goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

飲食店の合理的な方法?

2025-03-23 23:05:42 | 日記2025

この頃、不思議に思うのは、飲食店などで最低限度のサービスをするようになったということだ。

例えば、よくお昼を食べに行くバーミヤンでは、ラーメンにコショウをかけようとしたところ、コショウの容器が完全に空っぽだったので、店員さんを呼んでコショウをもってきてもらった。

その後、今度は「あんかけかた焼きそば」に酢をかけようとしたところ、酢の容器が空っぽだったので、店員さんを呼んで酢をもってきてもらった。

これらは、補充するのを忘れていたのかと思ったのだが、どうやらそうではないような気がする。
完全に空っぽになるまで客席に置いておいて、すべて使いきってから新しいものに取り換える方針なのではないだろうか、と思うようになった。

そうすれば無駄がないし、店員が開店前に点検するなどの手間もかからない合理的な方法だ。

昔は、お客様にご不便をかけないように、あらかじめ気を使ってちゃんと十分な量の入ったものを置くようにしていたんだけどな~

・・・

また、タリーズではパスタのメニューがあるのに粉チーズがないのだが、ネットの情報によると、店員さんに言えば出してくれるのだとか?
粉チーズは無いのが基準だけど、申し出たお客さんがいた場合は、要望に応じて提供するというものだ。

そういえば、先日入ったカフェでも、スパゲッティにの付け合わせになっているレタスにドレッシングなどがかかっていなかった。
塩がかかっているのだろうか?とちょっと食べてみたけど塩気なし。
この店では、ミルクや砂糖を置いてある台の上に粉チーズが置いてあったので、そこにドレッシングもあるのだろうか?と見に行ったがどこにもなかった。

で、「今時は野菜には何もつけないで食べるのが流行っているのだろうか?そのほうが野菜本来の味がわかるってことかな?」などと思った。

しかし、私は生野菜本来の青臭さがダメなので、ドレッシングで野菜の味をかき消さないといけないのだ。野菜は全部残して食べずに帰ろうかな?

とは思ったが、とりあえず店員さんに聞いてみることにした。

そしたら、すみませんと言ってすぐにドレッシングをもってきて、かけてくれたのだった。
こういうところは、きちんと対応してくれるわけだ。

ドレッシングがあると、サラダの味が全然違う。やはりドレッシングがあるとおいしい。

でも、全員が全員ドレッシングが好きってわけでもないから、申し出た客だけに対応すればよいということかもしれない。

そうすれば、粉チーズやドレッシングの節約にもなるし、その結果、全体的に安く提供することが可能。

昔と今とでは、サービスの発想が根本的に違ってきているような気がする。

コメント (2)

生涯学習奨励賞が届いた

2025-03-23 18:39:43 | 日記2025

昨日、高田馬場での学位記授与式から帰宅すると、同日に学習センターから「生涯学習奨励賞」という表彰状がレターパックで郵送されてきた。

開封する前は、卒業証書かと思っていたのだが、開いてみると薄い。
「あれっ、いつものカバーがついてないよ、そうかそれも省かれるようになっちゃったのかあ~」
と思ったところ、卒業証書ではなく「生涯学習奨励賞」の「金賞」表彰状だったのだ。

4つのコースを卒業すると「金賞」になるようで、前回3つのコースの時は銀賞だった。
そして、前回は放送大学のマスコットの絵柄のハンカチだったのだが、今回はなんと3000円の図書カードであった。それからカレンダーも入っていた。

やはりだんだんレベルアップしていくんですね~

図書カードで勉強に役立つ書籍を買わないとなあ。。。

・・・

全コースを卒業するには、あと2つあるのだけど、いつになったら達成できるのだろう?

今回入学したのは「自然と環境」のコースであり、これは以前、単位が取れないまま一度中退しているのである。

だから、今度も難しいかもしれない。
今回は、欲張らずに1つずしっかり理解して取り組むようにしたいと思っているが、どうなることやら。

・・・

私、所属の学習センターには、実はあまり行かないのである。
コロナ後は、学習センターで単位認定試験を受けることがなくなり、面接授業も別の学習センターで受けることが多くなってきた。

だから、どこに所属しているという実感がない。
学生証を受け取りに行くくらいかな?

こうやって、学習センターから郵便物が送られてくると、もうちょっと帰属意識を持つべきなのかもしれないなあ、と思う。

 

コメント (2)

服と身体の変化

2025-03-21 01:06:28 | 日記2025

相変わらず、22日に着ていく服を検討中。
新しい服を購入するのはほぼ無理という結論に至り、やはり古いスーツを着ようかと思ったが、それならばやっぱり1か月くらい前からダイエットをしないといけなかったのだと、今頃後悔する。

そうだ、いつもは半そでの下着を着ているのだが、それをランニングにすれば、袖の分だけ少しは腕が細くなるのではなかろうか?
そうすれば、服のピチピチかげんが緩和されるかも?

そんなことを思いつつ、とりあえず今現在の体重はどのくらいあるんだろう?と、何か月ぶりにヘルスメーターに乗ってみたのだった。

ところが、スイッチを入れたときからエラーマークが出ているのである。
それも、普通にエラーと表示されているのではなく、なんか別の表示だ。
繰り返しスイッチをオンオフしたら、今度は何も表示されなくなり電源が入らない。

これは電池がないのかな?
電池関係は夫の担当である。
夫は既に寝ていたが、さっきたまたまトイレに起きてきたので、ヘルスメーターが使えない旨を知らせると、新しい電池をもってきて交換していた。

それでも動かないらしく電池ではないと言うので、もう古いので買い替えないといけないのでは?と話していたら、夫はまた、金がないので自分は買えないから買ってくれ、などと言い出した。

「私も、そんなお金はありません! 体重なんか滅多に測らないので要らないです!」

・・・

その後、夫がどこかを操作したらヘルスメーターが復帰したらしく、買わずに済んでよかった。

動かなきゃそのまま放置して明日続きをやればいいのに、こういうことを始めると止まらない夫で、下の家にカタカタ音が響きそうでヒヤヒヤだった。

私はもう体重を測らず、寝ることにした。
現在の体重は不明のまま。
今さら体重を知ったところで、服が着られるわけではないので、関係ないのだ。

単に、参考のために測ろうかと思っただけだ。

・・・

身体は年々膨張していくばかりで、次々に服が着られなくなっていき、サイズの合わない服が家の中にたくさんある。
それを断捨離で処分したいところだけど、さらに年を取ると逆に体重が減るのだそうだ。
そうなったときには、すでに年金しか収入がないわけで、新しい服などは買えなくなっている可能性が高い。そこで古着を取りだして着ることができる、との高齢者(実家母)の経験談である。

だったら、サイズの合わなくなったきつい服は捨てないほうが良いらしい。

新しい服を何も買わず、古いものを引っ張り出して着る未来がやってくるのか?
今よりもさらにつまらなそうだけど、
80代になったら、50代に着ていた服を着られるようになるのかね?

コメント

不満だ

2025-03-20 00:25:59 | 日記2025

明日は美容院に行く予定なので、髪の毛を洗わないといけないと思いつつ、裸になってお風呂に向かった。

そうしたらなんと、浴槽がからっぽではないか!

あわてて下着とパジャマを着て、それから浴槽を洗い、給湯を始めた。20分くらいで溜まる予定。

その間にブログを書くことにした。

お風呂は、夫が沸かしたと思いきや何もやってないではないか!

実は、昨日(火曜日)、夫は東京ドームに野球を見に行ったのであった。それで、夜帰りが遅くなり、どうせお風呂には入らずに寝るのだから、私1人が入ってももったいないと思ってお風呂の準備をしなかった。

追い炊きで大丈夫なら入ろうと思ったのだが、浴槽の底にごみが沈んでいたのであきらめて、栓を抜いておいた。

それで、てっきり今日は夫がお風呂の準備をしたのだと思っていた。夫はいつも早い時間にお風呂に入るのである。

ところが何もやってないのだ。
私は昼間は仕事をしていたし、夕方は夕飯を作ったりしていて、夫の行動を把握していなかったのである。

そういえば、腰が痛いだとか言っていたので、そのせいでお風呂の掃除ができないということなんだろう。

だが、いくらなんでも2日もお風呂に入らないわけにはいかないし、私は髪の毛を洗わねばならないのだ。

夫とて2日も風呂に入らないなんて不潔ではないか。(夫は既に自分の部屋で、電気をつけっぱなしにしたまま寝ている。)

この夫の「ていたらく」といったらない。

腰が痛いのは、東京ドームの椅子が硬かったからだそうだ。(普段から腰痛だが、よりひどくなった。)

夫は近年、野球を見に行くこともなかったし、このたびは大谷が出るメジャーリーグ開幕戦で、運よくチケットをゲットしたのだから、久々にそのくらいの楽しみがあっても良かろうとは思う。

しかし、こちらが働いていた2日間、お風呂の準備も何もしないというのはどういうことなんだ!

ちなみに、野球のチケットは1万6000円だったそうだ。

それで、一昨日、家のお米が無くなりそうだったので、私が会社に行っている間にお米を買ってくるように夫に頼んだのだが、夫曰く「お金がないから買えない」とのこと。

しかたがなく、私が自分の給料から3700円を夫に渡したのだった。

おい、1万6000円って5kgのお米が何袋買えると思ってんだ?!

このお米は、夫がみつけた穴場のお米屋さんで、スーパーのお米が軒並み4000円しているのに比べると、安く手に入るので助かるのだが、それにしても米代くらい出してもらいたい。

野球に行くお金があるのに、お米を買うお金がないとはどういうことなのだろうか。

本当にアタマにくる。

その挙句に、2日間も風呂の準備もしないなんて全く言語道断だ。

ああ、むかつく!

・・・

お風呂が沸いたので入ります。

コメント (2)

相変わらず服に困っている

2025-03-19 22:59:55 | 日記2025

いよいよ明日は彼岸の中日。
だというのに、今朝は雪が降って驚きました。
7時ころ起きたときは、雹(ヒョウ)のようなものが降っていたのですが、その後、大粒の雪に変わり、地面や屋根にも白く積もり始めました。

こんな天気では外を歩くのは嫌だと思い、急きょ在宅勤務にしてしまいました。
部署によっては当番制で出勤しているのですが、私の部署は自分で必要性を判断して在宅か出社かを勝手に決めることができます。 
どっちでもよいという状況だと、天気が悪いだけで出社をやめるなんていう根性のない人間になってしまうのでした。

そして、明日は休日なので、金曜休みの私は、今週末期限の仕事は、今日中にやらないといけないので、ちょっと大変でした。それでも、時間内には終わることができてよかったです。

・・・

さて、今週末の土曜日は、これまで書いているように放送大学の卒業式なのですが、やっぱり着ていく服がありません。もう普通のブラウスとパンツで良いかなと思ったのですが、なんか寒いのですよね。
春物のコートもないし、上着が前ファスナーのダウンジャケットなんてわけにはいかないですよね。

それで、やっぱり春物も薄っぺらでラフなジャケット(前ファスナー・フード付き)しかないのですが、これでは寒いから、ブラウスの上にカーディガンを着てみたたところ、とんでもなく、変だったのです。まるで許容できる姿ではありません。

最近、スーパーの洋服売り場なんか見て歩いているのですが、ちょっとかしこまった服装って、付き添いフォーマルっていうか、子供の卒業・入学式に付き添って出席する母親用のスーツなんですね。
これがまあ、ダサいんですよ。値段はそんなに高くはないのですけど、本当に安っぽいの。
それに40代くらいの人に似あうようにできているから、60代の人が着ると変ですよね。
普段着ることもできないから、一度きりだし・・・。

じゃあ、その他にはリクルートスーツみたいなのかな?
そういえば、前前回には、リクルートスーツを着ていった記憶があります。
あの時のスーツは9号だから、捨ててはいないけど着られるわけありません。
今は、リクルートスーツもぜんぜん似合いませんよね。

こまったなあ~
年配のおばさんとなると、いったい何を着て行ったらよいんだか?

途方に暮れるばかりなり。。。

あ、それから、バッグも問題だと言うことにも気づきました。

普段使っている使いざらしのでっかいカバンじゃ格好悪いよね。

やっぱり、欠席かな~~~

コメント

近況

2025-03-19 00:34:29 | 日記2025

日曜日に実家から戻ってきて、月曜日の朝起きたら腰が痛かった。
普通、痛くなるのは腰の左側なのだが、なぜか珍しく右側なのだ。
どうしてなのか?と考えたら、土曜日に傘をさしたまま墓参りをしたのが原因だと思いついた。
きっと変な姿勢になっていたのだろう。

それにしても、土曜日に墓参りに行って、日曜日は何でもなく、月曜日に腰が痛くなるなんて、あまりにもタイムラグがありすぎるのではなかろうか?

そういえば、運動をしたときに若い人はすぐに筋肉痛になるそうだが、年を取ればとるほど遅くなるのだとか?腰痛は筋肉ではないような気がするが、同じことかもしれない。

そんな腰痛も本日火曜日にはほとんど治ったようでよかった。

・・・

今、年度末なので、仕事がとても忙しい。明日も時間内にやりきれるかどうかわからないような状況だ。

それに、今年になってから会社の売り上げが芳しくないようで、全然予算を達成していないのである。
確か、12月までは余裕で達成できていて、快調だったと思ったのだが、年が明けたら急に失速、どうしちゃったんだろうね。

それから、最近会社に出勤してくる人が少ない。以前からリモートワーク体制になって、在宅勤務の人が多かったのだけど、本当に1年に1回も出てこない人さえいるのだ。

みんな家でちゃんと仕事をしているのかな?と疑ってしまう。
というのも、私自身、家ではサボるというわけではないけど、なんか気が散ったり集中力が落ちたりして、絶対に効率が下がってしまうからだ。
もし、1年中家で仕事をしていて、効率よく働ける人がいるならすごいことだなと思う。

例えば、宅浪(在宅浪人)の人の大学合格率って低いんじゃないかと思う。自分だけで黙々と勉強をするなんてなかなかできることではない。だからみんな予備校に行って、勉強を効率的に集中してできる環境を作っているのだろう。仕事も同じではないか?

また、私のような年寄りの特徴としては、動いていないと動けなくなるのだ。毎日通勤するからこそ活動を続けられるのだが、もし家に居たままだとすると、筋力も弱ってしまい、ごろごろしてしまって、仕事をする気もなくなってしまうような気がする。

若者だったらそんなことはないのだろう。毎日動かなくても筋肉が衰えたりはしないに違いない。

だから、年寄りの私は毎日会社に通勤するのだ。

先日から、売り上げを上げるべくねぎらい励ましの意味で、職場にお菓子が置かれている。
出勤した人がそれを頂くということなのだが・・・

そもそも、全然出勤してこないので、もし1人1個ずつそのお菓子を頂いたところで、全部なくなるには何か月もかかってしまうのではなかろうか?
そのうち賞味期限が過ぎてしまいそうである。

そんな職場なので、活気はないし、つまらないんだよね。

私は、この間まで外食ばかりしていたんだけど、周囲に誰もいないことが多いので、昼ご飯を買ってきて食べたりしているこの頃だ。

図書館のように静かで、昼休みも自由な時間に取るので、誰かが仕事をしていると匂いや物音で食事をするのは気が引けるんだけど、誰も居なければそれも気にすることナシなのだ。

それにしても、つまらん職場だ。

 

コメント

揚もち値上げでショック

2025-03-17 20:57:31 | 日記2025

御門屋という「揚まんじゅう」のお店があるが、私は「揚まんじゅう」よりも、断然「揚もち」が好きである。「揚もち」とは揚げたおせんべい、おかきみたいなものだ。

これは、塩・しょうゆ・海老の味があり、以前は一袋390円だったのだ。

先日、夫が「揚まんじゅう」を2個ずつ(ゴマとこし餡)買ってきたので、ついでに揚もちも買ってきてくれればよかったのに、と言ったら、高くて買えないと言っていた。

その時、揚もちの値段は覚えていなかったが、確か3百何十円くらいだから、そんなに高くはないだろうにと思っていた。

本日、このお店が入っている商業施設が10%引きセールをやっていたので、これはチャンスとばかり出かけて行った。

この「揚もち」はスーパーで売っているおせんべいなんかより、断然おいしいのだけど、やっぱりちょっと高いから、セールでもなければなかなか買えないのである。

で、醤油と塩を買おうかな~と思って、いそいそとお店に入って行ったのだった。

ところが・・・・

えっ?

なんと、420円と書いてあるではないか!

あれっ、確か300円台だったよね。

・・・

お店の人に値上がりしたんですか?と聞いてみると、2月から上がったのだそうな。。。

 420円 高いよ~~ 

あまりのショックに、買うのをやめました。

・・・

でもね、あとで考えたら、そりゃあ30円くらいは値上がりするよね。

お米がこんなに値上がりしてるんだからね。

揚もちはお米で作るんだもんね。

10%引きのうちに、頑張って買いにいこうかな。

・・・

追記:私「御門屋」のことをずっと「ごもんや」と呼んでいたのですが、さっき過去の値段を検索したら「みかどや」と読むことを初めて知りました。
まさか、他人に「ごもんやの揚もち、おいしいですよね~」なんて言ったことなかったかな?

恥ずかしい・・・

・・・

それから、同じビルの中で同じく10%引きで買える別の店のケーキを買おうと思ったのですが、やっぱり高いので諦めました。

なんてこった。10%引きになってもお菓子が買えない貧乏人だよ

それにしても、給料は全然上がらないのに、なんで物価だけが高くなるのかな。

庶民の生活が苦しすぎるよ~

 

コメント (4)

夢から現実に戻る

2025-03-17 00:40:13 | 日記2025

夢の中に若い女性が出てきていて、その人が22才だと言う話。
いいですねえ~、22才なんて若くて、これからなんでもできますね、なんて話している。

そういう自分の年齢は36才である。

まてよ、私はまだ36才じゃん、36才でも全然若いほうじゃん。
まだまだいろいろなことができるよ。(ラッキー!!!)

・・・

と思ったところで、目が覚めた。

えーと、私は何才だっけ?

36才か?

うん、まだこれからいろいろできるよね、36才なら・・・

36? えっ?私何才だっけ?

65・・・ゲゲえ 65才だったよ。

65才じゃ、もう何にもできないじゃん、いつのまにこんな歳になってちゃったんだろうね。

と現実に戻ったのであった。

 

コメント

またまた雨の墓参り

2025-03-16 23:14:04 | 日記2025

彼岸に予定があるので、ちょっと早めに帰省して、昨日お墓参りをしてきました。

実家最寄り駅に着いたのが午後1時過ぎで、母と駅近くのスーパーで待ち合わせ、そこで昼ご飯と、お墓に供えるシキビ(樒)を買い、実家に帰って昼ご飯を食べたりしていたら、すでに3時を過ぎてしまいました。

天気予報が下り坂で、次第に空が暗くなってきていて、日曜も雨とのことだったので、土曜日のうちにお墓参りに行き、お寺にも護持会費とお彼岸のお布施をもって行くことにしました。

母も墓参りに行くなどと言っていたのですが、高齢で歩く速さも遅すぎて、身体も冷えてしまいそうなので、お墓参りには行かせないことにしました。(93才になって最近さらに衰えが進んでいます。)

1人で家を出ると、既にポツポツ雨が降ってきていて、途中で傘をさして歩きました。
こんな天気では、母が行くのは到底無理です。

お寺に寄ってから、お墓に行って、花立ての水を取り換え、古い樒と新しい樒を入れ替えました。

花は造花を入れてあります。
樒はお正月に入れたもので、まだ枯れていませんでした。
実家の花立ての片方の樒はクリーム色の花がいくつも咲いていました。
もったいないですが、古い樒の大部分は捨てて、新しいのに取り替えました。

自宅の花立は以前から1つ破損していたので、今回は新しいのを一対用意して、古いのと取り換えてきましたが、古いのを取り外して新しいのを設置するのがちょっと大変でした。

雨の中で傘をさしながら、片手でやらないといけないからです。
結局カバンや手提げ袋を持ったままでは無理なので、桶や掃除道具が入っている戸棚のようなところに私物を入れてきて、片手で傘をさしつつ作業をしました。

私以外には、彼岸でもないし、こんな雨の中で墓参りなんかする人は1人もいません。

あれっ?なんか、毎度のようにこんなことをしているような記憶が・・・

いつぞやも同じようなことをしていなかったっけ?

さっき自分の過去ブログを調べてみたら、昨年の秋の彼岸も雨の中で1人で墓参りをしていたことがわかりました。

前回は途中で雨が止んだみたいですが、今回はどんどんひどくなりました。
線香などは上げずに、花立てと器だけをきれいにして帰宅しました。

私って雨女なのだろうか?

・・・

今朝起きると、台風のような大雨で、風も強く、昨日のうちに行ってきてよかったなと思いました。

午後に少しの間、止みましたが、実家を出る夕方にはまた小雨が降ってきていて、それから東京に着くと傘をささないと歩けないくらいの本降りでした。

とりあえず、墓参りとお寺・檀家のお支払いを済ませたので一安心です。

全くもう、年始のうちにまとめて口座振り込みしちゃえば簡単なんだけどなあ。。。

年寄りの習慣というものに、なかなか逆らえないのですよね。

あと、彼岸なのに花が供えられていないと世間体が悪い、というのも母の気にするところで、もう他の家には花が供えられていたか?と聞かれました。

よその家はまだ墓参りに来ているところはほとんどなかったよ、と答えました。

彼岸前の雨の中に墓参りに行く人なんかいないんじゃないでしょうか。
でも、もしお彼岸に雨が降ったなら、遠方にお墓があって、その日に日程を組んでいる人は、実行するしかないので、雨の中でもお墓参りをする人は少なくはないのかもしれません。

今年の春分の日や、次の土日は天気予報は晴れるようでよかったですね。

今年は天気の悪い日が多く、この時期は本当なら三寒四温のはずなのに、五寒一温くらいな感じがします。

早く暖かくなってほしいです。

コメント

帰省の電車状況

2025-03-15 12:31:03 | 日記2025
本日は実家に向かっています。いつもは2泊ですが今回は1泊で帰ります。

今朝、JR中央線にのったら、今日からグリーン車が有料になっていました。夫はダイヤ改正の4月からだと言っていましたが、ダイヤ改正は今日3月15日でした。
それにしても、今日からとは中途半端で間違える人も多そうです。
ホームのアナウンスを聞き、いつにも増して乗る直前に前後の車両に駆け込む人が多いようです。

私はグリーン車ができる前は、いつも4号車に乗っていました。そうすると、ホームから新宿南口に上がるエスカレーターに乗りやすく、小田急線に乗り換えやすいのです。でもグリーン車ができてからは4-5号車に乗れないので前に行きます。すると3号車はグリーン車の隣で混み合うので、2号車に乗ります。そうすると前すぎて、新宿のホームでかなり戻らないといけません。グリーン車なんてなければいいのにと思ってしまいます。

本日は朝ロマンスカーの切符をネットで買ったのですが、発車3時間くらい前に空席が1車両に2席くらいしかありませんでした。次の電車も同様です。なんとか席が取れました。

そういえば前回の帰省時は帰りにロマンスカーの席がとれず普通の電車で帰ってきました。しかも直通ではなく、急行から途中駅で快速急行に乗り換え、新宿に近づくにつれて混み合いました。座れはしたのですが、車内が人間まみれでギュウギュウでした。

早めに席をとらないと大変です。

コメント

確定申告してきた

2025-03-15 07:42:40 | 日記2025

昨日は、本当は帰省するはずだったんだけど、それどころではないということで、まずは税務署に確定申告に行った。
それから2週間クルマを動かしてなかったので、郊外の中華の店にお昼を食べに行き、45kmくらい走ってきた。

そのあとは、庭の元気のないキンモクセイの木の観察と草取り(茅の地下茎撲滅)と石拾い、土づくり等々をした。あと、サツキたちも瀕死なのだが、とにかく土が悪いようだ。
そして、植物っていうのは、1つ1つ個別に面倒を見てあげないといけないと言うことに気づいた。

例えば人間でも、クラスの子供たち全体を見て、元気なクラスだと思って安心していてはいけないのだ。1人1人が本当に健康で元気で問題を抱えていないかを気にとめる必要があるのだろう。

植木も全体を見ていたら管理は行き届かない。1つ1つ、じっくりと様子を見て、何が必要かを確認し、対処しなくてはいけない。

あっ話がそれてしまった。植物のことはまた後日詳しく描くことにする。

・・・

確定申告の医療費控除なのだが、夫婦なら年収が多いほうが、まとめて申告したほうが良いというのが通例だが、以前計算してみたところ、我が家の場合、年収の多い夫よりも年収の少ない私が申告したほうが、還付金が多いということがわかった。

それは、私の年収が160万くらいであり、その場合、医療費から10万円引いた額を計算するのではなく、5%引いた額を引けばよいというのが影響しているらしい

そんな理由で、毎年私が医療費控除の確定申告をしていたのだが、そうなると生命保険の控除ができないのである。これは夫婦セットで入っているアフラックのがん保険で、年間7万円台の掛け捨てだが、夫が契約者になっているので、契約者が支払者ということになるから、夫からしか申告できない。

夫が会社員の時には年末調整でやっていたのだけど、年金生活になってからはできなくなった。

年金の場合、400万円未満の人は確定申告をしなくてよいということになっていて、意味がわからないのだが、以前、年金と仕事の両方をやっていたときに、税務署で説明を受けながら入力し、夫から医療費控除の申告をしたら、逆にその場で5000円納税させられたことがあるのだ。

今回は、朝になって一応夫の場合でも計算してみようと年金などの資料を取り出したところ、夫の明細がよくわからないのである。例年、夫の年金支給額はぎりぎり税金を払うくらいの金額だということはわかった。それで、昨年は定額減税では引ききれず、1万円の調整給付をもらっていた。

夫は「いつも年金からがっぽり天引きされている」言っているが、健康保険と介護保険を含めての額のようである。
そして、今回は私の源泉徴収票のように「源泉徴収時所得税控除済額」と「控除外額」というのが年金の源泉徴収票には記載されていない。

夫は無頓着で、自分の定額減税がどうなっているのか全く把握していないのだった。一般庶民って、給料でも年金でも、勝手に天引きされてしまうので、もう成るように成ってるってことで、国や自治体を信用して丸投げにしているのだろう。
確かに調整給付は、通知の郵便が送られて来ていて、知らないうちに振り込まれていたのである。
夫は封筒に入ったままの書類を束にして保存しているだけで、内容を忘れている。

普段は、クレジットカードでいくら買い物をしたか、ということだけに神経を集中し、口座残高が底をつかないかどうかだけを気にしているのである。

・・・

そんなわけで、夫が年金収入になってからは、生命保険控除はできなくなったのだ。

生命保険控除ができると、公営住宅の家賃が下がるのでは?とも思える。なぜなら所得が100円超過しただけでも家賃が5000円も変わってくるからだ。

まったく、こんなことでああだこうだと考えて時間を浪費するのは情けないことである。

・・・

あっ、書き忘れていた。
結局、今回は昨年の定額減税で源泉徴収は0だから、還付は無いのだが、昨年の所得が今年の住民税に影響すると思って、医療費控除の確定申告をしてきたのだ。

で、その旨を朝9時ころ税務署の受付窓口で「還付はなくても住民税に反映するんですよね」と言ったところ、住民税に関しては税務署とは関係ないので何とも言えないとの回答。

もし疑問があるならば、相談窓口でしてくれとのことだった。では、一応相談してみようかとそちらに行ってみると、午前中は予約がいっぱいで一番早くて11時15分とのこと。午後は全部空いているそうだ。

2時間は待てないし、もう一度出直すのもどうかと思い、とりあえず11時15分に予約を取ってから、考えようと思ったら、あとでキャンセルすると15分間空きがでてしまうので、予約をしたら絶対に行かないといけないのだそうだ。

「還付が無くても住民税に反映すると言う仕組みになっているかどうか」を聞くためだけに2時間後に15分間の予約を取るっていうのもバカらしいではないか!

もう、聞かないでそのまま提出することにしたのだった。

なんかこの頃、予約予約で1分で終わる質問の答えでも15分の時間を確保しているんだから、人手は足りないし、時間内に終わらないのではないか?

昔みたいに並んでいたら、もっと早く終わったような気がする。

とりあえず、さらに所得税を徴収されることはないわけだし、医療費控除を申告してまさか住民税が増えるってこともないだろうから、あとは野となれ山となれである。

 

コメント

医療費控除の還付金無し?

2025-03-13 22:48:30 | 日記2025

昨日と今日、確定申告で医療費控除をしようと思って書類を作っていたのだけど、自分の給料の源泉徴収を見てわかったことに、令和6年って定額減税で所得税を払っていなかったのだ。

だから、払いすぎた税金なんかあるはずもなく、還付金なんか1円たりとも戻ってこないのだよ。

これまでは、だいたい毎年1万円くらい、戻ってきていたんだけどなあ。。。

でも、もともと払っていないんだから、しょうがないよね。

とはいえ、定額減税ってなんか裏があるよね。

これが、税金は普通に払っていて、それとは別に丸ごと給付してくれるんだったら、還付は還付でもらえたわけなんだけど、なんか減税されたから還付もなしって、結局、還付の分が3万円の定額減税分の中に含まれていたっていうか、帳消しになっているみたいな???

なんか、頭がこんがらがります。

ですが、還付はないものの、医療費控除をして申告しておかないと、今後の住民税に関係するのではないだろうか?(36万円くらい課税対象額が変わるみたい。)

それに、うちは公営住宅なので、課税証明書によって家賃が決まるから、昨年の所得(課税対象額)を修正して申告しないと、損してしまうような気がするのだ。

なんか、よくわからないなあ~

還付がなければ申告する必要なし、みたいなことを言われちゃうんだけど、ここはあきらめないぞ。

夫の年金と定額減税は、いったいどうなってるのか全然わからない。
いつもは年金から所得税ががっぽり引かれていると言っているが、昨年は定額減税で、貧乏人だからほとんど税金を払っていないと思う。

どうせ確定申告する必要がないと言われている範疇だけど、夫がアフラックの生命保険を夫婦の分払っているので、それを夫の収入から申告したらどうかと思うのだけど、これまで、やったことはないのだ。

全く、微々たる収入、微々たることで、ごちゃごちゃ考えてる情けない庶民ですねえ~~

 

追記:あれっ?還付あるの? 意味わからん

【定額減税で損してない?】医療費控除の確定申告で不足額給付金をゲット!定額減税で源泉徴収税額ゼロになっていても確定申告しろ!

 

コメント (4)

医療費控除の準備

2025-03-13 00:37:53 | 日記2025

今日は、天気が悪くて、周囲の景色が霧の中みたいだった。
そんな日なのだが、会社は在宅勤務の人たちの出勤推奨日に当たっていた。
それで、フリーアドレス席が結構埋まるので、いつも出勤している私は、逆に在宅勤務にすることにした。

こんな天気だから、ちょうどよかったとはいえ、自宅でじっと仕事をしていると、お尻に根が生えてしまいそうだ。

結局、買い物にもいかなかったので、運動量が極端に少なくて、健康に悪いったらない。

それと同時に、よけいに気分もすぐれない。

夜になったら、いい加減、確定申告の医療費控除の計算をしなければと思って、夫の医療費を列挙し始めた。

私のは既に済んでいて、私の場合、数は少ないが、歯医者で私費治療をしており、セラミックが高いので29万円も使っていた。

一方、夫の場合は、毎日のように整形外科に通ったりしているので、とにかく領収書の枚数が多いのである。1回の医療費は少額なのだけど、とにかく大変。

それに、いろいろな病院にかかっているので、その数も多い。

もう、いい加減いやになってしまう。

やっとエクセルに記入したら、夫は11万円台であり、その他に薬局で買った薬代等も入れ、2人合わせて42万円も使っていた。

これでは、お金が足りなくなるわけだ。

私のパート収入は、車関係と歯医者で全部使い果たしているのだろう。

国税庁の医療費集計フォームのエクセル表に、医療機関別に集計した金額を記入した。

いよいよ、やっと計算できるわけだけど、もう疲れたので寝ることにする。

夜は、実家母と電話をし、それから長女とも電話をしたので、それでも時間を浪費してしまった。

まったく、何事もはかどらない。

とりあえず、申請書の作成は、明日に持ち越す。

コメント

変な夢で目覚める

2025-03-12 07:13:40 | 日記2025

今日は、5時25分に目が覚めてしまった。

変な夢。
自宅(とは言っても教室のような広い部屋)の床に、大きな配管みたいなものが入っているらしい膨らみが出現していて、それがだんだん延長してきているのだ。
放っておくとさらに伸びてくるし、中にはガスなどの危険な動力源があるから、早くガス屋さんに連絡しないといけない、と夫と話していた。

それで、問い合わせ先を早く調べようとしていたところ、今度は雨が降っていて、部屋だったところは広い屋外のようになっている。例の配管みたいなものは相変わらず存在しているのだが、床面には雨が溜まってプールのようになりつつあった。水深は足首くらいまでになっている。

とりあえず、水のないところまで歩いてきたのだけど、どこかに傘を置いてきてしまったことに気づいた。夫は自分の傘を持っていて、私に「傘をどこかに置いてきてしまっただろ」と言う。
そうだ、戻って探して持って来なければと思い「1人で探してくるから、先に行っていて」と夫に伝え、私は水の中を歩いて戻ろうとした。
でも、雨がかなり降っていて、これではどんどん水が深くなりそうだと思った。危険だ。
やっぱり傘を探しに行くのはやめたと言って、夫と一緒に先に進んでいった。

その先では、木の生えたような道で、なぜか女の子(小学校1年生くらい)が直前を歩いている。その前にその子の母親。
頭上から白っぽい紐みたいなものがぶら下がってきて、女の子がそれのことを「ヘビ」がいるから進めないといって違う方向によけたりして、母親と同じほうになかなか進まない。

それから階段があって、黒っぽい背広を着た父親の後ろを母親と娘がついて上がっていく。
娘と母親は夏の服を着ている。寒そうだと思うのだが、娘が「暑いからこの後シャワーを浴びても(?)いいよね」と言い、母親もうなずいている。
私自身が、その母親なのか別人なのかわからない。私は背後霊?その人たちを直後から眺めているのか、当事者なのかわからない。
私も階段を登っているのだけど、後ろから誰かが私の上に登ってきて、階段を上がるのを阻害され目が覚めたのだ。

その時、階段は狭くて両側の壁に挟まれ溝みたいになっていて、全然登れない状態。
その後、なんとか広い階段を想像しようとしたのだけど、人も入れないような狭さしか想像できないのだった。

夢の続きを良い結果にして終わらせたいと思ったのだが、そのままの状況で起き上がり、トイレに行ってきて、また布団にもぐったが、続けて眠ることはできなくなった。

変な夢だった。

コメント

気分が晴れない理由

2025-03-11 23:20:57 | 日記2025

色々と身辺に問題が山積み。。。

確定申告、医療費控除の計算をしなくちゃなのだが、めんどくさい。自分のは書き出したけど、夫のがまだ。今週中にやらなくては。

放送大学に卒業式に着ていく服がない。あれもないこれもない、なんにもねえ~
っていうか、卒業式自体、行く意味無いんじゃね?って感じ。

そういえば、以前卒業式に行ったときも、やたらに袴や着物を着た気合の入ったおばさんなんかが、舞台の上や入り口の看板のところで記念撮影なんかしていて、引いてしまうのだった。

それから、うきうきとバスに乗って、ホテルニューオータニなんかに行ってパーティーやるような人たちの世界とはかけ離れている自分なのだ。

そうそう、卒業式に出る人は、きっとそういう感じの人たちなのだろう。

別に、卒業式なんか、そんなに興味も関心もあるものではないし、ああいう人を見るのもあんまり気分が良いものではないのだ。

だから、やめようかな~と思っている。

卒業式の服を買うんだったら、日ごろパートに着ていく服を何枚か買ったほうがよほど有益ではないのか?

夫も「いったい何回卒業するんだ?いい加減にやめないのか?」みたいな感じだし。

土曜日は、駐車場の周りの植え込みの草の根取り(春になってカヤが生える前に阻止)と、石ころ堀りをしたほうが楽しそうだな。

気分がすぐれない要因は、卒業式のような気がする。

・・・

それから、実家母もいろいろすったもんだで、デイサービスに行きはじめたんだけど、いろいろと気に入らないことや、順応できないことがあるらしく、送り迎えの車のことや、行った先でのあしらわれ方や、内容など、もうゴテゴテである。それを電話で聞かされ、ゲンナリ。。。

車は2週間運転してないから、バッテリーのために今週末には動かさないといけないけど、帰省もしなくちゃならないし、この冬、寒くてエアコンをつけると実家のブレーカーが落ちまくりで、電気配線工事などしてもらったんだけど、アンペアもあげなくちゃいけないし・・・

お寺に護持会費も払いにいかなきゃならんし・・・
銀行振り込みにしてしまいたいんだけど、実家ドケチ母が振込手数料がもったいないので、手でもってけというわけで。まあ彼岸の墓参りにもいかなきゃならないんだけど・・・

放送大学の卒業式22日だから、その週末は帰省できないから、彼岸前の今週末に行こうと思っていて、そうしたら車運転できないし、どうせ卒業式に行かないことにしようと思うんだけど、どっちにしても帰省は今週。

確定申告も今週。

ああ、もう何もかも面倒くさいのだ。

コメント