goo blog サービス終了のお知らせ 

「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

博多座、11日夜(20130211)

2013-02-11 | live2002-2025

○(二月博多座大歌舞伎・夜の部)(2/11、博多座、16:00~)
 …一昨日・昨日と校正の残業で、今日午後だけ不意に予定が空いた。いつもそういう感じで忙中に突然日程が空くだけまだましな方だとは思うが、前もって物見の予定を立てられないのが難だ(泣)。今日は建国記念の日で、11日というと震災以来日本国民にとっての祥月命日のようになりつつあるが、日本伝統文化顕彰の気持ちでLIVEに向かう。先月11日のMuseの日本公演と同じ方法で、家から一番近いコンビニのチケットぴあで残席僅のところを取れたのは、今回は「二月博多座大歌舞伎」夜の部だ(※共通点といえば、あいかわらずのミーハー度、ってところか><)。冒頭の写真は、郵便局とかがある通用口前側のキイロイトリである「ミニ キマシタ」


 博多座は家から近いわりには、自分は毎回大歌舞伎公演に通っているというわけでもない。しかし今回は「平家女護島」「義経千本桜」という、超有名すぎる義太夫狂言である。要するに「俊寛が島に取り残されるやつ」と「知盛が碇綱巻きつけて飛び込むやつ」でしょ、という程度の認識はあるが、やはりそこに至るまでの展開を味わうべきで、せっかくこんな近くで毎日やってるんだから一回くらい立ち寄って生で見ていい。しかも俊寛が仁左衛門、ってことは孝夫さんですよね!そりゃ生で見なきゃ!と時代劇専門チャンネル時々実況ファン的なミーハー心も刺激されて、来た。もちろん六代目勘九郎襲名公演として華々しく、口上もある。


 …そして戻ってきました。満席。いやあ、至近距離で迫力があって予想以上です。「平家女護島」の俊寛は島の娘を乗船させようとして自分が代わりにと考える、結構ヒロイックないい人なわけだが、仁左衛門さんは絶望と未練と人情とが錯綜するような、性格劇というか存在感がじわじわとにじみ出るような演技で、しかも流刑地で衰弱してる感じでよろよろと来る(それにしても、かっこいい)。一日程度の限られた時間と限られた場の中で次々と事件が起こって、すべてが通り過ぎた後に見ている方もちょっと茫然となる(歴史的事件で決まった結末とは知ってはいても、もしこの24時間が違う展開だったら、全然違う結果だったかも…などとふと思ってしまう)のだが、そんなラストシーンの俊寛の表情が、見た後しばらく忘れられないかも。意外と歌舞伎って古いようで現代的なのかも、と感じたり。


 渡海屋銀平の新・勘九郎さんは、テレビの芸能ニュースの現代風の青年姿のインタビューなどでしか見たことがなかったのだが、舞台で見て全然今までの印象と違った。こんな荒事が出来る人なんだなと。だんだん鬼気迫る瞬間に向かっていく勘九郎さん、凛とした女形の七之助さん。あと楽しかったのが、彌十郎さんの安定感と、二代目中村錦之助さんが「あ、錦之助の声だ」(笑)だったこと。勘九郎さんもそうだが、歌舞伎俳優は男性で親類で血がつながってたりすると「男声」がどこか似るのですな(うちの父と兄が、顔は全く違うのに声がよく似てたりするようなものか)。孝太郎さんの千鳥は可愛らしく、橋之助さんは(お兄様でしょ?「おじさま」なのか!?)中堅どころというか若干とぼけた味なところもあり、奴踊りもすごい身体能力だ(笑)。


 それにしても義太夫とは(今日のは二つとも悲愴なラストの定番のシーンを期待し待ち望む演目の性格ということもあったが)、日本人には情的に「来る」もんだなあ、と改めて思った。歌舞伎やシェイクスピア劇は残虐な殺人事件も自殺も暴力も抑圧も目白押しなのに、そこに様々な格言や成語が頻出し、あざとい笑いや涙も人生も絡んで息をのむという不思議な世界だ。若手もベテランも充実した配役で、本当にいいものを身近に見せていただいたのが大変ありがたい。これは機会があればもうちょっと注意して駆けつけるべきLIVEだな、と反省。


 ※帰ってきたたれぱんだとむすび丸たち。
 二月大歌舞伎のパンフレットと、売店おみやげの三日月屋のクロワッサン。

帰りのBGM:昨日の続きで
 Waterfall / The Stone Roses (「The Stone Roses」)  (20130211)
コメント

20130210

2013-02-10 | 矮小布団圧縮袋

○自炊経験年数が数十年と長いとはいえ、単身赴任独居生活だからその年数と比べてさほどレシピやレパートリーが多いわけではない。揚げ物や面倒な解体はほとんどせず、煮る焼く炒める茹でる蒸かす和える漬ける等で、一汁二~三菜程度と弁当を作る位だ。実家の料理や外で食べたものを観様見真似で作ってみるものの、非常に凝った料理は作ったことがないし、基本的な調理方法を心得てないものもまだたくさんあるに違いない。たまたま検索中に「ゆでたまごの作り方」で速くできる方法、というのを見て、この方法は未経験だったから、冷蔵庫内の整理も兼ねて試作してみる。水の量を少なくする方法。ほんとうに大丈夫なのだろうか?キイロイトリ「イガイト ハヤク デキマシタ」さらに卵が剥きやすいので、けんちん汁の残りを温めた中に投下。熱いのをいただきます。


 たれぱんだ「中も生じゃなくて、ちょうどよく火が通ってますよ」やってみたらわりと中に黄身の位置が来るし、加熱時間も短く、作りやすくて便利だ。ゆで卵は、作る時によって中が生すぎたり、ゆで過ぎだったり、剥きにくかったりなど、方法が定着せず、少し面倒くさかった。そういう一種の億劫さと気の重さが今回軽減されたというか、こんな具合にできるならまた作ってみたいなと思う。技術的というよりは精神的効能か。

本日のBGM:
 Elephant Stone / The Stone Roses (「The Stone Roses」)
 最初に聴いた20年前頃にはそんなことはなかったのに、その後(NHKとかでも最近やってる)ジェイミー・オリバーの番組のいろんなのを見て以来、なんか「裸のシェフ」なんかでストーン・ロージズとかこのへんの音楽がBGMだったためか、どうも「台所で料理作ってて上手くいったときの気分」の曲になってしまった気がする(笑)(20130210)
コメント

20130209

2013-02-09 | 矮小布団圧縮袋

○仕事中。写真は机の脇の椅子の上のキイロイトリ3羽とむすび丸(コックさんと明日のごはんについて相談中)。寒いからスコットランド風にキルト履いてると思ってくれ。

本日のBGM:
 Agatha Christie's Miss Marple: Original Music from the BBC Television Series / Video Symphonic
 ちょうどAXNミステリーでアガサ・クリスティー「復讐の女神」(BBC)放送中。寝る前に少しくつろいで、お茶が飲みたくなる気分。サウンドトラック盤もあるのであった。(20130209)
コメント

20130208

2013-02-08 | 矮小布団圧縮袋

○福岡市内、朝から湿雪で視界が真っ白…だけど平地だと気温が高いから、地面に落ちると溶けてしまい積もるには至らず。今週は自宅と職場だけ往復していたが、数日ぶりに途中でスーパーによって、ストックがなくなってきた焼き海苔と人参とヨーグルトを買った。だが家に着いて、おっとしまった、緑茶とほうじ茶が残り少ない、と気がつく。明日郵便局に行くついでに行くか。(写真:ティッシュの箱の上に載っているキイロイトリ2匹)

本日のBGM:
 From The Edge Of The Deep Green Sea / The Cure (「Wish」)
 先日から見てたロスキル・フェスティバル2012のヘッドライナーらしく、こちらもライブ映像公開中で楽しめるのである。すごいよ、まだお日様の明るいうちから堂々始まってますよザ・キュアー(笑)老若男女舞い踊る、夏の欧州に集いし観衆とともに、PC前でも歓声を上げてしまうね(生で見たいものだ)。ロバート・スミス先生のいつもの雄叫び、そしてなんと、この曲が。おおおおライブで聴けるとは。それにしても全然古びないというか、こんなに普遍的な名曲とは。これとか「Wish」全曲をカセットウォークマン(爆)で聴きながら名取市内のバイト先に通ってた、田んぼの続くその頃のあの景色を思い出す。まさか20年後もこんな現役でRobert Smith先生の歌ってるのを見て興奮できるなんて、20年前には想像もつかなかった。しかしthe hungry ghostのギターリフに揺れるにつけ、2012…仕様のギターをかき鳴らしながら時々可愛く微笑むロバスミ様を(一生現役ね♪)と見るにつけ、そのへんの脳の記憶中枢を刺激される影響か、自分も精神的に1992年頃と同感覚で突っ込み続けたい気持ちになってくる。(20130208)
コメント

20130207

2013-02-07 | 矮小布団圧縮袋

○また気温が下がってきたのと繁忙期もあって、あまり外出できない。写真は去年の3月頃、天神に出張の時に時間合わせでちょっとだけ寄ったcafe GAGAである。キイロイトリもコーヒーでひと休み。店内はシンプルな感じ。もう少し暖かくなってくると、ちょっと買い物だのカフェでくつろぐだの外出もしやすいんだろうが、春先は黄砂も増えてくるようだし、大気汚染のこともあるので、どうなっているのだろうか。今はまずまず、しばらく室内作業が続くか。


本日のBGM:
 Apocalypso / Mew (「And The Glass Handed Kites」)
 そりゃ今の日本のテレビで握手券で出荷枚数が多いやつとか最近流れているらしい音楽は比較的単純でわかりやすいのかもしれないが、さほどに3コードか4コードしかない音楽しかウケないっていうのは30年前より聴き手が退化させられてるんじゃないか?…そういう意味で、Mewについて「予想もつかないコード展開」とか日本のCD屋の紹介文に書いてあったりすると、やや「???」である。充分快感原則に基づく期待の「おお、まってました♪」で「あり♪」な展開ではないか。もうちょっとオルタナとか言う前のプログレやネオアコやネオサイケやテクノや欧州系も含めて1990年以前の歴史も紐解いて言ってくださいと思うほどだ。そんなミューのアポカリプソは、昨日書いたロスキル・フェスティバル2012でも演奏されていた。この曲はやはりライブで聴いてみたい。イントロから飛ばすスリリングなギターの刻みと太鼓に、浮世離れしたvocalが載る昂揚感。(20130207)
コメント

20130206

2013-02-06 | 矮小布団圧縮袋

○久しぶりに19時台にまっすぐ帰宅したら、地震の影響の日本沿岸津波のニュースで驚く。気をつけましょう。ひとまず雑穀米とカレーと温野菜を夕食にして服薬。ついでに、先日の柳川の出張帰りのお土産の「のり豆」(乾燥豆スナックではなくて、有明海苔とあおさと大豆の佃煮)を味見してみた。麦味噌と同じように九州風なやや甘目の味で、意外と柔らかく炊いてある。お菓子類よりも、わりとこういう常備菜的なものの方が、 (ゆずすこもそうだが)親類や知人のお土産には好まれる。あまり大きくないから手頃だし。

 キイロイトリ「ツイ ゴハンヲ オカワリ シソウナ キケン♪」
 たれぱんだ「明日のお弁当のおかずにしたら、いいんじゃない」
 これと潮吹きあさりは、また次回の出張の時に買ってこようと思う。

本日のBGM:
 156 / Mew (「Frengers」)
 先日からの続きに関連して、ミューのDr K Roskilde Festival 2012のライブパフォーマンスの映像が公開されてます。ベストぽい選曲というか156は三曲目かな。地元デンマークのフェスティバルだから、そこのテレビ局のサイトらしく、デンマーク語なのか。確かにこれなら、オフコースのファンにもニール・テナント先生のファンにも勧められそうですな。最近こういうのも、ちょっと探すととすぐ出てきて、日本の九州の田舎の片隅の住宅の茶の間で、のり豆食べて緑茶をいただきながら視聴できて作業中BGMにもできる、というのが、津波警戒情報をテレビで見つつも凄まじく便利でもあり恐ろしいようでもあり。(20130206)
コメント

20130205

2013-02-05 | 矮小布団圧縮袋

○どうも病状が一進一退で、咳がひどく午前中会社を休み再検査をし、またしばらく数日分の薬を出してもらう。夜、帰ってからちょっと宿題をしていて、昼間の会議の怒りを思い出したりして、眠らないでいて気づいたら深夜まで時間があっという間に過ぎていて、睡眠時間が全然足りなくなってる、みたいな時間の過ごし方をすると、次の日てきめんに体力が落ちて具合を崩し、仕事に響いてしまう。まだ抗生物質服用も勝手にやめてはいけないと薬剤師さんにも言われたので、入院した時と同じように、心して横になって就寝時間の安静を守るようにしないと、かな。(写真:柳川市内、水門公園のところで散歩中のキイロイトリ)

本日のBGM:
 An Envoy To The Open Fields / Mew (「And The Glass Handed Kites」)
 My Bloody ValentineやCocteau TwinsやNew Orderみたいな何かを思い出しつつ、こういう曲のつながったミューの二枚目、というと喩えるならQueenⅡみたいな位置なのかなと(あ、でも「白い唇のいざない」は「手をとりあって」以来の、今や平成の若い日本人たちの方がおぼつかないような、偉く典雅な日本語詞だ)。「都内は明日積雪かも」なんてニュースがテレビから聞こえてくる時の、ちょうど寒げなBGM。それにしても佳曲の妙技の連続というか、こういう奥行きの音楽を聴くと、最近J-POPなぞと言われているものが簡単に真似できそうにない「欧州における洋楽の歴史と文化の厚みと奥深さ」を、いともじわじわと感じる。…で、The Zookeeper's Boyを聴いててついShockwaveの無料ゲームZookeeper Activeのページを開きたくなり…んなことしないで、明日の仕事のために早く布団に入って安静にすべし(怒)(20130205)
コメント

20130204

2013-02-04 | 矮小布団圧縮袋

○中学生の時、連れて行かれて初めて歌舞伎座で生で見た歌舞伎が三人吉三と寺子屋で、その時に初めて見た人が海老蔵さん=今の団十郎さんだった。その後、最近のことだが数年前の業界のレセプションの時に来賓のご本人をすぐそばで見て、舞台では大きく見えたのに意外と小柄な人だったんだ…と驚きながら、その声の朗々としたスピーチに(さすが役者さんだな)と思った記憶がある。今朝突然の訃報で、そういう同時代の人だったなと思い出した。ご冥福をお祈りします。
 写真はたれぱんだとキイロイトリと、ハウステンボスのちゅーりー。なんかだんだん黄色いお友達が増えていく…

本日のBGM:
 Am I Wry? No / Mew (「Frengers」)
 イントロもいいけど途中からのギターの重なりも意外と複雑な構成でいい。ちょっとPet Shop Boysとかスチュワート&ガスキンみたいな感じのところもあるし。最初ラジオから流れてくるのを聴いてて、女の人が歌ってるのか?と思って違った、という点ではAir Supplyの時以来のショックだったかも。(20130204)
コメント

20130203

2013-02-03 | 矮小布団圧縮袋

○聞くところによると帝国劇場Shock2013も始まるそうだし、こっちの気温も上がってきて過ごしやすく、決して天気も悪くないのだけれども、対岸の大陸から飛来する大気汚染物質で「福岡、霞む」などのニュースが報じられていて、確かに土曜日も晴れたがマスクしつつバイクで走っていてなんとなく曇っていて煙い感じもした。黄砂・大気汚染物質分布予測(九大RIAMと国立環境研NIES)を見てると今日明日明後日も酷そうな図なので、家にいて洗濯物は中に干し、外出しないで、月曜の準備のための書類の添削をしたり、借りてきた本を読んだり、古広告紙類等を整理したりする。たれぱんだとキイロイトリが遊んでいる自宅での昼食は、昨夜流れていたBBCのミスマープル一挙放送(AXNミステリー)の影響?というわけではないが、そんな気分の名残か欧米風なマカロニアンドチーズにした(昨日買い出しに行った野菜やベーコンとチェダー風味のスライスチーズとミルクを混ぜたソースで作る。カリフラワーではなくて、やっと地場物が安くなってきたブロッコリーとかつお菜を入れたから、色合い的にはイタリア風だろうか。)

本日のBGM:
 夜想曲 Nocturne #C minor Op.19 No.4 / Tchaikovsky (cello:Sol Gavetta)
 こないだの2cellosのルカ・スリック氏の方のソロの演目をYouTubeで見ていて、これもチャイコフスキー節が炸裂しているノクターンのピアノ譜を探したら、ダウンロードもあった。こうして聴いているうちに、意外にいくつかの曲のピースが入手できたから、ちょっと練習してみようかな、などとふと思う。ちなみに上のリンクはソル・ガベッタさんのCDのである。このBGMも手伝ってか、暦の上では節分立春とはいえ、今の宿題中のものと週明けからの山積み作業を予感して、気持ちは当分まだ厳寒厳冬の夜の状態、である。(20130203)
コメント

20130202

2013-02-02 | 矮小布団圧縮袋

○午後、会社で書類の残業をした後、図書館に本を返してから街に買い物に出ると日が暮れてしまったので、因幡うどんで夕食。キイロイトリもいます。とろろ飯定食には素うどんがついてくる(麺は博多うどんだからふわふわ、ねぎと一味はセルフサービス)。あっさりしているが滋味。こういうのもいいな。とろろ飯に大根漬と切り昆布煮が付く。


本日のBGM:
 So In Love (from“Kiss Me Kate”)/ Cole Porter, 編曲Morton Gould (「Image 10」)
 博多駅前の丸善で古本セールをやっていて、淀川長治『私の映画教室』(新潮文庫)を買って、読むとその文章がもうその語り口のままで「というわけで、アラン・ドロンは、私は好きできらいで、きらいで好きで、といっても彼は…」みたいな文字が目に入ると、喋り方のリズムのテンポそのままに音声が脳内に再生されてしまう。同時に頭の中に流れてくるのがこの「日曜洋画劇場」EDのこの音楽。ラフマニノフか何かか?と思うような大仰でゴージャスなピアノとオケのアレンジ(フィギュアスケートとかで使われてそうな勢い)。多分その頃自分の地方は民放局が少なかったので記憶がさだかではないのだが、ダーバンセレレガンスもこの枠でやってたのだな。まさしく大河ドラマの後に映画やってて終わってこれが流れるとうーん休みが終わるなあ、という感じ。(20130202)
コメント