goo blog サービス終了のお知らせ 

「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20140607

2014-06-07 | 矮小布団圧縮袋

○(横浜の近代化遺産的な建築の前を通る・その2)
 むすび丸もついでに来てみたので通る。馬車道は通り自体が歴史的な史跡で

 
 日本最初のガス燈とか、馬の水飲み場「牛馬飲水」なども残っている。ガス燈の碑の前のプレートには当時の写真が。


 こ、これはまさに、ミスターの旦那や千鳥玄之進先生や水中バレエ団が出てくる「人魚亭異聞・無法街の素浪人」のカオスな世界ではありませぬか!どきどき♪(※歴史をやや曲解しているかもしれない。)

   
 馬車道大津ビル(旧東京海上火災保険ビル)[昭和11年(1936)横浜市認定歴史的建造物]は、明治の建築と比べると圧倒的にモダンなのだが、いかにもアール・デコなオフィスビルディング。向かいの歴史博物館のボリュームと比べて、逆にすっきりと洗練されたおしゃれな印象を与える。ギャラリーもあるそうだ。

   
 旧富士銀行横浜支店(旧安田銀行横浜支店)[昭和4年(1929)、横浜市認定歴史的建造物]
 現在は東京芸術大学映像研究科の建物になっているそうである。

    
 解説プレートによると「ルスティカ(石)積みの外壁に、ドリス式オーダーの付柱と半円形窓」というデザインは、旧安田銀行の支店で用いられたデザインで、すなわち当時は各地にこの形の安田銀行の支店があったという。そのうちの現存例なのであった。
 キイロイトリ「イキオイヲ カンジマスナ」
 
 といった建物が続く界隈なのである。昭和初期といっても様々な意匠があるものだ。
 BGM:Love Is A Drug / Bryan Ferry Orchestra (「The Jazz Age」)(20140607)





コメント