goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

リセット旅のはじまり

2025年05月28日 | Weblog
冬の終わる頃から計画を立てはじめた今回の旅行
計画を立てる時は夢中なんだが、いざ出掛ける時になると気力が萎えてしまう

今月はじめの岩国もそれでキャンセルしたばかり 
そんな自分をリセットし、やる気スイッチをなんとか入れ直さなければ

というわけで、いつもの 一人旅は辞め
家族と一緒なら簡単にはキャンセルできないだろう 
 
搭乗セキュリティーチェックで少々トラぶり家族に笑われたけど
関所を通過すれば 先ほどの オオタニジェット ばかりが気になる
登場口付近のガラス越し に見えないかなぁ~


様子をうかがっていると、プッシュバックされてきた大谷選手

 えっ! 自前便は遅れてるの? うまくいけば~

気がつくと、自前便も優先搭乗がに始まっていることを家族から知らされる

オオタニが離陸するのが先か、自分が搭乗するのが先か


目の前をエアボーンする機体を、お試し撮影のつもりでシャッターを押す
 ANA グリーンジェット2号機 B787-800 JA874A こいつも当然未撮影だ

自分達のクラス搭乗が始まったと家族が急かすが、駄目 もうすぐオオタニが来るハズ(笑

 大丈夫、機内前方座席だし 荷物は少ないし~  おっ キター!


絵柄の一部が主翼で隠れてしまったが、一応 証拠でゲット 
 JAL A350-900 JA08XJ DREAM SHO JET
機体片側だけだが粘った価値あり 以前のマニアな自分を取り戻せたよ(笑

安心して機内へ急ぐ、座席は クラスJ だからレザー張り 

若干使い込んだ感は否めないシートだけど
格安運賃では予約提供数が少なく なかなかとれなかったのよ

窓から覗く空は雨は降っていないが、ドン曇り 海ホタルも霞んでる
離陸すればすぐに下界は見られなくなるだろう せっかく窓側座席をとったのにな

南方面行きでも C滑走路からの離陸なんだ 時代は変っていた

コロナ前にはなかった、初めての都心上空航路なのに雲で下界はほぼ見えねぇ~


この後はスグに窓の外は白い壁となり
雲中飛行なのでガタガタと揺れも半端ない 
搭乗前のロビーでも「激しい揺れが予想され~ 」とアナウンスされてた

「機内サービスもトイレにも行けない」とCAさん から追加案内が
オマケに、自分のスマホは古いのか 機内WiFi に繋がらないや

JALで始まった「おうちで機内販売」のサービスもコレじゃ無理かも
(CAさん体面の機内販売は終了となっており、これも時代だね)

機内販売限定の「JALガンダムのプラモ」をゲットするつもりだったのに・・・
 
    (画像はJALのXより)
機内でIDとパスワードを登録しないと「おうちで機内販売」は使えない
 何度試しても繋がらないや  買うな! ということか と諦める
「運」 はオオタニで使い果たしたようだ(汗


悪態つくわけにもいかず、雲に覆われた機外を見ると
 雲間に突然 湖が見えた! 
 アッ 諏訪湖だ! 朝、あそこから特急に乗ったのよ(笑

(右上の楕円の平地が諏訪盆地、手前は伊那谷で機体は駒ヶ根市上空を通過中)

この後も下界はべったりと雲で覆われ 揺れもつづいていた
自分の地元が見えたのは、ホント奇跡みたい

降下が始まっても雲ばかりで、結局下界が見えたのは

アプローチでも、だいぶ降下しファイナルに近い頃
たぶん 空港は目の前だろう

着陸滑走中に ドクターヘリが見えた


到着したのは山陰の空港

雨上がりの 出雲空港 です


空港から出雲駅に向かう連絡バスは機体到着10分後と急がされ
空港内も散策できないし、先ほどのドクヘリを撮る事もできず

やっと撮れたのはこれだけ

座ってた方が、わざわざ席をはずしてくれ 撮れました

どこかで見た覚えがあるキャラ~ と思ったら
まつもと空港で 黄色のFDA機にラッピングされてた「しまねっこ」
FDA機を撮った時は、自分が出雲に来るとは考えもしなかったけど


これもなにかの「ご縁」? 縁結びの出雲だものね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりな GW でも

2025年05月12日 | Weblog
ひきこもって模型作りに専念していても腹は減る

GWでは、外食は混雑必死だろうから
スーパーでも と出掛けてみれば


アルプスの雪解けは進んで、山肌に雪形が現れ
 お田植えの時期を知らせているんだ

今年は気温が低めで、田植えは遅れているような

下界の畑に目をやれば、青々とした~ なんだろ?

 たぶん 麦畑け、 来月には麦秋だものね

こんな景色を眺めながら、スーパーに入ると

アララ、 商品陳列はGW仕様かしら
バーベキュー用だろう大量の食品がパックされていたり
帰郷家族用? やはり大盛りなパックが並んでいても
小家族の我が家では、食べきれないので手が出ない・・・

というわけで必要最低限なモノで帰宅

そんなところへ、今季はもう食べられないと思っていた
菜の花が届けられ  食べたかったのよ

冷凍保存してあった、ホタルイカを急いで解凍し 
 今季 最後の菜の花 アヒージョで
ただ、オリーブオイル高騰なので、米あぶら と半々なのはナイショ(笑

その翌日には

五平餅もいただいて 美味しく旬な食材を完食


年寄りがいなくなった我が家でも
皆さんに忘れられずにいられる事に感謝 感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一週間 ~

2025年04月23日 | Weblog
先週は桜も満開な信州南部
花びらが舞い散る中で、中学時代の同級生を見送った



朝は元気に出勤し、仕事場で倒れてそのままとは・・・・
あまりに突然の事で言葉がない
確かに歳は重ねたけど まだ早すぎるぜ


そんな自分は先週も「しもやけ」の後遺症で病院通い
だいぶ指の赤味はとれてきたけど、別の事案もあり半年は通う事に

以前の仕事先ではお客様だった女医さん、頼りにしてます


その帰り道には、パン屋さんへ寄り道するのが楽しみ

箕輪町の パン工房「たきざわ」さん の ちくわパン が美味しいのよ

この日は病院が早めに終わってしまったので
開店早々では、まだ出来上がり商品が少なく


ちくわパン はゴボウの一種類しかなかった
(どれも焼きあがったばかりだったけど、帰宅したら一部潰れてしまってた)



厚いソースカツが挟まれた、カツサンドも欲しかったけど
30分後の出来上がりでは次回の診察日まで おあずけ

見た目がカワイかったので、ハリネズミパンを代わりに

 中身は苺クリームでした


そして週末は、やはり中学時代の同級生で音楽家族のファミリーコンサートへ
 葬儀で会ったばかりの仲間たちだけど
逝った彼の思いで話しがつづくのは仕方ない



昨年は父の介護の都合で出席できなかったファミリーコンサート
初めて聞いた同級生の歌声にも驚いたが
コンサートに登場したゲストのピアニストさん

彼女の話しを聞き流していたけど、「リスト」という言葉に
 眠気も消え 耳がピクン!  えっ リスト?
まさか「ラ・カンパネラ」なんて弾かないよね~

実は2ヵ月ほど前に、「カンパネラ」にハマってヘビロテしてたことがあった
週末の仕事終わり、遅い夕食をとりながら聞くコミュニティーFM番組
 「牧山純子サウンドマリーナ」内で、ラ・カンパネラ特集があり
バイオリニストの牧山純子 自身の「ラ・カンパネラ」と共に、色んな演奏家を聞かせてくれたおかげ
 
 その少し前には「水曜日のカンパネラ」の奇抜な姿と歌声にも嵌ったけどね(笑

同級生には申し訳ないが、ラ・カンパネラの実演奏が聴けたのが
今回のファミリーコンサート一番の収穫だったかな 



翌日は終盤の桜並木で「サクラ茶の接待」に駆り出された同僚に代わり緊急出勤


勤めを終え、自分は駆け足で過ぎ去っていく春を食す 

冷蔵庫に残ってた 「ホタルイカ」と「ふきのとう」 でアヒージョ


特価になっていた生蕎麦は、「釜揚げ」でいただく
 熱々の蕎麦湯に浮かぶ冷水でしめた蕎麦

信州人としては、こんな食べ方~ とバカにしてたけど
これがやってみたら意外と美味しく
最近は、蕎麦ならこの食べ方と決めてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の話しは今季最後としたい

2025年03月23日 | Weblog
昔にスキーやってた頃は
3月後半の連休がシーズン最後と言われていたけど

その連休が近付くにつれ、信州南部は雪ばかり降ってくれるので
3回連続で雪の話題ですが ご勘弁を

3月18日の朝は冷え込んだが、昼間は青空が広がりポカポカ陽気
予報では深夜から翌日に大雪といわれても、とても信じられない好天

今回の大雪予報の日に、家族の一人が新赴任地へなんて
それも 豪雪地帯の新潟県内へ 
新潟県内へは二度目の赴任だが、豪雪には絶対に慣れない

我が家は、昨年末に父が亡くなり 初彼岸なんだが
彼岸のお中日も留守になるので~ 色々と皆さんに迷惑かけてしまう・・・


18日の夜は静かに 穏やかに更けていき~

翌朝、カーテンを開けると



またまた 予報は大当たり!
左画像は午前7時頃で、右画像が9時頃の状況
積雪は確実に育っている

架線や電柱等も、着雪状況は前回以上の姿に
間違いなく、今季一番の積雪となりそうだ



 こんな日に出掛けるのか・・・

道路状況が心配で、1時間ほど先に出掛けた家族を追い
自分も10時前には家を出る




交通量は多くはないが、交通情報の画面では
向かう高速道路上でスリップ事故が多発していた

 通行止めにならないでくれ!

時々、除雪車を避けたりはしたが、道路上の雪は かかれており助かる
ただ、チェーンで踏み固められた雪塊に 車体はガタガタが止まらない

長野道に入ると、チェーン規制ではあったが
思ったよりも普通に走れる

県境のような 姨捨トンネル を抜けると
突然の濃霧もかさなり、低速走行に

今回の雪も、信州の南がメインの上雪(かみゆき)なんだろうが
上信越道へ入ると、降ってはいても積雪量は心配してたほどではない

ワイパーを豪雪用に替えてきたが、必要なさそうだ



豊田飯山ICを過ぎるとつづくトンネル入り口上の積雪も
それ程でもないかな

4年ぶりの 新潟県行き、できたら雪のシーズンは避けてもらいたいのが本音


5年間の新潟県赴任を終え、4年前に やはり雪のこの道を自宅へ向かう時に
「もう二度と来ないぞ!」と毒づきながら帰宅したのを思い出す
まさか、また来る事になるとはな


そして家を出てから約3時間、無事に到着した新潟県は小雨だったという結末に~  ホッ


翌日は晴れて気温上昇
出掛けたショッピングセンターの駐車場の除雪山はこんなで

 再び目にする豪雪地帯の現実に、ため息でそうだったが

それでも気温と湿気は高めなんだろう
信州南部と真逆な気候に、しもやけが治ってきたような(笑
 ~少しでもプラス思考


なんとか所要をこなしてから帰郷したが  
もう雪の事はしばらく考えたくないくらい
 本当に今回は疲れきってしまった!  歳かな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪予報が当たった!

2025年03月08日 | Weblog
最近の天気予報は精度が上がったのか 当るね

今季は降雪が異常に少なかった信州南部だったが
ついに、3日~5日にかけてしっかり積もった

油断したつもりはないのだが、今季最初の雪かきがこんなにも重い雪だとは

上雪(かみゆき)と呼ばれる 信州南部 を中心に降る雪は
例年でも湿気を含み重いのだが
今回は、夜半に降った雨も混じり~ 超ヘビー級に


山の風景を覗いても、重い雪は枝から落ちて樹木はそのまま
地肌の雪の方が目立つ


標高が高めの「守屋山」は樹氷状態なんだろう、一人だけ雪化粧で目立っていた


普段以上の体力消費をさせられ
大汗かいたおかげで、衣類を着替えねば出勤できぬほど
積み上げた雪の量はそれほどではなかったが
道路の雪を、除雪車が雪の固まりを歩道側によせてくれたおかげで・・・ 散々!


これで早朝に冷え込んだら、金属シャベルでも歯が立たなかったろう
 冷え込みがなかったのだけが幸い

 出勤すれば、出来上がっていた「雪の串だんご」
 
 生クリーム 大好きな私は~ つい舐めたくなりそう(爆

それでもこの時期、晴れ間が覗けば
日射しは強いので 融けるのも早い
翌日には雪の塊も、だいぶ小さくなっていた


どこぞの送電線パトロールからのお帰りなのか

北へ向う 新日本ヘリ Bell 206 JA9847 は カンジキ装備
今季、カンジキ姿の機体を見たのは初めてだわ


そしたら、翌日にも同じく カンジキ 履いたドクターヘリが上空を

ん~? いつもの信州大学病院機でも 佐久総合病院機でもなく JA115D だぞ

先週末の小牧航空祭の前日予行日
信大機 JA120D が名古屋空港側に着陸する姿が動画ライブ配信中の画面に
ちょうど映り込んでたから、こいつは代替え機ということか

地元の事案ではなかったので、機体は遠く証拠画像で我慢だったのは仕方ないが
ドクターヘリが撮れたのは、今年初めてかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする