goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

華麗~ なマイブームは突然に

2025年02月14日 | Weblog
ある日 聞いていたコミュニティーFM の番組

 ゲストは稲田俊輔さん という方
 話題は~ 南インド旅行や南インドのカレーの話し

信州の田舎でも、インド人やスリランカ人だろうオーナー?の
カレー店はメジャーな存在になり
ナンとカレーのコラボも普通で
スーパーのパン売り場でさえもナンを見かける
自分でも一時 ナンつくりにハマったけど
最近では発酵させたり~ 手間暇かかるナンつくりに飽きて
つくっても簡単なチャパティーが精一杯

ところが、番組を聞いていると
南インドではナンやチャパティーではなく、米がメインだという
 えっ! お米? あの縦長の?
平成のコメ騒動では、大抵の人が食べた経験があるタイ米みたいな~

南インドでは稲作も盛んとは知らなかったし
 聞き慣れない華麗(カレ~)な話題に 耳が反応し



指は 番組ゲストの 稲田俊輔さん が総料理長をやっている
南インドカレー料理店 エリックサウス を検索していた

   ( ERICK SOUTH の小冊子より)


今までナンで食べていた北インドのカレーとは どう違うのか 興味深々


 ~というわけで
こんな南インド風な冷凍カレー ほか が 手元に届いた(笑





 正直、耳学問だけの南インドカレー類

実際の店舗で食べたことはないので、味も食べ方もわからない
ただ、ナンではなく米と合わせて食べることはわかった
気になった辛さは、自分の舌で確かめるしかない

レンチンか湯煎で お店 そのままの味が~ を信じて試してみることに
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事はじめと 眼福な拾い物

2025年01月10日 | Weblog
今年は6日が仕事始め

昔は毎年 1月2日が仕事始めで
朝6時開店のショッピングセンターなので、家を出るのは午前4時過ぎ
出勤すれば~ 店頭では火が焚かれ、すでに何百人というお客様が寒い中を並んでた
買う方も、売る方も 大変な勢いだったのですが

時代は変り、そんなサービス業から離れて久しい私
だいぶ楽になったというか 歳 相応となったというか
それでも、この毎日の寒さに かなり堪えながら仕事へ

重ね着するのはマストで、 ふくらスズメ のような姿で出勤です

凄まじい季節風に 吹き飛ばされそうな しめ飾りを見上げながら仕事場へ


こんな飾り物に出迎えてもらい 仕事はじめ でした

休憩時間には、フラフラと近くを放浪するのが新年の常で(笑

すると顔見知りの方から新年の挨拶と共に
  「ちょっと覗いていってよ」と手招きされてしまう


私、仕事中なんですが~ と思いながらも温かな館に入ると

アッ! これ「糸かけアート」 以前にもココで 見た事がありましたよね


ここも、この日が仕事始めで ちょうど飾り付けが終わったところだとか




スマホで撮ってみたけど
館内が暗めなのにくわえ、スポットも使っており
上手く作品の色目がでなくて申し訳ない
それでも貴重な作品を紹介したくて

小学生だって、このとうり


糸かけアート って数学も必要と以前に伺ったけど
小学生でもできるのかぁ 自分は数学と聞いただけで遠慮しちゃうよ・・・



左の作品は、去年まで小学生だった方の作品、見事!

 




糸かけは、丸いモノと思いこんでたけど
四角いモノもあると再認識


今回はこんな、縦 1m位はありそうな大作もあり目を引く
 


2年ほど前に展示会を紹介した時にも書いたけど
作品のバック、背景のボードがこれじゃもったいないような

ボードだけどこかでレンタルできないかな


それでも、新年から良いモノ見せていただきました
次の作品展も楽しみにしてます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明け早々に誕生日だったのですが・・・

2025年01月04日 | Weblog
まぁ この歳になって 誕生日 もなんですが

その誕生日に NTTドコモ にサイバー攻撃があり
いつのまにか系列になっていた「gooブログ」もアクセスできなくなり

午後には解決するだろう と思ったのに 一向に・・・
ドコモは快復との報道後も  サーバーの関係もあり なかなか快復せず

こんな事って初めてじゃないかな
正月三ヶ日が終わり やっと今日 アクセスできた 
     アララ まだイイネできないじゃん


この年末年始は喪中にくわえ、酒も飲めなくなってしまったので
年末の「おとしとり」は簡単にスーパーの寿司と、秋に冷凍してあった茸で温かい蕎麦でも~
 なんて思っていたら、手作りの「おせち料理」を届けていただき急遽変更!

 ※ 信州には「おとしとり」という文化があり、一年で一番豪華な食事が並ぶのが大晦日
    あっ! お年寄りじゃないですよ(笑 お年取り

おせち だって大晦日から並べて食べちゃう信州です
 「エッ、元旦や正月は何を食べるの?」と県外の方から聞かれますが

2年参りの後に、正月はその残りを ちょぼちょぼ とが信州らしい正月の過ごし方
  2年参り? ってのも信州だけ!?


今年の元旦、初日の出 直前の空模様は 晴れ 穏やかに迎えることができました 




元旦はお雑煮で静かに過ごし、二日は 芋汁の日 と決まっていた 子供の頃
この「すり初め(すりぞめ)」が、信州でも南地域の習慣だと知るのは大人になってから

その1月2日は私の誕生日 誕生日の食事は「とろろ御飯」と決まっており
さらには 我が家は商売をしており、2日は初売りで てんてこ舞いの忙しさで だ~れも かまってくれない
 前日の元旦にもらってしまった「お年玉」が唯一の誕生日祝い と誤魔化され・・・

というわけで、子供の頃の誕生日は嫌いだったのですが

 歳をだいぶ喰った今では  ANAさんから画像が届いたり
  


 こんな嬉しいカレンダーをいただけたり



 生クリーム大好きなので、自分で自分に
 今年は、バナナボートを使いこんなの つくってみました

トッピングは、いただいた おせち に入っていた「金柑の甘露煮」で

金柑の甘露煮 って大好きなんです
これが生クリームとベストマッチングでびっくり
こんなに美味しいとは思わなかったので
仏壇に しんぜた おせち から取り戻してこようかなと
 エッ 「しんぜる」 ってのも方言なの???


いただいた「おせち」には、蜂の子も入っておりましたが
 こちらは手巻き寿司で嬉しく、 美味しくいただき

さすがに自前ケーキに 蜂の子 はトッピングできなかったので(爆

 
 そうそう、私の誕生日 ホントは違う日とは知っていたのですが
 正確な 日にち を知ったのは昨年のことで
 まぁ 昔は色んな都合で出生日を変更しても 受け付けできた良き時代だったということで

相変わらずバタバタがつづく年明けの報告をとりあえず


 喪中なので新年のご挨拶は控えさせていただきますが
 本年も「3丁目の飛行機屋」を宜しくお願いいたします

 皆様にとりまして良い年になりますようにお祈りします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この魔力 信じますか?

2024年12月24日 | Weblog
我が家は糸偏の商売をやっていたので、父と母の使う「裁ちばさみ」は切れ味抜群
子供の頃、工作等で紙等を切るのに その「鋏」を コッソリ使ってしまうと
 こっぴどく叱られたものだ



明治生まれの祖母の部屋には 和裁に使う
「舌切りスズメ」の おばあさん が使うような、大きめの 和バサミ もあった


 (画像のハサミは、逆にミニュチュアのハサミなんです)


自分は自分で、普段使いのものから 模型用のモノまで
特に模型用には大中小から変形モノまで
いくつものハサミを使いわけている




 ハサミは生活になくてはならない道具なんだが
 別の使い方があるなんて 今まで知らなかった


2ヵ月ほど前から、必死に探している書類がある
大事な書類なので、置き場所を決めていた

普段は必要もないので、記憶からも消えていたのだが
急に必要となり、定置の棚を探すと~

 ない! ない! そんなバカな

それ以来、部屋の棚を一つづ潰すように探したり

息子の転勤先の部屋に持って行った記憶もあり、捜索を頼んだり

酷暑の中でも、時間ができれば必死に探してみたけど見つからない

時に探し物のお呪い「にんにく にんにく」を唱えながら~
 それでも みつからないのよ  

諦めるわけにはいかない書類なので、いつしか探す事が日課にもなり
同じ場所さえも何度となくサーチした

そんな時、「ハサミのお呪いで 見つかった!」と言う人の話がラヂオから流れてきた
 えっ! 何の事!?
それで見つかるの? 一緒に聞いた家族も 「聞いた事ないよ」・・・ 

自分にとっては非常事態で、「藁にもすがる」気持で やってみたい!

 そんな ハサミの魔力の話し ですが あなたは信じますか?

ダメもと なんて考えたらいけないと思い
心を無にして、気持ちを落ち着かせ

 やってみる ハサミの お呪い



ハサミは自分の普段使いの 一番使う 普通のハサミを使った

耳の横でハサミを シャキシャキ するので
髪の毛を間違って切らぬよう~ とは思ったけど・・・
(お呪いの方法は、ハサミ 探し物 で検索して下さい)

これで見つかってくれればだが~ 半信半疑が正直なとこ

呪いをやったことは、笑われそうなので家族にはナイショ

それからの自分の行動は 自然に
あえては探し物の事は考えず、足の向くままで

物置になっていた部屋に足が向き、手元にあった 古い新聞紙を片付け
ダンボール箱に入ったままのビニール袋や工具を整頓

そうこうするうちに、箱と箱に挟まれたビニール袋がでてきた
その中身は外から見えるので、エッ? この書類は!?

 期待しながら中身を出して確認すると~ エッ 嘘!? こんな所にあった

とは言っても、ここも何度か探したところだけど
  その時は確かに なかったよ・・・


 そう思うと、鳥肌が立ち 震えと 涙目にもなって

震える声で、家族に 「探してた書類 あった!」 と
  ~自分の顔は青ざめてたかも

少し落ち着いてから ハサミに見つかった報告とお礼を忘れずに



 検索すれば方法等は簡単にでてくるが

その場所の近くに導かれたようで、その行動事態が
  なんとも不思議な体験

見つかって 良かった! 助かった! とは思ったけど 

 怖くなってしまったのも事実
 感じた「ハサミの魔力」に 暫くは神棚に置いておいた方が良いのかも 

 

さて、話しは変わり 今日はクリスマス
我が家は、子供も家を離れ 何もしない いつもの火曜日なんだが

昼間、仲間のツイッターじゃない Xに 「もうサンタが~」と
慌てて、レーダーを覗くと UTC 6:13 だから、日本時間だと 15:13 の位置がココ

 北極点から出発した、トナカイとサンタが北極海を南下してる
 これから日付変更線沿いに下りてきて~



なんか、殺伐とした昨今の状況なんだが
 一腹の夢があるってもんだ サンタの魔力に期待してみたいね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祓いと願いを込め 参る

2024年12月18日 | Weblog
緊急待機状態がつづいていた先月
押しつぶされそうな状況に、思い切って出かけることに

途中で連絡が入っても それは運命
 自分の気分転換を優先にしなければ参りそう

今年の前半は自分も含め、家族の入院がつづき
 コリャ 御祓いでもしなきゃ~
春先にも 善光寺さん へはお参りしていたが お布施が足りなかったかも(笑

今回はもう一つ、行きたいところがあり
朝の通勤時間帯に1本だけある直通列車で向かうことに

少々早すぎた長野駅到着だったので、最初の目的地まで徒歩にて移動

初めて通る裏路地?にも、色んなお店があるのね
 高そうな店構えはスイーツ店だな
開店時間までは、だいぶあるから通り過ぎるだけだけど
 後日、お隣りブログでココのケーキが紹介されていて~
帰りに食べてくれば良かったと後悔してしまった、次回は是非



 
 この日、最初の目的は 手打ち蕎麦の「かんだた」
 ここで久しぶりに蕎麦を食べること

 営業時間や店休日の関係で、なかなか訪問できなかったお店
 前回は 息子と2016年の訪問だったから、なんと8年ぶりか

 来れなかった間に、昼のみの営業になり
 蕎麦のメニューはセットの3種のみに限定されてしまったが
 「油地獄」蕎麦がセットメニューに残ってくれたのはありがたい


 自分は「おまつりセット」を、小鉢は家族とシェアーで
  左端の「油地獄」は小盛りになってしまったのが残念
  家族も自分も これが食べたかったのよ


 もちろん蕎麦もつきます、自分は大盛りで

そういえば、ココにも あのスイカ ヘルメット隊が来たみたいだけど
テレビ放送されたのかな 


お腹が満足すれば、ここから善光寺さんまでは目の前

 すると 携帯が鳴る
  発信先は~ 緊急連絡にトンボ帰りせねば と思ったら 
  内容は 状況説明だけだったので、思い切ってツッコミを入れると
  少しだけ先が見え 気持ちは楽になれた


暑くも 寒くもない 小春日和 の好天

善光寺 仲見世通り には えびす講の提灯が飾られている




家族の健康祈願と、現在の状況改善を心を込めて願う
 お賽銭はもちろん多めに(笑

内陣の西にある 閻魔像 にも、賽銭と願かけを忘れない


本堂を出ると、西にある建物に人が集まっていた
ここは 経蔵 と書かれているが、存在を初めて知った

建物内には大きな八角の輪蔵があり、何人かが押し回している
 一周すると「経」を全て読んだことになるという
 以前にドキュメント映像で見た チベット の「マニ車」と同じ意味あいなんだね

 チベットのモノは小さなマニ車がいくつも並んでいたけど
 経蔵のモノは一つだけの大きな輪蔵
 帰宅後に調べると、日光東照宮や長谷寺等 日本各地の寺院にも存在していた  


今回も、新しい善光寺さんの見どころを発見したところで時間切れ
 帰りも徒歩にて長野駅まで向う事にし、参道を抜けると

あれは! 八幡屋礒五郎 本店脇の駐車場に停まっていたのは
 ミニカーが販売されているのは知ってたけど~ 実物だ!





 こりゃ ラッキー! いいもの見っけ!(笑

こいつのミニカーは 3300円だけど
 ペーパークラフトなら、お店のHPからダウンロードできるそうだ


 結局、緊急待機状態では
 今回の長野市行きも気持ち的に落ち着けるハズもなく
 夕方には自宅に戻ってきてしまった

 先ずは お祓いと 願かけの成果を期待して
 とりあえずは、自分の体調の復活に全力投入せねば だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする