みーばい亭ブログ

言いたい放題! 飲み放題!

てぃんぬみくくる(天ぬ御心)

2012-05-27 00:25:08 | 生き物の話
アマム、アマン、アーマン、アンマム、アンマン、アンマク、アマーム、アマモ、アマナー、アママー、クーアマム、アーマンツァー、アマンッアー、アマンチア、アマンブ・・・。

2005年12月に沖縄県教育庁が実施したアンケート調査で集まったオカヤドカリの方言(地方名)である。
人口130万人程度の地方自治体において、食糧にも資源にもならない一介の甲殻類の方言がこれだけ存在する事にまず驚かされる。
それだけ沖縄県民とオカヤドカリとの関わりが深いということだろう。
その一方で、某県立高校普通科の3年生153名を対象にしたアンケート調査によると、「オカヤドカリを知っている」と答えた生徒はわずか15.7%、「天然記念物であることを知っている」と答えた生徒に至っては、たったの3.3%だったとか。
う~ん、さすがに温故求新、古きをたずねて新しきを求める沖縄の面目躍如。
やっぱり沖縄は奥が深い・・・。

それはともかくとして・・(笑)

数ある地方名には概ね共通して「アマ」の二文字が入っている。
アマとは琉球創成神「アマミキヨ」のアマ。
そして大和の皇祖神「アマテラス」のアマ。
すなわち「天」の事である。

「あまん」に掲載されている「オカヤドカリ類の民俗」(当山)によると、アマン神(アマミキヨと同意?)が八重山を創成した際、人間よりもずっと先にまずオカヤドカリを造ったとか。
ここからは管理人の想像だが、アマン神は八重山の支配者とすべく、自らの分身としてオカヤドカリを創造し、「アマ」の名を与えたのではないか?
りんけんバンドの佳曲「ムリカ六星」の歌詞カードには、「天ぬ御心」という言葉が「神の心」と訳されている。
管理人は沖縄人でも研究者でもないので定かではないが、日本語と照らしても「天」と「神」を同義と考えることに無理はないと思う。
オカヤドカリは、人間よりも古い歴史を持ち(生物学的にも)、人間より先に霊長として存在した神々しく畏怖すべき生き物なのだ。

悪趣味なペイント貝を着せて玩具にしたり、適切な飼育設備を用意できないまま気軽に手を出して殺したり、欲に駆られて希少種を高額で売りさばいたり・・・、神を畏れぬ不届き者どもに天罰の下らんことを!

・・てなこと書いてる管理人が一番危ないか(自爆)

画像はムラサキ槽の№2、小紫(Coenobita violascensではない)。
12年目を迎える大御所や、繁殖個体軍団の陰に隠れて存在感の薄い個体なので、この機会に紹介しておく。
どうぞお見知りおきを。
コメント    この記事についてブログを書く
« 琴です!ひさしぶりに愚痴ります | トップ | 向かうところ・・・は、敵だらけ »

コメントを投稿

生き物の話」カテゴリの最新記事