goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

長い雨

2019-11-24 08:48:06 | 日記2019

金土日と雨が続いています。しかも、冷たい。

一気に真冬になってしまいました。

昨日は、その上に風も強くて、場所によっては傘をさすのも大変でした。

なるべく、風が当たらないようなところを探して歩きました。

今日は、雨が上がって温度も6℃くらい上がるという予報ですが、現在はまだ降り続いています。

でも、そろそろ出掛けようかな?そのうち上がってくるかな?

先週は帰省していたので、車の運転をしていないから、今週はどうしても運転しておかないといけません。

どこへ行こうかな?

これから雨は上がったとしても、今日は曇りのようです。

イチョウなどが色づいているようなので、見に行こうかな?それとも商業施設にするか。

・・・

あっ、だんだん止んできたみたいだな。

 

 

コメント

聞き間違え・読み間違え

2019-11-23 09:32:14 | 日記2019

年を取ると、耳もよく聞こえないが、目もよく見えない。

先日は「縦枠」が「純粋」に見えてしまった。

 

老眼鏡をかけないと、そもそも何も見えないが、

かけても見えなくなってきた。

コメント

エコプロの季節

2019-11-23 08:42:50 | 日記2019

毎年12月に東京ビッグサイトでエコプロダクツが開催され、今年も来場の事前登録をする時期になった。

郵送で案内状、招待券数枚が送られてくるが、ネットで登録するので使うことはない。

招待券の場合は、入場するときに手間がかかるようである。

それで、昨夜遅く、パソコンから事前登録をしていたのであるが、印刷して持参するようにとの画面が出てから、困ってしまった。

うちのプリンターは夫の寝室にあり、夫はすでに寝ている。

この印刷画面をパソコンに保存しておいて、明日印刷することはできるのか?

保存を押したら、「保存できない可能性があります」とパソコンに表示が出た。

ならば、今印刷せねば・・・

夫の部屋に行くと真っ暗で夫は寝ているが、手探りでプリンターのスイッチを入れようとするものの、スイッチがどこにあるのかわからない。

結局、夫が目を覚まし部屋を明るくしてからスイッチを入れる。

何を今頃やってるんだ?寝られないだろーとか言ってたが、あんまり怒る人間ではないので、まあ良い。

今印刷しないと、困ったことになるんだ、消えちゃうんだよ~と事情説明。

さてさて、そのあと、セミナーも申し込んだんだけど、こっちは、そういう画面は現れなかった。

で、印刷不要と思っていたのだが、受講券がスマホに送られてきた。

メールアドレスをスマホのものにして登録したからである。

そうしたら、なんと、それも「必ず印刷して」持参するようにとのことだ。

スマホのメールを印刷するってどうすればいいんじゃあ~???

あっ、そうだ、スマホからパソコンにメールを転送して、それを印刷すればよいのだ。

ということで、転送だけして寝たのだった。

そうして、今朝夫が出勤したあとで、パソコンに転送したメールを印刷したが、なんかもうわけがわからない。

登録証や入場券をスマホで見せて通過するということが、最近よくおこなわれるので、メールアドレスをスマホにしておいたほうが何かと便利なような気がしていた。

受付番号などもメールに記載されているので、便利である。

でも、結局それを印刷して持っていかないといけないのであれば、やっぱりパソコンのほうが良い。

スマホは何かを申し込むのにも、画面が小さいので私は使わない。

あれっ、最初からスマホで申し込んだのであれば、印刷しなくてもよかったのかな?

パソコンで申し込んで、スマホのアドレスを書いたのがいけなかったのかな?

スマホから自宅のプリンターやコンビニの機械を使ってプリントアウトする方法というのもあるらしいけど、よくわからないのだ。

なんか、昨夜から今朝にかけて、そんなことをバタバタやっていて妙に時間や手間がかかっているのだ。

 

 

コメント

インフルエンザの予防注射

2019-11-22 00:36:57 | 日記2019

昨日、生まれて初めてインフルエンザの予防注射をしてきました。

それは、昨年インフルエンザにかかってしまったからです。

それまでは、インフルエンザにかかったことはなかったのです。

だから、自分はかからないと思っていたのですが、昨年みごとに裏切られ、しかも、インフルエンザはやはりかなり過酷な病気だったので、あんな経験は二度としたくないので、今年は予防注射をすることにしました。

注射をしたからといってかからないわけではないそうなので、手洗い・うがいもこまめにするし、手の消毒液などは積極的に使うようにしています。

で、この予防注射ですが、このような注射自体、40年以上も打ったことが無いと思います。

血液を採る注射は健康診断でしていますが、肩に近い腕にする注射なんか、高校時代に日本脳炎か何かを打って以来かな?と思います。

まず、問診票を記入し、体温を測りました。

それから、お医者さんが喉を見て、胸に聴診器をあて、身体の具合を確かめます。

ずいぶんと丁寧なんですね。集団の予防注射なんか、身体の状態なんか調べなかったような?

そして、利き手で無い方(左腕)をまくって、手は腰に・・・。

注射をするときに、手を腰にあてるなんて初めてでした。

テレビで見てると、注射の針をブスッと深く突き刺しているように見えたので、痛そうだな~と思いましたが、実際にはそれほど痛くもなく、それにあっという間に終わってしまいました。

注射をしたあとは、穴のところにばんそうこうを貼り、待合室で10分間待ち、看護師さんが注射をしたところを確認し、異常が出ていないことを確かめてから帰宅。

これもずいぶん丁寧だなあと思います。

値段は4500円+消費税450円で、4950円でした。

注射にも消費税なのか・・・。

そして、予防注射は医療費控除には使えないそうです。

病気の治療ではないので。

とりあえず今年は、昨年のようにひどいインフルエンザを患うことは無いと信じています。

コメント

東京コンサート完売だって

2019-11-21 22:21:46 | 日記2019

フォルテ君が、ユーチューブの登録10万人になったそうで、東京でのコンサートをすることになった。

それが、2月19日、水曜日で江東区のホールで行われるらしい。

おしゃべりムキムキコンサート

チケット発売が今日の朝10時にチケットぴあで始まったが、夜になるとすでに完売していた。

買おうかなと思っていたんだけど、やはり遅かった~

フォルテ君のコンサートは、やっぱり若い人を対象としているだろうなと思う。

これから、ピアノを練習して上達していきたい人たちにとって役にたつものだから、アラカンのおばさんが聴きに行っても申し訳ないようだ。

まあ、それでもオールスタンディングのロックライブと違って、クラシックだから、中高年でも落ちついて聴けるだろうね。

生で演奏観たいけど、まあ、次の機会を待つとしよう。

・・・

ところで、コンサートは、水曜日の夜6時15分開場で7時開演なので、平日働いている人にとってはちょっと忙しい。

それでも、私も7時までなら江東区に到着するとは思うけど、日程は本当は土日が行きやすいだろう。

値段は、3000円だから、これは大丈夫。

このくらいの金額ならあまり抵抗はない。

・・・

そして、今日のチケット販売開始についてだけど、これもまた平日の朝10時からというので、仕事中にチケットぴあなんかいじれない。

昼休みに買うことはできたと思う。

だが、実は、今日はもう一つ、同じ10時に某セミナーの申し込み開始が重なっていたのだ。

こちらは、私の仕事関係のものなんだが、以前も申し込んでいるところ、ぜんぜん実現しない。

もう数分で定員に達してしまうのである。

それで、今日は10時になるまえから、サイトを開いていたんだけど、これって10時になったとたんに開き直さないと画面が新しくならないのか。

「申し込み受付前」という表示が「申し込み受付中」という風に変化したところで、そこをクリックすると申し込み記入画面が出てくるのだ。

そのタイミングがうまくいかなかったからか、4分くらい遅れてしまった。

それから、自分のメールアドレスを入れるが、これはワードでコピーしておいた。

だが、もうひとつ確認用にメールアドレスを記入しないといけないけど、こっちはコピーは不可なので、手でうたなくてはならないから、ちょっと時間がかかる。

そして、名前だけを入れて送信!

実は、勤務先や備考欄などがあるのだが、以前はここに記入をしていたら、遅くなってしまい、送信したときは、締め切り後で、受付てもらえなかった。

別に、勤務先によって落とされたりするわけでもないし、備考欄なんか書く必要もないので、早さを競うには、最低限の記入をして送信するのがよいと悟った。

そして、今日は、受け付けてはもらえたのだけど、だからといって当選したわけではないので、受講できるかどうかは、数日後にならないとわからないようである。

まあ、私にとっては、やはりフォルテ君のコンサートよりも仕事が優先になるわけです。

 

コメント

最低賃金と時給

2019-11-19 00:32:36 | 日記2019

東京都の最低賃金は10月から1013円になったそうだ。

それ以前は985円で、2.84%あがったのだそうである。

それから、消費税も食品以外は8%から10%になったので、今後の時給はそれらを加味して増額してほしいところだ。

・・・

しかし、職場では、最低賃金については関係がないとのことである。

なぜならば、もともと最低賃金を下回っていないからだそうだ。

でも、それはちょっと納得できない。

世の中で、最低賃金だけがだんだん上がってくるのに、もともとそれよりも多かった人が、そのまま据え置きだとすれば、最低賃金に近い人が多くなるということである。

これまで最低賃金の人が、もっとも楽で簡単な仕事をしていたとすれば、それよりも高額な時給をもらっていた人は、それだけ高い労働能力や技術を持っていると評価されていたからだと思いたい。

だが、そういう人が、昇給をしないとなると、その能力差はだんだん狭まってくるということになる。

言い換えれば、能力差があっても無くても、全部最低賃金で雇用しますなんてことになるのだろうか?

・・・

まあ、職場にしてみれば、最低賃金が上がったからといって、全員の時給をあげていては、人件費が加算してたいへんなことになるのかもしれない。

しかし、働く者としては、これまで最低賃金+n円で働いていたのであれば、今後は新最低賃金+n円くらいもらいたい。

つまり、時給を2.84%増やしてほしいなり、である。

少なくとも、消費税分の2%をUPしてもらわないと、納得できないよね。

もし消費税分だけ上がったとしても、それでは全然昇給なし、現状維持ということだから、もし上がらなかった実質減給だ。

モチベーションは下がってしまうよ。

コメント

万歳に違和感

2019-11-15 17:36:10 | 日記2019
先日の天皇即位祝賀パレードは、あとになって、テレビのニュースやワイドショーでみた。
雅子様はとてもきれいだし、天皇皇后の即位は、めでたいことだ。平成天皇もまだ健在で引退されたから、それもよかったと思う。息子が天皇になる姿が見られるのは幸せだろう。
パレードに、祝う人がたくさん駆けつけたのは良いとして、1つだけ違和感を覚えたものがある。
それは「天皇陛下、ばんざーい」というような声がずっと何回も続いていたことだ。
まるで、天皇制復活、天皇崇拝のようではないか?
その時代のことを連想するし、軍国主義の戦争を思い出してしまうのは、自分だけ?
「なんか、あの万歳がいやな気がする」と私が夫に言うと「そりゃそうだよ、兵隊は天皇陛下万歳と叫んで死んでいったんだ。」という。そうだよね。
そんなことを連想させる掛け声はやめてもらいたい。
「おめでとうございます」と、拍手だけでいいんじゃないかな。
テレビではそれについて何も聞いて無いけど、ネット上ではやはり違和感を覚えた人が多いとの記事があった。
感じ方は旭日旗と同じだと思う。
コメント (2)

植物の冬ごもり

2019-11-12 18:13:48 | 日記2019

11月も中旬になり、外は朝夕かなり寒くなってきた。

家の中で暖房が必要になるころには、ベランダの観葉植物などを家の中に入れなければならない。

今度の週末は帰省してしまうので、今日は休みをとって植物の冬対策をすることにした。

それに、先週末は車を動かしていなくて、今度の週末も動かせないから、今週中に動かしておかないと3週間動かさないことになってバッテリーがあがってしまうかもしれない。

それで、車に乗って植物の鉢カバーをホームセンターに買いに行くことにしたのだ。

だが、鉢カバーっていうのは、思うようなものがなかった。

おしゃれなカゴのようになっているものばかりなのだ。水がこぼれないように中にビニール袋を入れるようになっていた。

私が欲しいのは、そのようなインテリアではなく、家の中に入れた植物の鉢をすっぽりと覆ってくれるもので、下に穴が開いていてはいけないのだ。水がたまらないといけないのだ。

それから、すっぽりと覆う必要性は、中からダンゴムシやナメクジが這い出てきても、部屋の床まで出てこないでもらいたいのだ。(一応害虫退治の薬は撒いている。)

昨年は長方形の大きな衣装ケースの中に、3鉢くらい並べて入れておいたのだけど、その衣装ケースはベランダのガラクタを収納してしまったし、かさばるから今年は使わないことにした。

だから、鉢がちょうど入るくらいの正方形に近いプラスチックケースでも良いかもと思い色々探してみた。

だが、やはり1つずつ丸い入れ物に入れたほうが配置が自由にできる。

それから、値段は安ければ安いほどよい。

ホームセンターで見ていたら、漬物容器があった。これは蓋がついていて、クリーム色みたいな色をしている。

値段は600円くらいか。

もう少し何かないかと思って探すと、バケツがあった。

やはり、機能的にはバケツが良いのだ。蓋は要らない。

バケツの色はグレーだが、8L用・10L用等がよさそうだった。ぶら下げる持ち手がついている。

値段は1個300円台だった。

おお、これが良い。

4個買って1500円くらいかと思ったら、消費税もついて1700円くらいしたが、このくらいで済んでよかった。

自宅に帰り、ハイビスカス2鉢、パキラ1鉢、名前のわからない植物1鉢を、4つのバケツに入れた。

あと、幸福の木は、鉢が四角いので、昨年と同様に長さの短い衣装ケースを使う。これはベランダでもそのまま入れてあったのだが、汚いから洗った。

その他にテーブルヤシがあるが、これはもう少し外に置く。

カポックはベランダで冬を越させる。

家の中は林のようになってしまった。

ハイビスカスの耐寒温度は5℃が限界だそうで、それ以下になると一晩で枯れるそうだ。

今、最低気温が8℃くらいの日があるので、これ以上下がったら外では危ないのである。

ハイビスカスやこれらの植物は、5年以上、冬を越して生きている。

面倒くさいけれど、命を守らねばと思う。

コメント (2)

ローリエの神隠し

2019-11-12 00:10:08 | 日記2019

もう1年くらい経つだろうか、いやもっとかもしれない。

あるとき、夕飯にポトフだかブイヤベースだか、なんだかを作ろうとして、箱入りのルーみたいなのを買ってきた。

そこには、ローリエの葉っぱも1枚入っていた。それは、葉っぱが1枚だけ入るくらいの透明の袋に、ルーとは別になって入っていたのだ。

そして、私は材料を切って、いよいよ煮込む時になったのだが、なぜかそこにあったはずのその透明の袋に入ったローリエが、見当たらないのである。

それで、あっちこっち探したが、どうしても出てこない。

無意識のうちにどこかに置いたのであろうか?

ローリエがないと、香りが足りないだろう。せっかくついているものナシではおいしくできない。

「ローリエが無い!」と騒いでいると、夫が、「どこかに片付けたんだろう」という。

これから料理に使おうとしているものを、わざわざ、引き出しや冷蔵庫に入れるはずはないし、別の部屋などに、持って行くはずもない。

だが、「自分でどこかに入れたに違いない」と夫。

それでも、延々見つからないでいると、夫は「そんなものは初めから付いていなかったのではないか?」と言い出した。

いや、絶対にあったのだ、だがどこにもない。下にも落ちてもいないし、鍋の裏などに貼り付いてもいない。

すると、そのうちに、夫は私のことを認知症だと言いだしたのである。

最初から無かったものをあったと思い込んでいるのだと言う。

物が無くなっただけでもストレスなのに、認知症扱いされ、さらに100倍のストレスである。

結局みつからず、ローリエ無しで作るはめとなり、しかも、こんな夫なので、食事はまずい。

くそムカつく。。。

・・・

ところで、先日、ガスコンロや換気扇のお掃除を業者にしてもらうために、そばにあったワゴンやカラーボックスを全部どかしたのである。

そうしたら、あったのだ。

あのときの、ローリエが。

やはり透明のビニール袋に入っていた。

何かの拍子に調理台から下に落ちたのだが、舞うように落ちてワゴンの裏のほうに落ちて行ったのかもしれない。

真空密封されているので、まだ使える。

ほら見ろ、認知症じゃないだろう。

物が消えるなんてことはないんだよね。どこかにあるんだよね。

たとえば、一度出現したゴキブリを見失っても、殺さないかぎりは、家の中のどこかに居て、いやでもまた遭遇するものだから、物でも消えてなくなるなんてことはないのだ。

ローリエが見つかってめでたしめでたし。

しかし、ローリエは先日、葉っぱがいっぱい入っているのを買ってきたところだ。

チキンの赤ワイン煮を作ったときに。

そのとき、レシピに「ローリエ」と書いてあったので、ローリエを買いにいったのだが、ローリエがない。

どんなに探しても「ローレル」という葉っぱしかなかった。

まあ、似たような名前だし似たような葉っぱだからいいかと思って買ってきた。

そうしたら、なんと、ローリエとローレルは同じものらしいのだ。日本語では月桂樹の葉だ。

だから、うちにはローリエ=ローレルの葉っぱがいっぱいあるのだけど、行方不明の葉っぱも出てきてよかった。

ただし、

それをどこにしまったっけ? 

あれっ?

せっかく出てきたのに、忘れちゃった。

 

 

コメント

胸板が厚い

2019-11-11 01:10:58 | 日記2019

今日、服を買ってきたのだが、この服がチュニックというか、丈の長いドバッとしたセーターである。

サイズはFと書いてある。つまりフリーサイズ。

試着したときも、太って見えるなとは思ったけど、本当に太っているから細く見えるわけがないと思って、買ってきた。

しかし、家で着てみると、やっぱりすごい体積に見えるのである。

表題のごとく、「胸板が厚いなあ」という感じ。

その姿を見ると、お笑い芸人のサンドウィッチマンの2人を思い出すのだった。

私は、この人たちの体型があまり好きではない。

やはり体積が大きすぎるからである。

・・・

実は、この「サンドウィッチマン」という名前が今でてこなくて、じゃあ「胸板が厚い芸人」で検索すると名前が出てくるかと思ったら、出てこなかった。なんか別の人が出てくる。

そうこうするうちに「サンドイッチマン」というのを思い出したけど「サンドウィッチ」・・・「ウィッチ」と書くらしい。

そして、「胸板が厚い サンドウィッチマン」 と入れて検索すると、

サンドウィッチマンについて「プックリお腹にブ厚い胸板」と書いてある記事があったので、やっぱりこの人たちは、そう形容するのが妥当なんだろう。

そして、私は自分の姿を見て、この人たちの姿を連想してしまったので、望ましくない姿だと気付き、愕然としてしまった。

肩幅広いし、腕も太いし、本当に胸板が厚すぎるのだ。腹も服の下でぽっこり膨らんでいる。

立派すぎる体型。

サンドウィッチマンは、「万人向けする人柄のよさ」「高感度最高の芸人」と言われているが、あのような体型にはなりたくない。

いや、もうなっちゃってるよ。なんとかしなくちゃ。

コメント

世事に疎い

2019-11-10 23:44:01 | 日記2019

この2日間、皇室行事(?)があったらしい。

今日は、天皇皇后の祝賀パレード。皇居付近で?

昨日も、なんだか、コンサートみたいな催しがあったのかな?

嵐が歌を歌っていて、天皇皇后さまが聴いている光景が、今朝テレビで放送されていた。

そんなのやってたのか・・・知らなかった・・・

パレードを今日することは知っていたのだけど、出かけていて、何も見てない。

夜10時になって、ちょろっと見たけど、ほとんど見てない。

昨日と今日は、放送大学の面接授業を受けていたので、9時50分から17時20分まで缶詰だった。

朝は、席を取りたいので、30分前には教室に到着している。

放送大学が他の大学と違うのは、先生までもが、授業開始時刻よりも前に教室で待機しているところではなかろうか?

他の大学もそうなの?

私が昔行ってた短大では、先生はそんなに早々とは来ていなかったな。

だが、授業開始が9時50分というのは遅いような?

普通9時から始まらないかな?

でも、もし9時に始まったら朝が早くて大変だから、50分からで良いけど。

9時20分に到着するとして、8時に家を出て8時24分の電車に乗り、9時10分頃に大学近くの駅に到着。

それでも、朝が弱いので、ボーっとしていて朝ごはん食べられずに家を出て、駅でパンを買い、大学で食べた。

帰りは、買い物をしたりしていたので、昨日も今日も7時半すぎに家に着いた。

もうニュースもやってなくて、世間で話題になっていたことが、何もわからない。

そういえば、即位の礼の日(10月22日)も1日中出かけていて、何も見なかった。

なんか、残念ではあるのだが、しょうがない。

そういえば、面接授業を受けてた人もたくさんいるし、仕事をしている人もいるのだから、世の中には、皇室行事を見てない人もたくさんいるはず。

 

コメント

早々キッチンの大掃除

2019-11-10 00:01:40 | 日記2019

今年は、早々と業者さんに頼んで、換気扇とガスコンロ・水周りの掃除をしてもらった。

主に、油汚れ。

ざっと10年間、換気扇を掃除してないのだから大変だ。

それに、ガズコンロも掃除を怠っているので、ベトベトがこびりついていた。

周りのステンレス部分も油が飛び散ってベタベタ。

調理台やシンクもそれ相応に汚れっぱなしで、とりあえず物だけどかして、あとは全部プロの人にお任せ。

男性2人やってきて、2時間以上(2時間半くらいか?)、ひたすらお掃除をしてくれた。

その結果、ピッカピカである。

これは、私が5時間かかってもぜったいにできない技である。

だいたい、換気扇を分解するなんてことはできない。

フードや吊り棚まではずしてきれいにしてくれた。

それで、値段もそれ相応に、ざっと私の1週間分の給料だ。

約32000円である。

最初30000円でお釣りがくると思ったんだけど、なんと、消費税を加えたら、さらに1000円札2枚追加しないといけなかったのだ。

でも、きれいになったから気持ちがいい。

一部分をきれいにすると、他の所もきれいにしたくなるから不思議である。

窓の桟は、めずらしく自分でもきれいにしたけど、お風呂などもきれいにしよう。

コメント

急に頭の中に流れてきた曲

2019-11-08 11:33:21 | 日記2019

今日、なぜか急に頭の中に、昔の曲が浮かんできた。

どうしてそんなに~ ~~~~の?

どうして~~~~~~~~の? 泣かないで~~

歌詞はこのくらいしか覚えていなくて、メロディーが頭の中に流れる。

なんだっけ、この歌は?

誰が歌っていたかも、全く思い出せない。

覚えているかぎりの上の歌詞をグーグルで検索してみた。

出てきたのが、ルネの「ミドリ色の屋根」

こんな、題名聞いたこともないけど、確かに歌詞を見ると、この曲。

ユーチューブで検索してみる。

そうそう、こんな外国人の男の子が歌ってたんだ。

ルネ・シマール - ミドリ色の屋根【再】

内容は当時は全然わからなかったのだ。

誰かが悲しい目でお空を見ているっていうくらいだった。

・・・

なんで、この歌が急に頭に流れてきたんだろうか?

発端は「どうしてそんなにお金がないの」なんていう思いで「どうして」つながりだったかも。

その前に、今日は秋晴れで、仕事は休みで、そして数日前に新しいパソコンを買ったので、その支払いのための現金をおろしに行ってきたのだ。

夫の口座から引き落とされるから、夫に渡しとかなきゃなのだ。

だが、全く、妻のパソコンくらい夫が買ってくれよだ。

前回は夫が買ったらしいけど。

夫は年金生活になって、かなりケチくさいのだ。

・・・

郵便局に行く途中で、恐ろしいものに出会った。

長さ10cm以上、直径1.5cmはあろうかと思われるどす黒い巨大イモ虫が道路を歩いていた。

こんなの、ここ数年いや10年以上も見たことない。

どんだけたくさんの葉っぱをたべ、どんだけ大きな糞をするだろうか?

その虫が、道路をかなりの勢いで歩いている。(這っているというのか?でも結構な速さ)

きっと、どこかに行って、サナギになろうとしているんだろう。

でも、道路を渡るのではなく、道路の端から1mくらいのところを縦に歩いているから、どこまで行っても道路である。

そのうちに車にひかれちゃう。

どんな大きな蛾になるんだろうか?

でも、路上を歩いてたら弾かれるのは時間の問題だろう。

ATMでお金を降ろして、戻ってきたら、まだ道路を歩いているイモ虫だった。

ああ、おそろしい。気持ち悪い。

でも、生きながらえてもらいたい気もする。

・・・

それを見て帰ってきて、夫に17万円を渡した。

その直後に、頭の中に「どうしてそんなに~」という歌が流れてきたのだ。

もしかしたら、昔、この歌がはやっていたころに、私は大きなイモ虫を見たのかもしれない。

・・・

なんと、大人になってからの、ルネ・シマールの歌があった。

ミドリ色の屋根

大人になってもきれいな声だな。

この人1961年生まれで、1974年ころこの歌を歌ってたらしい。

私と同世代の人だ。今はどんなだろう?

 

コメント

何もない

2019-11-08 01:13:45 | 日記2019

今日は、書くことは何もありません。

いや、あるにはあるけど、何かと面倒なので、書きません。

 

片付ければ片付けるほど、物が出てきて散らかります。

こまったなあ・・・

 

この家に引っ越してから10年が経ち、ものすごく汚れてきました。

なんとかしないといけません。

とりあえず、今夜は寝ます。

コメント

失敗続きの日

2019-11-06 23:46:22 | 日記2019

降りる駅の2つ手前では起きていたのだけど、なぜかその後ふと眠ってしまった。

ほんの一瞬寝ていたなと思って、到着しているホームはどこだろうと、駅名を見た。

なんと、降りるはずの駅を2つも越えてる。

そこで飛び出せば降りれたのだが、すでに降りる人が降り終わり、乗る人が乗ってしまったあとで、弾丸のように駆け降りていくおばさんって、恥ずかしいよね。

そこで、何事もなかったように座り続けると、電車は発車した。

その先が、やけに長い。次の駅との距離がすごく開いてるんだろうか?

そうして、やっと到着したので、さも、そこで降りる予定だったかのように降り、反対方向へのホームに移動。

反対方向の電車は空いていた。

そうして、3駅戻って、やっと本当に降りる駅に到着。

なんと、バカなことを・・・。

それにしても、このごろ、ころっと寝てしまうから恐ろしい。5~10分くらいのことだろう。

この間の映画でも、福山と石田ゆり子(役名がわからん)のラブシーンの最中に眠ってしまっていたので、あの2人は付き合ってもいないのでは?と思っちゃったけど、私が寝ている間に、2人の関係が深まっていたんだろうなあ。

全く、映画を見た意味なし。

それから、帰宅して夕飯を作ったんだけど、炒り鶏を圧力鍋で煮ていたところ、火力が強すぎたのか、汁が蒸発して焦げついてまっ黒けになってしまったのだ。

煮ながら、写真を編集していたのが間違いだった。

圧力なべも最近調子が悪く、弱火だとあまり圧力がかからないみたいで、今日も1回煮て味見したらレンコンが堅かったので、もう一度火にかけていたのだった。そうしたら、今度はやりすぎ。

夕飯のメインのおかずが無くなってしまった。

沢庵と焼き魚の朝ごはんみたいな夕飯になった。

・・・

何もかもが、写真を編集していることから波及している失敗のような気がする。

だが、アルバム編集は漸く完成。

あとは、注文するのみだけど、高いから、割引セールまではオアズケだ。

コメント