goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

知らないうちに怪我

2019-08-15 00:12:30 | 日記2019

今朝は、出勤して一通りの雑務を終えて席について仕事道具を出したりしていたところ、何やら机の上に血がついているのを発見した。

それでも、なぜか何も思わず、どこか虫さされの部分でもひっかいてかさぶたが取れたのかも?くらいの気分だった。

ところが、その後、さらに血がたくさんついているのを発見。

しかも、自分の手が血だらけになっていることに気付いた。

しかし、痛みも何もないので、この血はいったいどこから出ているのか?と不信に思って手のひらなどを調べたところ、指先が切れて割れていることに気付いた。

それでも、痛みは何もないのである。

手のひらなどの血は、乾いてこびりついてしまっているので、ティッシュで拭いても取れない。

そこで、給湯室に行き、手を洗って血を洗い流し、それから指にティッシュを巻いて戻り、バンドエイドを貼った。

いったいどこで切ったのか?

そう言えば、コピー用紙が10束入っている箱を開封するとき、それにプラスチックのテープみたいなもので封をしてあったので、それをハサミで切って引っ張ってはずしたのだが、その時に端が指に擦れたのかもしれなかった。

とにかく、書類などに血がついていなかったので、一安心した。

ところで、こんな切り傷はどうでもいいのだが、それよりも、数日前から背中と腕が痛くて仕事にならないのである。

しかたなく、鎮痛剤を飲んで耐えている。

この原因も、考えるとコピー用紙の箱の疑いが強い。

コピー用紙の在庫がなくなってしまったので、他のフロアーから台車で運んできたのだが、コピー用紙10束が入った段ボール箱を持ち上げて台車に載せるときに、背中・肩の筋肉を痛めたような気がする。

その時には何事もなかったのだが、その後になって症状が現れたようなのだ。

もう一週間以上たつのに、全然治らない。

もうやだ~~~

ちなみに、A4のコピー用紙500枚が10束だと、一箱20kgくらいだそうだ。

降ろす時は台車から落とすようにして移動しているのだが、載せるときはそうもいかないので、持ち上げてる。

これ、女の仕事かよ。

その時の箱はすでに使ってしまい、今日は、業者が持ってきた別の箱を開封したのだった。

腕が痛いよ~~~ これって労災?

コメント

ロマンスカーにて

2019-08-13 23:48:24 | 日記2019

帰省していて、今日帰ってきました。

帰りに、ロマンスカーに乗ってきたのですが、私の座席は8Dでした。

8Dは山側の窓際席です。ところが、座席のところに行くと、一人の欧米系の外国人女性が窓際に座っているではありませんか。

しかし、「あなた、間違ってます。私の席がそっちです」のような主張をするのも面倒くさいなあと思い、まあ、通路側で良いかと思って、「失礼しま~す」と言って通路側に座ったのでした。

そのうち、もし、その人自身が席が間違っていることに気付き、何か言ってきたら、ノープロブレムとか言っておけばいいかな~などと考えました。

その後、その女性のスマホに電話がかかってきて、女性が話していましたが、英語ではありません。

ジャポネとか言っていたので、フランス語なのかな?

そして、乗っているうちにわかったのですが、ちょうど前の窓際の席に、その女性の連れの外国人男性が座っていて、時々振り返って女性と何か話したりするのでした。

外国人だからよく分からなくて、1枚ずつ切符を買ったのかもしれないなあと思います。

その後、電車は町田に到着し、何人もの人が降りて、空いている席が発生しました。

次が終点新宿なので、もう乗ってくる人もいないため、私は近隣の席に移動することにしました。

別に、外国人の隣が嫌だとかいう理由ではないので、「空いてるところがあるから移動しますね」というような目配せをすると、相手もうなずいたので、荷物を持って海側の1つ前の席に移っていきました。

そうしたら、やっぱりその外国人たちは夫婦だったか、男性のほうが、私の座っていた席に移動していき、移動するときに軽く私に会釈をしてくれました。

最初に男性が座っていた隣の席には、日本人の若い女性が座っていました。

町田を過ぎた直後に、まだ私が移動する前に、この外国人男女は前後の席で何やら言葉を交わしていて、何を言っているのかわかりませんでしたが、他の空いている席に移動しようか等と話し合っていたのかもしれません。

しかし、日本の指定席の電車でそんなことをしてよいのか、わからなかったのかもしれません。

私も町田を過ぎてすぐに移動しなかったのは、スマホでそのロマンスカーの停車駅を調べていて、新宿に着く前にどこかの駅で止まらないことを確認していたからでした。

 

普段は、多くの場合、ロマンスカーは隣の席に人が居ないことが多いです。

しかし、さすがにお盆だから混んでいたのでしょうか。

そういえば、先週末に行くときのロマンスカーでも、めずらしく隣の席に小学生の女の子が乗ってきました。

発車寸前に切符を買ったらしく、家族連れですが、近隣空席にばらばらに座っていました。

その女の子はとても礼儀正しく、「失礼します」と言って座ってきました。

そして、今時の子にはめずらしく、本を読んでいました。

持ち物等から、直感的に遠くまで行く人たちではないと感じたのですが、確かに秦野で降りたようでした。

私もこの度は、行きも帰りも、単行本を読みながら乗っていました。

 

 

 

 

 

コメント

暗証番号不明

2019-08-09 14:05:10 | 日記2019

バス旅行のコースを決めて、インターネットで申し込みをしようと思った。

いろいろ入力して、コース・日程・参加人数・住所・氏名などを記入した。

そうして、最後にクレジットカードで支払いを設定すると申し込みが確定する。

ところが・・・

最後の最後に、クレジットカードの暗証番号を入力することになっていた。

あれっ?クレジットカードの暗証番号って何?

いろいろと思い当たる番号を入れてみたが、3つ入れて違っていた。

しょうがないから別のクレジットカードにしてみたけど、それも暗証番号が違っているそうだ。

だいたい、これらのクレジットカードを作ったのは10年以上は前である。

その当時は、暗証番号を使うことは全くなく、買い物をするときはサインをしていた。

つい先日、お店で買い物をしたときも、暗証番号が思い当たらず、結局サインにしてもらった。

今日は、そのときに間違っていた番号以外のものを入力してみたのだが、それも違っていたのである。

そこで、暗証番号の再設定をするしかないとのことで、しようとしたのだが、これができない。

暗証番号の照会をすると、後日(1週間くらい後)に郵送で暗証番号をおくってくるそうである。

これでは、クレジットカード支払いでの申し込みはできないということだ。

まったくもう、どれだけ時間を無駄に使ったことか。

それにしても、クレジット機能のあるカードは何枚か持ってるんだけど、暗証番号のわかるカードって1つもない。

作るときに適当な番号をつけてしまったらしいのだ。銀行の暗証番号とも違っている。

このごろは、お店でも、サインなんかしないみたいだし、全部暗証番号を照会して送ってもらわないとだめみたい。

 

コメント

日帰りバスツアーに行きたいのだが…

2019-08-09 13:53:57 | 日記2019

この夏は、帰省以外には何の予定もない。

帰省はお盆の墓参りくらい。

夫は仕事なので私が1人で行く。

姉も帰省したら会えると思うのだけど、姉夫が自分の故郷に帰省して、姉はペットの世話で留守番だそうだ。

あまり面白いことがない。

そこで、1日くらいは夫婦でどこかに遊びに行きたいと思って、日帰りバス旅行を企画した。

と言っても、これは単に旅行会社に申し込むだけである。

団体バス旅行である。

しかし、・・・

申し込んだツアーが、どうも、催行されない可能性が高いようなのだ。

今のところ3人しか申し込みがないのだそうだ。

その日程が、お盆過ぎの平日なのである。

やはり、土日は大部分、催行決定されているのだが、平日は人が集まらないらしい。

だが、うちは夫が平日しか休めないので、土日に行くことはできないのだ。

土日は人が多く、行楽地も込み合うけれど、だからといって平日が良いとも限らない。

そもそも人が少ないから、行楽地のほうでも気合いが入らず、いろいろなサービスや催しもやっていなかったりする。

なんだかな~~~

つまらんな~~~

どうせ暑くて出かけても疲れ果てるだけだし、台風は来るしで、

なんかやる気ない。

これから帰省するんだけど、準備するのも面倒くさくて、いつ出かけられることやらだ。

コメント

私って悪い人かも?

2019-08-03 08:21:49 | 日記2019

自分はどの程度道徳観念が高いかと考える。

自分は、悪いことはしない人だと思っている。社会のマナーは守っていると思っていた。

しかし、30年くらい昔のことで思い出すことがある。

それは、故郷の海水浴場に行ったときのことだ。

まだ子供が小さくて、そのときは泳ぐような季節ではなく、ただ海岸を見に散歩に行ったのだった。

そのとき、一緒に歩いていたうちの子が、道端でプラスチックの容器のようなものを拾いあげた。

子供にとっては、何か良いものに見えたようだ。

これ何?という感じで見せるので、「それはゴミでしょ?捨てなさい」と言った。

そこで子供が、それをポイっと道路の足元に捨てた。

そのとき、ちょうど偶然、私の小学校の時の同級生の家の前を通り過ぎていて、ちょうど同級生のお母さんが家の外に出てきていた。

「何か落しましたよ」と教えてくれた。

私は「ゴミです」と答え、そのまま通り過ぎた。

あれは、たぶん絶対に誤解されていると思う。

友達のお母さんは、私が自分の子供に、ゴミをポイ捨てさせたと思ったんじゃないだろうか?

きっとそのあと、同級生に、ひどい子育てをしているよと伝えたのではないか?

そのゴミは結局数メートル前で子供が拾って、数メートル歩いて捨てたので、もともと捨てた人が悪いのだ。

しかし、子供が拾い上げて数メートル運んでしまったものを、またポイ捨てするのはいけなかったかな?

友達の実家では、目の前にゴミを捨てられたことになるのだ。

私は今でも自分がそのゴミを持ち帰る義務はないと思っているけれど、

少なくとも「そこに落ちていたものを子供が拾っちゃったんですよお~」などと弁解しとけばよかったなあ、と思う。

同級生のお母さんというのは、私もその人も、そのように認識しているけれど、別に付き合いがあるわけではないので、知り合いというほどではないのだった。

もし、私がもっと道徳観念がしっかりしていたら、子供が拾い上げてしまったゴミは自分で処分するんでしょうか?

私の感覚では、自分で自分のゴミは捨てないけれど、落ちてたものはまた捨てちゃう程度のものなんですよね。

コメント

ただ暑さに耐えるのみ

2019-08-02 23:34:12 | 日記2019

8月も2日になった。夏もたけなわ。

梅雨が明けると、こうもはっきりと灼熱の夏になるものなのか・・・

本当にこの変化がはっきりしているったらない。

あのじめじめした梅雨はいやだと思ったけど、こんなに暑いんじゃ、梅雨時のほうがよかったなあと思ってしまう。

なによりも、あのころはちゃんと眠れたではないか。

でも、もう昨年あたりから、冷房をかけないということは考えられなくなったのだ。

だから、実際は大部分の時間を、涼しい室内で過ごしているのだけど、たまに外に出るともう汗ダラダラ、ベトベトで、今にも熱中症になりそうである。

暑さをさけて室内にこもっているということが、1つのストレスである。

外に出れば出たで暑さでストレスである。

一年中ストレス。

自分はまだ良いけど、実家の高齢の母なんか身にこたえるだろうなと思う。

ところで、私はこのごろ、マリネばかり作っている。

今日は、玉ねぎ・鶏肉・パプリカ・カリフラワー・シイタケ・トマトのマリネを作った。

それから、蛸の酢みそあえとかも時々食べる。

酢っぱいものが夏はいいね。

昼は巻きずし。

そして冷やし中華も買ってある。

みんな酢ばっかり。

 

コメント (4)

ズッキーニとトマトのマリネ

2019-08-02 00:46:24 | 日記2019

今日、初めて作ってみた料理は「ズッキーニとトマトのマリネ」である。

オリーブ油でズッキーニを焼き、トマトと一緒にして、レトルトのマリネの素に30分くらい漬けておくだけ。

ブロッコリーを入れても良いと書いてあったので、昨日の残り物のブロッコリーも加えてみた。

自分で味付けをしたわけではないので、失敗するわけがない。

自分でマリネの味付けをするとなると、何を混ぜていいのかわからない。

これは簡単でいいや。

 

ところで、最近、物の名前が出てこなくて困っている。

今日も、この「ズッキーニ」だけど、

あの、なんて言ったっけ、見た目はキュウリみたいで、キュウリとナスとカボチャと混じったみたいなやつ。

それから、「マリネ」も出てこない。あの、酢が入って漬けこむやつ。

そして、あのピーマンの大きいので赤やオレンジのやつって・・・ああ「パプリカ」ですか。

そして、

動物なんですが、ネズミのでっかい奴で、南米のほうからやってきた外来種。カピバラに似てるけどカピバラよりは小さい。夏はスイカ、冬は大根など畑の作物をモリモリ食べてしまう悪いやつで、問題になってるんだって。

その名はニュートラルみたいな名前だったが・・・、あっ、ヌートリアというのか。

そして、競馬ですごい成績を収めた優秀な馬なんだけど、頸椎を骨折して安楽死になってしまったんだって。

可愛そうだな~。しかし、子孫はたくさんいるらしい。

その馬の名前だけど、ディープなんちゃら。ああ、ディープインパクトか。

そんなわけで、もともとカタカナ語がすご~く苦手なんだけど、年を取ったらさらに新しい名前が覚えられないのだ。

困った困った。

コメント

7月ももうすぐ終わり

2019-07-31 00:31:48 | 日記2019

日付が変わって31日になってしまった。

7月はずっと梅雨でじめじめしていると思ったら、急に暑くなってエアコンなしでは生きていけなくなった。

寝る時も真夜中もエアコンをつけているなんて、昔では考えられなかった。

昨年あたりから、こんなふうになってしまったのだ。

 

それから、7月中にやらないといけないことがあって、いろいろ忙しい。

7月31日締め切りのものがあり、割引券などを使わないと無効になってしまうのだ。

明日の朝もやらないといけないことがある。

 

寝坊するとできなくなるから、とにかく、寝ることにしよう。

 

 

 

コメント

「ざる」を買いました

2019-07-30 00:18:52 | 日記2019

数日前、近所の食器のお店で、「ざる」を買いました。

何ヶ月か前、ジョイフル本田に行ったときに、同じようなザルを売っているのを見て欲しかったんですが、手持ちの現金が少なかったので買わずに帰ってきました。

1700円くらいしていて、高いなあと思ったんですが、今使ってるのが安物(300円くらいかな?)で、壊れそうだったので、ちょっと奮発して良い品物を買いたいなと思っていたのです。

今度行ったときにあったら買おうと思っていましたが、その後は見かけませんでした。

そうしたら、最近、近所の食器のお店で売っているのを発見したのです。

夏になって、ざるそば、冷やしそば、そうめんなどを食べる機会も増えたので、思い切って買ってきました。

ちょっと高いけど、私は「日本そば」が好きなので、どうせなら気持ちよく、ちゃんとしたザルにそばを載せて食べたいじゃないですか。

それで、これが初めて「そば」を載せたときの画像です。

もちろん、「ざる」も「そば」も日本製です。そばは山形産。ざるはどこだろうか?

 

やはり、海苔を載せないとサマにならない。そして「そばつゆ」もね。

 

 

 

 

 

 

コメント

かぶる傘

2019-07-27 11:49:30 | 日記2019

来年の東京オリンピックに向けて「かぶる傘」が考案され、池田百合子東京都知事もオススメらしい。

これはなかなか良いのではないかな?

画像検索するとこんなのが出てくる。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8B%E5%82%98&tbm=isch&source=hp&sa=X&ved=2ahUKEwirycaYitTjAhWOdHAKHakmC4gQsAR6BAgJEAE&biw=1169&bih=571#imgrc=1L1A_jSZAyOi-M:&spf=1564195479836

昔の菅笠の現代版素材ってところか? (昔のものだと、檜笠・網代傘などもあったらしい)

しかし、閉じることもできるんでしょうね。どういう構造になってるんだろう?

紫外線を遮って、風通しもよくできており、雨が降っても濡れないというのは、日本の気候にあっている。

それに、あまり大きくなく、肩が日陰になり、肩が濡れない程度だったら、人がたくさん密集していても邪魔にならないだろう。

恥ずかしくはないと思う。

風が吹くと飛ばされそうだそうだけど、普通の傘だと棒を手で持っていなくちゃならないからこれはいい。

そういえば、このあいだ、伊勢神宮の花火大会のときに、結構雨が降っていて中継する芸能人が、透明のビニール傘をさしていたんだけど、持っているのが大変そうだった。

こういうときは、透明のかぶる傘を被れば、身体も濡れないし、カメラ写りにも影響がないから良いのでは?

一応、日よけってことで考案されているみたいだけど、雨除けだったら透明もありだろう。

今夜、雨が降ったら隅田川花火の中継で使うといいけど、透明はないのかな?

それにしても、大きさや形は「菅笠」に似ているし、菅笠は田植えのときなんかも昔から使われていた。

江戸時代ころに、旅をする僧侶なんかがかぶっていた傘もこんな形。

日よけや雨よけなど、昔から日本の気候にあってるのかもしれない。

 

コメント

台風が来るそうだ

2019-07-26 09:46:17 | 日記2019

今日は、久々の青空。

朝はミンミンゼミが鳴いていて、いよいよ梅雨明け、本格的夏の到来を感じる雰囲気だった。

しかし、こんな晴れ間も今日の昼間までで、夜には台風がやってくるという。

明日は隅田川の花火大会だけど、ちょうど接近して大雨になる可能性が高いらしい。

隅田川の花火も、雨に当たることが多く、毎年微妙な日程だなと思う。

来年は、オリンピックの真っ最中となると、日程をずらすのだろうか?

花火はどうせ見に行かないけど、明日は放送大学の単位認定試験である。

台風で中止になればいいなあ~、なんてそんわけにはいかないし、ここで単位を取っておかないと、結局あとで取る単位が増えるだけだ。

そういえば、おっと・・・である。

単位認定試験を、いつも通り渋谷に受けに行くつもりだった。

わあ、違う違う、所属センターを変えていたのを忘れていた。

渋谷に行ってたら大変だったよ。気がついてよかった。

あの雑踏の渋谷が嫌いだから学習センターを変えてみたけど、やっぱり渋谷が便利だったかな~~

・・・・・

話がずれてしまった。

台風関連で、ベランダのことを書くつもりだったのだ。

台風が来るから、ちょっと整理しておかないと・・・。

最近、暑いので部屋から出て水をやるのがおっくうで、しかもあまり晴れないので、土が乾くのもそれほどでもないから、ついついサボってしまっていた。

そうしたら、ゴーヤの土に近いほうの葉っぱが枯れたりしている。

それと、原因は不明だが、サボテンが一つ死んでしまっていた。

大きなサボテンの脇に隠れていて気がつかなかったのが、気付いたときにはすっかり茶色くなって枯れていたのである。

種から出たオクラ2本は、葉っぱが二つしかないのに、黄色い葉が出ていると思ったら、ものすごく小さな花で、それが小さな実になっているから驚く。いくらなんでも食べられないだろう。

それにこれからさらに葉が伸びるものなのかも、全く不明。オクラを育てるのは初めてだけど、あまりにもショボイ。

秋に生まれて育っていた3匹のメダカのうち、一番小さい1匹が数日前に死んでしまった。原因不明。あとの2匹は元気。

春に生まれた2匹のメダカは、どんどん育っている。1匹ずつずれて生まれたので、大きさは違うが仲よくしている。

秋に生まれた子をぬかす勢いで成長しているので驚く。水温が高いからだろう。

こんなに環境によって違うものなのだ。

黄色いハイビスカスは、毎日いくつもの花を咲かせているようだが、窓からは見えにくい位置なのでほとんど眺めていない。そのうちに窓の前に持ってこようと思う。

折りヅル蘭は、ゴーヤを植えるのに邪魔なのをバケツに入れて、そのうち地面に植えようと思っているのだけど、なかなか実行できず、バケツの水で生きている。早めに地面に植えなくては。

そして、ベランダの床の落ち葉や土を掃除して、台風対策は終了とした。

さてさて、試験勉強しなくちゃ。

 

 

コメント

いつの間にか給料が

2019-07-25 23:59:09 | 日記2019

給料明細書が物体としてあったころは、上司が手渡ししてくれたので、その日が給料日だということがわかったのだが、

物体としての給料明細書がなくなってからは、いつ入金されたのやら、まるでわからなくなった。

実は、今日気付いてプリントアウトしてみたんだけど、本当の給料日は先週だったのだ。

本当にボケボケ。

それでも、お金に困っていないから、こういうことになるのかな~

手持ちのお金が何もなくて、給料が入るのを待ちわびているのだとしたら、給料日を忘れることなんてないんだろう。

給料が入ると、会社のパソコンに外部メールで知らせてくるのだけど、私の場合、メールが着信したことを知らせる表示がないのである。パートタイマーは外部メールなんて使わないから。

あれは、ストレスチェックのときのためにあるだけなのだ。

それ以外に、外部の誰かからメールが送られてくることなんか絶対ないので、着信のマークなんかも表示されない。

表示する方法があるのかもしれないけれど、まあ必要はないかな。

お金が足りているのは、以前給料以外のお金を10万くらい普通預金に入れて、そのままにしているので、それを使いきらなければ、余裕があるような錯覚をしている。

実際には、給料では足りないはずである。

プリントアウトしてみると、給料はとても少なくてがっかりしてしまった。

どうやったら収入って増やせるのかなあと思うが、このままでは絶対無理。

何の変化もなし。

月収100万円とかに、なってみたいもんだなあ。

このままでは、手取り月収10万を超えることはないのだろう。情けないね。

 

コメント

吉本のニュースってそんなに重要なの?

2019-07-23 11:28:51 | 日記2019

週末に帰省していたので、家のことが何もできなかったから今日は休みをとった。

洗濯をしたけど、昨日のものもまだ完全に乾いていないので、シーツを干す場所などが思うように確保できない。早く梅雨が明けないかなあ。

 

この頃、世間で起きていること。(このブログの記録として残しておく)

 

数日前の京都のアニメの会社の火事は悲惨だった。30数名の人が亡くなったそうだ。

会社とは関係のない1人の男がガソリンを撒いて火をつけたという。何か恨みを抱いていたらしいが、原因は不明。たった1人の人間によって、無差別ともいえる大量殺人は、テロより怖い。

2カ月前に、川崎で、刃物で切りつけた通り魔殺人があったが、そんな事件が増えている。

犯人は自滅的でもあり、そういうひとは、何も恐れず自分を守る必要もないので、正気では考えられないようなことをする。

家庭環境に恵まれなかったりすることも原因の1つのようだが、社会のゆがみもあると思う。

 

私は、アニメに関して全く知らないし、アニメ会社の放火事件に関してはもっと詳しく知りたいと思っていた。テレビでも放送されると思っていた。

 

ところが、なぜか吉本興業の話題でテレビの放送は終始している。

 

雨上がり決死隊の宮迫と、ロンドンブーツの亮の2人が、吉本興業の意向とは別に記者会見を開いた。反社会勢力(暴力団・ヤクザ)からお金を受け取っていたこと、それについて嘘をついていたこと、謝罪したかったが、そういう場を設けさせてもらえなかったことなど、吉本興業と自分たちとの関係性に関する問題なども話したようである。

 

このことから、昨日は社長の5時間に渡る会見までが、テレビで放送されたようだ。

 

私は、どちらについても一部分の紹介映像しか見ていない。だが、とにかく吉本興業の問題について、テレビでは延々と同じような内容の放送を流し続けている。

 

日曜日には参議院選挙もあったが、それも結果をさっと放送する程度である。

 

吉本について、この会社の株は、多数のテレビ局が保持しているということが田村亮さんの会見中の発言からわかった。吉本の社長が「在京5社、在阪5社のテレビ局は吉本の株主だから大丈夫やから」と言ったそうだ。

 

それで、色々なことがそういうわけだったのかと思い当たる。

近年は、テレビをつければどこもかしこも吉本のお笑い芸人ばかりが出演していて、同じような内容の番組ばかりでうんざりだと思っていた。

(ちなみに、関東のテレビ局ごとの株の保有率では、フジテレビが最も多く約12%、日本テレビ・TBS・テレビ朝日が8%、テレ東が4%だそうだ。)

 

だから、テレビでは今回も吉本のことばかり取り上げられているのだろう。

吉本興業とお笑い芸人の問題は、そんなに大量の時間を割いてまで放送する意味があるのだろうか? 

日本の政治にも関係ないし、人の命にも関係ないというのに。

 

それに、この数日に、別の事件も日本各地に起こっているようだが、放送されても数分で終了してしまう。

 

テレビ局は、宮迫と田村亮の会見と、吉本の社長の会見の場面を何度も流しては、経過や発言内容を事細かく分析・紹介し、コメンテーターに意見を述べさせ、延々と番組を流しているのである。

 

チャンネルをぐるぐると回して回して回しても、どこもおんなじだ。

 

 

コメント

車内のコンセント

2019-07-21 18:50:37 | 日記2019

この週末、ロマンスカーで往復しているのだけど、車内ではどうしてもスマホをいじっている。

そうすると、思いの外 、電池の減りがはげしい。
ロマンスカーでは、コンセントがあって充電できることが多いので便利である。
ところが・・・
今回は、行きも帰りもコンセントがなかった。
行きは何だったか覚えていないが、かえりはEXEという車両である。
EXEはコンセントが無いんだよ~
覚えておかなくちゃ。
乗るなら、コンセントのある電車がいいな。
コメント

ロマンスカーのタピオカドリンク

2019-07-20 00:08:42 | 日記2019


ロマンスカーカフェで、タピオカ&シトラスゼリーのピニャコラーダ風ソーダとかいうタピオカドリンクを買ってみました。
なかなかおいしかった。
タピオカのドリンクは、ミルクティーなどのミルクっぽいものが多いと思うけど、これはさわやかな炭酸ドリンク。
ほんのり甘いタピオカに、ゼリーに、
オレンジとサクランボも入っていてきれいです。ただちょっと食べにくい。
グラスだったら本当にきれいですね。
コメント