
■花をみる■8/2
昼食はさっと口にし花を見るためにリーダーに許可を得てから、像が鼻の方へむけ少しのぼります。



シモツケはこれだけがなん戸か咲き残っていました。

エゾアジサイ
ずっと遠くにガクアジサイと見まがうような鮮やかなアジサイが咲いていてズームしてみました。これがエゾアジサイなのですね。旬に見たらなんぼか綺麗でしょう!1

エゾノヨロイグサ
シシウドのような白いセリ科の花が点々とお花畑の中にあって雰囲気が素敵です。さて何だろうと?と調べると初めて聞く名。高知県では分布しないので初めておめにかかかりました。


オオバギボウシは終盤。一番目立って鮮やかなのはシモツケソウのピンク。

イヨフウロ

象ヶ鼻上部からみた烏ヶ山
天気がよければ昨年登った蒜山が見えるのですが・・ね

ホツツジ

ダイモンジソウ

オオバギボウシ
蕾の姿のを発見。


ギボウシとナンゴククガイソウとが競演中です。こんな場所は嬉しいです。

白いのは多分エゾノヨロイグサなんでしょう?!それがアクセントになってお花畑は広がっています


キュウシュウコゴメグサも多いです。

マルバノイチャクソウ(だと思いますが)

クルマバナ

シモツケソウ

コオニユリ
もっともっと居たかったのですが登山しに来ているので本来の目的地三鈷峰へ行くことになりました。

小屋前を13時に出ます

ダイセンキスミレの葉をみてダイセンキャラボク・ツガザクラの葉などもみて

少し危なそうな道を三鈷峰 へ

?

頂上はガス!な~~んにもみえません。13:16
ささっと下山。

下って振り返ると人が見えている

あんなところまで登っていたんです!。

オオヤマサギソウ

下りは早い。1時間半位でここまで下りてきました。ここから元来た道は通らずもう一つのピークを踏むことになりました。下りじゃなく登りがあります。

10分ほどで宝珠山(1183m)着。

中ノ原スキー場

傾斜の急な道を下り

降りついてから車道歩きをして
駐車場着16:13
ユートピア避難小屋から3時間余りで帰り着きました。下宝珠越えから帰ればずっと近いのですがさすが山の会。・・しっかり歩きました。
後は入浴をし買い物もし一路高知へ向かったのです。
明日は寒風山で見た花をまとめましょうかねえ。