろうね。

それにしても、今の雰囲気だと、ほぼ2人以上連れは状況にそぐわない気がする。
みんな一人で、パソコンやスマホの操作をしていて、会話なんかしている人がいたら、声が気になってしまうだろう。

おひとり様専用みたいな感じになっているのである。

こちらも一人のランチで、元々時間もないので、そそくさと立ち去るわけだけど、面白くない生活だ。

昔はパートや正社員の同僚と複数人で会社のテーブルを囲み、世間話をしながら昼ご飯を食べていたものだけど、そんな時代は二度とやってこないってことなのだ。

コメント

介護保険課から郵便

2025-02-20 22:29:10 | 日記2025

仕事から帰宅したら、役所から郵便が届いていた。
介護保険料の口座振替開始手続きが済み、3月31日から開始されるとのことである。

それから、開始前の未納保険料(2月分)も口座振替ができるので、希望する場合は連絡しろとのこと。

はあ? 

65才からの介護保険の案内が来たときに、役所のHPを見たら、開始できるのは3月分からだと書いてあったと思うのだ。2月分の支払い期限は2月末日。
だから、口座振替の申し込みには「3月から開始」を選択し、同封されていた2月・3月分の振込用紙のうち、2月分を使って1万ちょっとを14日に支払ってきた。そして3月分の振込用紙は不要なので、間違えて振り込んだりしないように廃棄したのだった。

それを今更、2月分も口座振替ができるなんていちいち記載してくるのはどういうことなの?そんなことができるんだったら、最初の手続きで2月分が振替できるようにしておけばいいのに。

1か月分だけ振込用紙で振り込み、そのあとが自動振替になり、それから何か月かして年金から天引きされるって、来年確定申告するときに、わけがわからなくなりそうである。

しかも、本当に庶民から搾り取るものの手続きだけはすごく早いのだ。

年金受け取りの申し込みも、口座番号を記載してすぐに送ったものの、それっきりで、いつになったらもらえることだか?

年金もくれないのに、介護保険だけはさっさと取るんだからね。

それから、夫の加給年金は私が65歳になったとたんに無くなるんだけど、それを埋め合わせる私の年金はいつ入るんだか?

何年か前の厚生年金は4月からもらったので、今度も4月からかな?

以前電話で問い合わせたときには、妻が基礎年金をもらえるまでは、夫の加給年金分は減らないとか言っていたのだけど、どうもよくわからないのだ。

年金って、1~2月分を2月にもらうらしいのだけど、その時点で私が65歳になっているので、夫の年金は減らされているわけでしょう。

でも私のほうは、実際まだ65才からの年金をもらってないので、4月に1~2月分をまとめてもらえるんですかね? 本当に意味不明。

介護保険と年金は、個別に関係ない動きをしているわけなんだけど、こっちは入ってくるものが入ってこなくて、出ていくものが増えてるだけなんで、貧乏人の身にもなってもらいたいものである。

コメント

春近し

2025-02-17 09:09:17 | 日記2025

気が付けば、もう2月も後半になり、周りの世界も、梅が咲いたり、ずいぶん春めいてきました。

うちのベランダも花がいろいろ咲いています。


今年は、エアコンを買い替えたら室外機が大きくなって上に吊り下げられなくなってしまい、ベランダの床に置くことになり、その風が植物に当たるので、室外機の正面にはプランターを置けなくなってしまいました。

今までは、手すりに沿って一列に置いていたのですが、端のほうに分断しておくしかありません。
植物の量も減らさないといけないです。

こちらの一群は、まず、1年中咲いているゼラニウム。
と言っても、夏は暑すぎてそれ以降咲けなくなったのですが、最近春になるにつれていつの間にか大きな花を咲かせています。
それから、一昨年買ったアリッサム。
これは夏を越しました。一時消えかけたのですが、新しいのが生えてきました。

黄色いパンジーは、年末にエコプロの高速道路のブースでもらった小さい苗ですが、近ごろ株が大きくなってきて、つぼみもいっぱいつけています。これからが楽しみです。

その他に、ゼラニウムの根元にオキザリスがいくつか咲いているのですが、写真にはよく写っていません。

また写して載せたいと思います。

昨日、ブログを更新するのを忘れていたので、今朝は早めに載せておきます。

コメント

トップスのチョコレートケーキ

2025-02-15 08:25:39 | 日記2025

バレンタインデーから1日過ぎてしまいましたが、写真を載せておきます。
今年は、1日前の13日にチョコレートケーキを買ってきて、その日に食べてしまいました。

夫がトップスのチョコレートケーキが好きなので、甘いですが夫の好みに合わせます。
そもそも昔は夫がよく仕事帰りに買ってきたものでした。
当時は子供2人の4人家族で、大きいサイズを買って4等分にして食べていました。

今では夫婦2人なので半分のサイズにします。

しかし、開けてみてびっくり!
こんなに小さかったっけ?
これじゃあ、一人用ではないのか?と思ったほどです。
それでも、値段は1350円もするんです。

確かに、普通のチョコレートケーキでも、この半分くらいの大きさで700円くらいするので、仕方がないか・・・。

もう最近の物価高騰には慣れてきたので、あきらめるしかありませんね。

そんなわけで、2人で半分ずつ(夫が大きめ)にしたのですが、甘いのが苦手な私でも1回で食べてしまいました。

まあ、砂糖と小麦粉と脂は一番身体に悪いそうなので、小さいほうが良いのかもしれません。

 

コメント