
■咲いてくれました~■
オトギリソウ科の中で花の色がピンクのはミズオトギリだけです。その花をまだなぜか見た事がありませんでした。咲く場所も知っていて行ったこともあるのですが見ていません。というのもこの花「一日花」それも開花時間が午後も3時半ごろからだというのです。自宅から1時間半かかる場所なので見る機会なく今に至りました。今年は見ようと決め、午前中他の山で花を楽しんでから現地にはいりました。ミズオトギリの株はたくさんありますが2時の時点で咲きそうにありません。けれど昨年3時半に開花したのを撮影している同行のSさんが「咲きます!」と断言。ゆっくり待って3時27分・・行くと咲いていました。
同行していたOさんは3時半になったら咲くというのを「半信半疑どころか全疑だった!」と言っていましたので咲いていてかなりおどろいたようでした。時間で咲く植物はほかにも知っていますがここでドンピシャ咲いたのを見て私も「え~!」と思ってしまいましたよ。





ミズオトギリ(オトギリソウ科ミズオトギリ属)
生育地・・湿地や溜池畔、河川
多年草。 地下に紅色を帯びた細長い根茎があって、分枝して群生、茎は分枝せずに直立、高さ30~70cm、基部は赤
葉は無柄で長楕円形または披針状長楕円形、長さ3~7cm、幅1~3.5cm
花序は葉腋につき、ごく短い柄のある径1cm前後の淡紅色の花を1~3個づつつける。

三者三様の撮影風景

撮影すんだら絵をかくOさん。こうしてゆったりと楽しむのも良いものです。