goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

昼マック

2025-02-14 23:22:36 | 日記2025



会社で午前中仕事をしていると、早めに午後出勤してきた人が、マックの袋をぶら下げてきて食べ始めました。
それを見て、急に昼マックが食べたくなり、久々に出かけて行きました。

私はだいたいフィレオフィッシュを食べます。
マックは、セルフオーダーの機械を使い、現金不可なので、SUICAで支払いをしました。

店内で食べるのですが、このセルフオーダーでわからないことは、自分で受け取って席に持っていくか、又は席まで届けてもらうかという選択肢です。

席まで届けてもらうほうが楽ですが、その場合、先に席を確保して座席番号なんかを覚えておかないといけないのかな~と思いました。
そういうことをしていないのなら、自分で受け取ってから席を探すしかないわけですよね。

で、自分で受け取るというのを選んだのですが、カウンターの前でぞろぞろ立って待っているのも大変なので今後のため、近くにいる店員さんに「席まで届ける」を選んだ場合は、どうなるのでしょうか?と聞いてみました。
そうしたら、あらかじめ席を選んでおかなくても大丈夫だというのですが、それでなぜ注文した人間の座った場所がわかるのか意味不明でした。
「今回は自分で運びます」と言ったら「大丈夫です。お届けします」とのことで、私が持っていたレシートの番号を確認しながら、席に置く番号札を渡してくれました。

その後、別の階に行って適当な席を見つけて座っていたら、ほどなく、その席に届けてくれました。

いったいどうなっているんだろう?と思い、あとでネットで調べてみると、セルフオーダーの機械のわきにテーブルに置く番号札が用意されていて、それを取って、その番号を機械に入力して、好きな席で待てば良いのだそうです。
番号札が機械のそばに置いてあったのかな?今度確かめてみようと思います。

番号札には、GPSがついているので、店員さんには場所がすぐにわかるのだとか?
本当に、どんどん進化していて、便利にはなったものの、ついていけません。

・・・

さて、昼マックなんですが、いつもはポテトが多すぎるので、今回は小さいサイズを選択しました。
そうすると50円くらい安くなるのですね。

ところが、まずフィレオフィッシュのバーガーを食べたら、なんかあっけなく食べ終えてしまい「あれっ、フィレオフィッシュってこんなに食べた気がしないもんだったっけ???」と思ってしまいました。

あっという間に食べ終えてしまい、全然足りません。そのあと、ポテトを食べましたが、これならポテトを小サイズにしないほうが良かったです。

・・・

あとで、これもネットで調べてみたところ、マックのハンバーガーが小さくなったように感じている人が多いことがわかりました。

やはり、物価高騰のおり、値段を上げるよりも大きさを小さくしているのかな?
別のサイドメニューを追加するのも大変だし、これなら大きさは変えずに、値段を上げてくれたほうが良いですね。

追記:いろいろ調べたのですが、大きさは変わっていないようで気のせいだったようです。
印象としては小さくなった?と思う人が多数いますが、マック側では大きさは同じとのことでした。
しかも世界中同じなのだそうです。
確かに、あっという間に食べてしまって物足りなかったとはいえ、あとでお腹が空いたわけではありませんでした。

コメント (2)

介護保険第1号被保険者

2025-02-12 23:13:07 | 日記2025

今日、仕事から帰宅したら介護保険の郵便が届いていた。
開けてみると説明書と振り込み用紙が入っていた。
読んでもなかなか意味が分かりにくいのだが、私は1月で65歳になったので、介護保険が第2号被保険者から第1号被保険者に変わり、介護保険料の徴収方法が変わるのだそうだ。

64歳までは、会社の給料から天引きされていたが、今度はいったん自治体へ直接振込用紙で支払うことになるそうだ。

その後は、年金から天引きされることになるそうだが、その手配が整うのは6月以降になるらしく、それまでは、振込用紙で振り込んだり、自動引き落としにしたり、あるいはその他の方法で支払うことになるらしい。

で、驚いたのは、とりあえず振込用紙で振り込んでねというその振込金額である。

なんと、2月に約1万円、3月に約1万円!!!

おかしいじゃないですか、だってまだ老齢基礎年金も振り込まれないんですよ。
おそらく、4月にならないと振り込まれません。

なのに、月に1万円ずつ支払えなんて・・・

驚いたのは、現在給料から天引きされている介護保険料って月に1000円くらいなんですよ。
それが、2月・3月1万円超ってどういうことなんですか!

いきなり10倍? それって1年分を2か月でまとめて払うのかな?と思ったりしたんですが、とんでもないです。その後も毎月払うということです。

ただ、1~3月分を2・3月で払うので、3か月分を2か月で払うからちょっと多いらしいのです。

それにしても、そうなると月に7000円くらいになるらしいですよ。

いきなり7倍にあがるのでしょうか?介護保険ってそんなに高いの?

これって、私のパート収入から計算されているらしいのですが、年金が入ると合計されてもっと引かれるのかな?

夫のほうは妻が65歳になると加給年金が無くなり、40万円くらい年金が減るので、その分介護保険料なんかが減るのでしょうか?
でも、収入区分は100万円を超えるような幅に設定されているので、40万円くらい減っても区分が変わらないかもしれません。

厳しい老後だ。働けど働けど、搾り取られるばかりなり・・・

それでも、お年寄りに介護は必要なことはよくわかり、ヘルパーさんに手伝ってもらったり、デイサービスに行ったり、介護施設に入ったりすることは必要なことなので、仕方がないとは思っている。いずれは自分もお世話になる時が来るのだろう。

頑張らないとなあ。。。

頑張るんだ!!! 頑張って働いて介護保険料を払うぞ~~~~~っ 

(2月分のみ振込用紙で支払うことにし、3月分からの自動引き落とし手続きをwebでしました。)

コメント (2)

海岸

2025-02-11 23:53:30 | 日記2025

週末に緊急事態が起こり実家にかけつけていました。とりあえず落着です。
帰りに、息抜きに熱海の海を眺めてきました。

ごちゃごちゃした熱海の街はあまり好きではありませんが、この景色は良いです。



この椰子は好きです。
南国のようです。


                     
私も写っています。

     これです。

海辺じゃなく、ヤシの木の下。

        

コメント

夢で疲れた

2025-02-07 00:55:33 | 日記2025

今朝、明け方見ていた夢。

会社(しかしその場所は現実の務め先ではない)の洋服掛け(複数人が使用)に、自分の上着とセーターをかけていた。上着はモスグリーンで、セーターは白。

なんでセーターをかけているのか、現実としたらおかしな話だが、夢なのでそうなっていた。

これから、健康診断に行かなきゃならないのだけど、なぜかそのセーターが消えていたのだ。
薄い上着のほうはあるのだけど、セーターがないから、下着の上に上着を着るしかないのだが、そんなわけにはいかないな、と困って、一生懸命セーターを探しているのだが、無い。

他の人の服もかかっているので、いろいろ探すが、自分のセーターは見つからなかった。
時間はどんどん過ぎていき、他の人は健康診断に行ってしまった。

そうだ、部室に行けば、ほとんど着ない服を何枚かおいてあった、と思いだす。
ここで、なぜか急に学生時代の演劇部の部室(しかし、それも実在のものではない)に行く。
それは、ほど遠くないところにある別棟の建物であった。

そこは自分が何年も前に使っていて、その建物は奥に長細い四角の建物だが、左端の階段を上っていくと2階の右奥の場所に自分の服を数枚かけておいた場所がある。

ところが、そこへ行ってみると、自分が置いていたものはすべてなくなっており、しかも周囲もすべて別のものに置き換わっている。

つまり、そこは既に部室ではなく、何か別の会社が使っていて、改装されているのであった。

やっぱり、もう何年も経つから、片づけられてしまったんだ、別の人たちが使っているんだ、と悟った。その新しい借主(?)のメンバーみたいな人に「以前はここにおいてあったんですけど、ないですね。ここは変わったんですね」などと話して、出てきた。

やっぱり、着ていく服はないけど、さらに時間も経ってしまい、どうしようかな・・・

という内容の夢。

こんな夢を見ていて、朝の5時ころ目を覚ましたら、しばらく眠れなくなってしまった。

そうして、しばらくして眠ったが、7時10分に目覚ましが鳴り、それを止めたり、5分おきに鳴ったりして、いよいよ起きたが、どうも体が重い。

準備をする元気がないので、出勤はせず在宅リモートワークにすることにした。

本当に夢で疲れてしまったのだ。

夢に出てきたセーターは、現実には何年か前に既に捨てた服だった。
グリーンの上着は今も持っている。(古いのを捨てたが似たのを買った。)
部室にあった何枚かの服は、いったいどんな服だったのか、夢の中でも記憶はなかった。
(着なくなった服を演劇の衣装に利用するためのもの。)
あそこに行けば何か置いてあったな、という程度。

どれもこれも、私の知らない誰かが処分しちゃったらしい。

物の喪失感と、時間が自分を置いて経過していってしまう夢。

するべきことができず、どんどん時間だけが経ってしまう夢はたまに見るのだけど、本当に心身が疲れるのである。

 

コメント

加湿器からカルキの微粒子

2025-02-06 19:23:55 | 日記2025

自分の部屋で単純な超音波式の加湿器を使っているのだが、近くにある黒い衣類や黒い物の上に小さな白い粒子がいっぱい積もることが気になっていた。

これは、水道水に含まれるカルキが水蒸気と一緒に空気中に噴霧されて落ちてくるらしいのだ。

加湿器でも、一旦過熱して沸かすような方式だと、気体になって蒸発したものが出てくるので、不純物が空気中に舞うことはないらしいが、超音波だと、水に振動を与えたものが、小さな粒子になって空気中に噴霧されてくるので、水道水に含まれているすべての成分が空気の中に紛れ込んでくるということになるらしい。

これが、大きな加湿器だと、中にあるフィルターのところにカルキがガチガチになってくっついたりしているのだけど、卓上加湿器の場合は、容器の中にカルキ成分が残っていないので、ぞのまま全部空気中に飛び出してしまうのではないかと思う。

とにかく、その白い粒子が黒い物の上に積もるのを見ると、結局見えないところにも同じものが積もっているということである。

乾燥するとのどがカラカラするからと思って、寝ている顔の上に加湿器のスチームが降ってくるくらいにしていたのだが、そうすると、カルキの粉を吸い続けているということになるのではないか?

色々調べてみたら、別に体には害を与えないそうなのだが、気持ちが悪い。
カルキを口から飲んで胃に入れるんだったら腸を通って排泄されそうだけど、肺に入っても大丈夫なんだろうか?

それで、これはカルキのはいっていない水を入れたらいいんじゃないかと思ったのだが、浄水器を通した水の場合は、細菌が繁殖しやすく、その気体を吸い込むと肺炎などの病気になってしまうのだそうである。

ぜったいに浄水は使うなとのことであった。カルキよりも危ないらしい。

では、酸性水や水素水だったらどうかと思って、浄水器の会社に聞いてみたのだが、酸性の場合は、加湿器の金属の部分が錆びたりすることもあるそうでダメなのだそうだ。

そして、やはり浄水器の会社ではなく、加湿器の会社に聞くようにとのことだった。

で、いろいろ調べたけど、結局カルキの含まれる水道水をそのまま使うのが良いとの結論だった。

それにしても、この大量の白い粉は嫌だ。特に東京の水道はカルキが多いのではないだろうか?
伊豆の水はカルキがそんなに含まれていないので、水道水でも金魚が死なないが、東京の水道水は中和剤を入れないと金魚が死んでしまう。

カルキの粒子は、見えないけれど、毎日布団の上などにも降り積もっているはずである。
どれだけ鼻から吸い込んでいるのか計り知れない。

それから、パソコンなどの精密機械の隙間からも中に入ってしまうらしいので、カルキを阻止したい。

ということで、まずは卓上加湿器を清潔にするため、きれいに洗ってみた。
すると、カルキの入った水道水を使っていても、なんかぬるぬるしているのだ。

毎日きれいに洗えば、浄水でも大丈夫なのではないか?

卓上の加湿器は、小さいので毎日空になってしまうし、そのたびにきれいに洗えば変な黴菌も繁殖しないかもしれないと思う。

几帳面な性格ではないので、なかなか毎回洗うことなどはできないかもしれないが、とにかく白い粉が気に入らないのである。

コメント

和紅茶だって

2025-02-04 22:31:19 | 日記2025

自宅でいつも飲んでいる三角のティーバッグの紅茶が底をついてしまった。

この紅茶は、静岡の茶畑でとれた茶葉から作られたもので、毎年緑茶の産地から直接買っていて、気に入っていたのだが、今年は取り寄せなかったので、近隣の店にあったら買おうと思った。

なので、わざわざ日本茶の店を探して買いに行ったのであった。

そうしたら、なんだか店員さんが「紅茶と言っても、これは“和紅茶”というもので、普通の紅茶とは違います」などと言って、売りたくないみたいなのであった。

「日本の茶畑でとれたお茶の葉から作られた紅茶が欲しいんです」と言っても、「紅茶とはかなり違いますので・・・」などという。(「紅茶だと思って買ったら後悔しますよ」みたいなニュアンス)

あれ?いつも飲んでいる日本産の紅茶とこの人の言っている「和紅茶」は違うものなのかな?
(私がいつも買っている茶園のは「和紅茶」という名前ではなく、ただの「紅茶」である。)

別に普通の紅茶と大して変わらないけどな。アールグレーなんかと比べたら癖のある香りはしないと思うけど、全く紅茶とは違うとは感じず、ほぼ紅茶、いや紅茶以外の何ものでもないと思って飲んでいるのだが・・・。

あまりにも店員さんが「紅茶とは違います」と主張し続けるので、普通なら30個くらい入っているのを買うのだが、仕方なく割高の5個しか入っていないのを買うことにした。

そうしたら「この和紅茶は、ミルクや砂糖は入れないで飲むものです」などと教示してくる。

(はいはいそうですよ、そんなもん入れないで飲んでるよ。)

この店、以前ティーバッグの緑茶を職場用に買ったときも「飲み方は袋に書いてありますので」などと教示してきた。むしろ店員さんがお茶を飲んだことがないのではないか?

こちらは、日常的に緑茶、玄米茶、ほうじ茶、紅茶を気分によって飲み分けているし、ある程度のおいしい淹れ方は常識である。

西洋の紅茶も飲まないわけではなく、それを買うんだったら、アフタヌーンティーやカレルチャペックなんかで買うだろう。(スーパーでもよい。)

ダージリンやセイロンやオレンジペコやそんな紅茶を買おうとして日本茶の店に入る人がどこにいるんかいな。

さっさと日本産の紅茶を快く売り給え。

(「和紅茶」について調べてみたところ、日本で作った紅茶のことを言うそうだ。産地によって味が違うそうで、私がいつも飲んでいたのは静岡産だけど、今度買ったのは埼玉産なので、ちょっと違うのかもしれない。)

コメント

恵方巻を切って食べる

2025-02-02 21:51:04 | 日記2025

昼間ローソンで買ってきた恵方巻を夕飯に食べました。
恵方巻以外のメニューは、大根人参さつま揚げの甘露煮とシュウマイです。

恵方巻は切り口がきれいなので毎年切って食べています。

しかし本当は切ってはいけないらしいです。

AIの説明によれば

「恵方巻きを切らないのは、縁起を担うためです。さまざまな具材(福)を巻き込んだ恵方巻きを切ると、「縁が切れる」「幸運が途切れる」ことにつながるとされています。」

とのことですが、何も考えず切って食べています。

・・・

それから、今年初めて知ったのですが、渡辺家というのは豆まきをしないのだそうです。
というのは、昔々渡辺という人が鬼退治をしたのだそうで、もうそれ以上退治をする必要がないのだとか。

これもAIに聞いてみましょう。

「渡辺家は、平安時代に活躍した武将・渡辺綱が鬼退治をしたという伝説に由来して、豆まきをしなくてもよいと言われています。
理由
・渡辺綱の強さに鬼が恐れ、渡辺姓の子孫には近づかないようになったため
・鬼を追い払う必要がないため                       」
 
とのことです。
 
実は私の家のルーツを辿ると先祖の中に「渡辺」という家があります。
そういえば、子供の頃から家で豆まきをしたことがありませんでした。
しかし、小学校低学年のころ、クラスの担任の先生から「昨日家で豆まきをした人、しなかった人」と聞かれて、周りを見回すと、私だけがしなかったことがわかりました。
それを家に帰って親に言ったら、翌年からは豆をまくようになりました。
(動機=先生に聞かれたら困るから)

豆まきをしなかったのは、渡辺家の子孫だったからってわけじゃなさそうですけど、渡辺家の子孫だったからということにしておけば、正当な理由になりましたね。
 
本当の理由
・豆をまくともったいないからまかない。
・豆をまいたってまかなくたって、食べたって食べなくたって運勢は変わらない。
という親の考えでした。

今年は我が家は豆は買いませんでした。なぜなら昨年豆まきで拾った小袋入りの豆が一部食べきれず残ってしまったからです。1年近くも経ち、もはや食べる気になれず、捨てるのはもったいないので、1月の中頃、肥料になるように庭に埋めてきました。

豆はそんなにおいしいと言うほどのものではないです。
今年は、残ったらもったいないので、買いませんでした。

代わりに、明日、黒豆を煮る予定です。(お正月に煮なかったので豆が残っている。)
コメント (4)

コンビニで恵方巻

2025-02-02 12:30:32 | 日記2025

本日は、あいにくの雨ですね。
予報が積雪3cmなんて言ってましたが、やっぱり外れました。
でも南関東では、この冬1番の寒さです。

今日は節分で、恵方巻を食べる日です。
でも、駅のほうの大きな商業施設まで行く気力がないので、近所のコンビニで買ってこようと、一番楽な方法を思いつきました。

このコンビニは住宅街の中にあるので、普段はお客さんが1~2人くらいしかいないことも多いです。
店員さんも1人か2人です。

ところが、昼前に行くと、意外にも店内に10人くらいのお客さんがいました。
そして、恵方巻の売っているお弁当売り場のあたりに行くと、恵方巻が少しだけ売っていました。
見ると、マグロ入り海鮮巻きは1本だけ残っていました。
その他に、カニカマなどの入ったサラダ恵方巻きとアンコウ肝入り海鮮巻きと牛肉入り恵方巻が数本ずつ残っていました。
牛肉とアンコウは1000円以上します。ちなみにすべての太巻きは半分の長さです。
マグロ入りとサラダ巻きは500円台です。
あとは、普通のかんぴょう・卵などの入った太巻きは3本セットでした。

それで、マグロ入りと海鮮巻きを1つずつ選び、これでは足りないな~と悩んでいたのですが、1000円を超えるものは絶対に買いません。

どうしよう~

と思ってよく見ると、3本セットのところに3種類の恵方巻が入ったセットがたった1つ残っているのを発見。

これだ~っ!ということで、海鮮恵方巻・サラダ恵方巻・普通の恵方巻の3種セット(¥1480)をgetしました。

・・・

さて、会計なのですが、そのとき、すべてがセルフレジになっていました。
本日は店員さんワンオペみたいです。

で、他の人(30代男性)などがセルフレジでさっさと会計を済ませて出ていくのを見て、はて?と思い、店員さんを呼ぶのもな~と思って、セルフに挑戦することにしました。

この店では3回くらい店員さんに教えてもらいながらセルフレジを使ったことがあるのですが、数か月に1回くらいしか行かないので忘れてしまいます。

それから、一本ずつバラで買うつもりでカゴに入れていたのですが、結局1パックしか買わないのでカゴが不要です。
というか、セルフレジの場合、カゴはどうするんだ?という疑問が発生。
会計の後、入り口のカゴ置き場まで戻しにいくのかな?
ということで、まずはカゴを店の奥の元の場所に戻し、商品だけ持ってセルフレジに行きました。

その時は2つのセルフレジにお客さんナシでした。

それから、1つのセルフレジに近づき、バーコードを当てて商品をスキャンしようとしたのですが、できません。
スキャン開始なんていうボタンもないので、いったいどこから始めるの?という感じ。

そうこうするうちに、他のお客さんが別のレジで店員さんを呼び、そちらには店員さんがやってきて会計を始めています。

こちらは1人で奮闘中。

あきらめて人間レジのほうに並ぶことにしました。
ところが、なんともう5~6人くらいの人がならんでいるじゃないですか!

で、またセルフレジに戻りましたが、相変わらず途方にくれ・・・

そうしたら、店員さんがやってきて、お支払いは何ですか?とのこと。
ここでは、まず支払い方法を選ぶのだということがわかりました。

実は、支払い方法はどうしようかな?とまだ決めていないというボケばあさん。
というのも、スーパーだと支払い方法ってスキャンをすべて終えて一番最後に選ぶんですよね。

え~っと、電子マネーでもいいし、クレジットでもいいけど・・・

と迷いつつ、とりあえずSUICAにしました。
そうして商品をスキャンしたのですが、ここでまた進行停止。

ポイントカード?
またオロオロしていると店員さんが見かねてやってきてくれ、助言してくれて、やっとポイントカードのバーコードを読み、ようやく終了。

ああ、大変だった~~

全く、セルフレジって店によって操作の手順が違うってのが本当に困るんですよね。

その手順の違いを全部アタマに入れておかないとダメなんだな。
忘れないうちに時々コンビニを利用するようにしよう。

・・・

ところで、例年は仕事帰りに大きな店で買い物をしてきます。そのパターンは他の人々も同じではないでしょうか。
でも、今年は日曜日なので多くの人の行動経路が違うのです。
さらに、雪か雨かなんていう極寒の天候なので、遠くまで買い出しに行きません。

ということは、駅近くの大型商業施設では、恵方巻が大量に売れ残りそうですね。
一方、住宅街のしょぼいコンビニでは意外にたくさん売れたりしているかもしれません。

雨はそろそろ止むようなので、夕方は皆買い物に出るのかな?

さっきものすごく外が寒かったので、私はもう外には出ません。
近所の神社で豆まきを決行しているようですが、寒いのでやっぱり行きません。

(2024年2月3日「節分」毎年同じようなことをやってます。進歩なし。)

                                 次へつづく

 

コメント (2)

過去の陥没事故

2025-02-01 12:22:56 | 日記2025

1990年御徒町陥没事故ニュース 私は現場にいた。

読者登録をさせていただいているブログで、1990年に御徒町の道路陥没事故のことを知りました。

現場に居合わせていたそうです。

30年以上も前にもこんなことがあったのですね。

これに関連した当時の動画を探してみました。

90年 ベンツが転落!御徒町陥没事故 当時の報道

この時もすごかったですね。
今回の八潮市の道路ほど穴の大きさは大きくないものの、御徒町では地上高くまで土が吹き上げたりして、負傷者もたくさん出ていたようです。

昔から地下下水道の危険と隣り合わせの生活をしているということに、人間は気づいていないということですよね。

地下から噴き出す水の様子は、今回の埼玉県の現場では見えませんが、こんなになっているということですし、車の運転席のドアが簡単には開けられないというのも、地上にある自動車でさえこの状況なのですから、今回地下深くに落ちてしまったトラックの状況も想像できます。

本当に恐ろしいことです。

 

コメント (2)

フォレスト・イン昭和館の閉館

2025-02-01 11:23:48 | 日記2025

今日は2月1日。
昨日1月31日で、昭島のフォレスト・イン昭和館が営業を終了しました。
1998年から26年間の営業だったそうです。ちょっと短いですね。
昭島のモリタウンが開発されたのは1984年だったそうで、それよりも後にできたようです。

なんで不動産が売却されてしまったのか・・・それなりにお客さんもいたようなのに・・と思ったのですが、人手不足もありそうというコメントを頂き、私も同感しました。

以前、最後に訪れたときに、ロビーの喫茶コーナーでケーキとコーヒーを飲食しようとしてケーキが完売していたのでやめたということを書きました。
実は、あのとき、コーヒーだけを飲んでもよかったわけですが、それをしたくない気分になった理由があります。

というのは、あんまりマイナスイメージを書いては悪いと思ったので書かなかったのですが、今はもう閉館してしまったので営業妨害にもならないと思い書きます。

喫茶コーナーには、働く人の気配はなく、レジのところに呼び出しボタンがありました。

用のある人はそれを押すようにとの記載を見て押して待ちました。

するとほどなく従業員の方が出てきたのですが、カウンターのところにある客が飲み終えたカップ数組などを片づけ始めたのです。
あれっ?呼び出しボタンで出てきてくれたのではないのかな?と思い、でもお客がカウンターの前に立っているのを見たら対応してくれるだろとうと思ったのですが、こちらが透明人間のように何の反応もしてくれません。

飲食後のカップの載ったトレーを2個くらい移動したあとを見はからい、こちらが「すみません」と声をかけ「呼び出しボタンを押していたんですけど注文お願いできますか?」というと、「少々お待ちください」とのお返事。

ああ、ボタンの呼び出しには気づかず、関係なくカウンターの食器を片づけに出てきていたのか、と思ったわけですが、こちらが待っているのをそのままに、さらに別の食器を片づけ続けました。

それを移動してからやっとレジのところに来て注文を聞いてくれたわけです。
で、まずコーヒーを2つ注文し、ケーキはどうやって注文するのか?と聞いたのでした。

ケーキはテイクアウトできると書いてあり、でもメニューも見本もないため、お客がレストランのセントロのほうに行って自分で買ってくるのかな?と思ったのです。

そうしたら、ケーキは売り切れですというのでした。

ケーキが売り切れたのは仕方ないのですが、ここまでの対応の様子から、コーヒーを売るのもあんまり乗り気じゃないようです。
ここで注文しても、まず先に汚れた食器を洗って片づけてからコーヒーを淹れたりして時間がかかるかもしれないし、もしすぐ出てくるとしたら、長時間の保温状態でまずいかも?
手際よくおいしいコーヒーが出てくるという感じが全くしません。
それで、ケーキがないならコーヒーもやめますということにしました。

結局、気分を害したのでコーヒーを飲まなかったというのが正直なところです。

これも結局人手不足なわけでしょう。もう閉館日が近づいていると従業員も転職したりしてしまい人材も減っているのかと思いますが、もともと微妙に郊外のホテルであり、都会でもなくリゾート地でもないので、労働者もあつまらないのかもしれません。

食器を片づけるのが滞っている。それを片づけるのが先。
もともと接客のスキルが伝授されていない従業員。
コロナ禍もあって、昭島に限らずサービス業の人材が減り、質も低下しているように思います。

普通、ホテルっていうのは、お客に対して神経を張り巡らしているというのが普通ですが、あまりにも無頓着な印象でした。
呼ばれたらやる、要求されたら対応する、聞かれたら答えるという後手後手ですね。

それでも、今日は既に閉館してしまったんだなと思ってまたパソコンで検索してみたりしたのですが、先週末などは満員で、予約していないとブッフェなどは全然無理だったし、ロビーの喫茶コーナーもすぐにケーキは売り切れて長蛇の列だったそうです。
最後の華をかざり、みんなに惜しまれて営業終了したようですね。

今後はこの一帯が物流センターになるそうですが、できれば次の所有者が建物を残して飲食店などに再利用してくれたらなと思います。(はかない望みか)

コメント (4)

字が小さくて読書ができない

2025-01-30 23:00:21 | 日記2025

年を取ると、いろいろなことが若いころのようにはできなくなってくる。
その一つが老眼による視力の低下だ。

このたび、放送大学の試験も終わったので、関係のない小説でも読もうかと思った。

それで、図書館に行ったんだけど、昔の小説を読もうとしたらもう単行本なんかないのである。
あるのは全集だ。
夏目漱石や志賀直哉など有名な小説家のものは全集になっている。

ところがこれが、文字がものすごく小さいのである。見えないことはないが、これでは目が疲れてしまって長続きしない。
老眼鏡をかけてもきついのである。

それで、大きな文字の本はないかな~と思って探していたら、巨大文字の本っていうのがあって、これはかなり目の悪い人が見るものなのだろう。
フリガナもついているのだけど、普通の文字の10倍くらいの大きさで、これではいくら何でも大きすぎるのであった。

それで、結局昔の小説というのは、単行本ではなく、文庫本しか図書館の書架に置いてないのだが、文庫本の文字は絶対に小さくてダメだと思っていたものの、これが意外に小さくないことが判明した。

特に新潮文庫はけっこう読みやすいのが意外だった。

なぜならば、自宅にある昔読んだ文庫本は、文字がとても小さくて無理だと思っていたからだ。

ところが、時代が変わり、本の大きさはA6で変わらないものの、文字は大きくなっているのだった。

調べてみると、新潮文庫は
戦前 7.5P
戦後 8P
1982年 8.5P
1999年 9P
2002年 9・25P
と、どんどん文字が大きくなってきてたのである。

それで今は、9.5Pだそうだ。

リュウミンや集英明朝という字体を使っているのが多いとのこと。

一般の書籍だと文字の大きさは9~10Pが普通だそうだ。

私が普段仕事で校正をしている書類は、A4サイズで10.5Pである。
時々小さい文字のものがあるのだが、それはA3サイズに拡大してプリントアウトして使っている。

やはり自分としては10Pくらいが目の負担にならないと思う。

小学館のP+D BOOKSは文字が大きくて読みやすいが、いったい何ポイントなんだろうか?
現在の新潮文庫と比べてみると、文字の大きさは同じくらいだが、行間が広いのでより読みやすいと感じる。

今のところこれが一番自分の目に適しているけど、出版されている作品は限られているし、図書館にはないので買わなくてはならない。

最近は老人が多くなっているんだから、大きめの文字の本を作ってもらいたいものである。

コメント (4)

共済打ち止め

2025-01-30 20:23:46 | 日記2025

前記事に続き、誕生日ころに送られてきたものの中に「コープ共済」がある。
そうして、誕生日プレゼントだか、長年加入してきたお礼だか、なんかわからないけれど、初めて粗品が送られてきたのだ。

みれば、手ぬぐいみたいなものだった。
これは台所で使えるから、いいんじゃないかな、と思った。

やはり何十年も毎月お金を払ってきたからなあ~

そのうち、捻挫をして1回、蜂に刺されて1回、けがで通院してお金をもらっている。各1000円くらいかな?

あと、新型コロナにかかったときに、自宅療養を入院とみなして12000円くらいもらったかな。

そうすると、14000円くらいもらったってことであり、それは何十年も入っていてかけた金額からすれば微々たるものであるのだ。

でも、何ももらえなかったら入った意味がなかったかもしれないけど、もらえたのは良かった。

夫も以前はかけていたのだけど、老齢になってやめ、それまでに一度ももらったことはなかったので、払っただけだったそうだ。

・・・・

で、実はこのたび、私に送られてきたのはもう一通あり、65歳になって、これまでの共済は適用されなくなるというお知らせがあったのである。

これは以前夫にも送られてきたのだが、内容としては、65歳以上の老人にも老人用のコースがあるんだけど、それは、これまでのケガ通院というのはなく、入院した場合だけ保険金がもらえるとのことだ。
そして、掛け金も2倍以上に上がるということである。

こんな割の合わない保険はないので、夫は8年半くらい前に辞めたのだが、内容をみたら私もこれはやめるしかないなあ~という結論だ。

なんか、共済って若いころにはほとんど払うだけで使わないじゃないですか。
で、年を取ると転んで手足を捻挫したり骨折したりして通院することも多くなったりするんだと思います。

でも、それが適用範囲からはずされる。

そりゃあ、あっちこっちの老人が次々にケガをして保険金を請求したら、赤字になってしまうってことなんでしょうね。

その他に、団体ケガ保険みたいなのが老人用にあるそうだけど、やっぱり掛け金が高いのです。

いいですよ。もう退会しますからね。

もう掛け金を毎月払わなくてもよくなるし、ケガをしても入院しても、自分で払うよ~~

コメント

誕生日プレゼントだと?

2025-01-30 20:12:53 | 日記2025

1月に私の誕生日があったのだが、いろいろなところ(業者)から、「誕生日プレゼント」という名称の郵便が送られてきた。

何がもらえるんだろう~と思って開けてみると、何のことはない。
「お誕生日おめでとうございます!プレゼントとして〇〇を今だけ20%引きでご利用できます」
なんてものばかりである。

それはサプリメントだったり、エステだったり、整体(マッサージ)だったり、そんなものが大部分である。

そもそも何千円~何万円もするものなので、利用するわけがない。

2万円の金券を差し上げます。定価は10万円です。等々

「プレゼント」なんていって、人から金をとることしか考えてないじゃないかっ!

ふざけんな~~~~

 

コメント

「今日のひとこと」って・・・

2025-01-30 18:00:08 | 日記2025

最近買った電化製品は?というお題で、
何か月か前に買った「ハンドブレンダー」のことを書いたんだけど、
そういえば、12月に「エアコン」を買い替えたことを思い出しました!

で、ハンドブレンダーの一言を削除し「エアコンを買った!」
というのを投稿しなおそうと思ったら、
一度削除すると同じ日に投稿できないってことがわかりました。

なんだ、そうだったのか!!!

だったら、ハンドブレンダーのままにしておけばよかったな~~

・・・

それから、最近「自分が飼っていた(飼っている)ペットのかわいいところ」
っていうお題が出ていました。
それを記入して、
投稿しようとしたのですが・・・できず、
時間をおいてからってことで、結局投稿できませんでした。

昨日だっけ?好きなアニメのキャラクターは?みたいなお題でしたが、
これは以前同じ質問がありましたね。同じ答えを書くのも面倒だし、
あんまりアニメとか見ないので、
そんなに好きなキャラクターも居ないのでスルーしました。

・・・

今日の一言って、何かとストレスがたまるなあ~~

コメント

バーミヤンのタンメン

2025-01-30 12:30:32 | 日記2025

このあいだ、バーミヤンでタンメンを食べました。
メニューの名前は「野菜たっぷりタンメン」だったかな?そんなような名前でした。
本当は五目あんかけラーメンが好きなのですが、200円以上値段が違うのです。
タンメンだと769円で安いです。

それで、出てきたのが上の写真なんですが、確かに野菜がたっぷりです。
が、一目見て、ちょっとスープが少ないような気がしたんですよ。
で、食べ始めたら、麺も結構いっぱい入っていて、そうしてやっぱりスープの割合がかなり少ないような?

これが、食べてる途中なのですが、この時点でスープは一滴も飲んでいません。
レンゲですくって飲みたいところですが、なにぶんすくうほどないというか、
最後にどれだけスープが残るか見てみようと思いました。

いや、これってタンメンというか、長崎ちゃんぽんですか?
ってくらいの麺と具とスープの比率ですね。


食べ終わりました。
ここでもスープは一切飲んでいませんし、時間をかけて麺をふやけさせて食べたわけでもありません。

最初からスープはこんだけしか入ってませんでした~~

まあね、スープを飲むと塩分が多すぎて体に悪いので、スープがいっぱい入っていたからって全部飲むわけではないし、
フードロスを考えたら、スープは少なくても何ら支障はないといえばないわけです。

具もいっぱい、麺もいっぱいで、確かにスープをいっぱい入れるとあふれそうで運ぶのが大変になるかもしれませんね。

ですが、とにかくこんなにスープの少ないラーメンを食べたのは生まれて初めてでした。

安くて、まあまあおいしいからいいんですけどね。



そうして、これはアンニンドウフですが、本当は200円以上するらしいです。

それが私1月が誕生日で、クーポンを見たらこれが91円で食べられることがわかりました! 

しかも、期限が1月末なんですよ。

これはもう最後のチャンスだということで食べました。

いや実は、アンニンドウフを足しても高くならないように、五目あんかけをやめて安いタンメンにしたのでした。

これで、五目あんかけラーメンだけの値段よりも安く済みました!


追記:タンメンって野菜の載った塩ラーメンのことだと思っていたら、違うらしいですね。
野菜炒めを煮たスープを麺の上にかけたものだそうで、ラーメンではないとのこと。
だからスープが少ないのかと初めて知りました。

コメント