タウンスペースWAKWAK代表理事・岡本茂の日々の活動を更新中です!
岡本茂のひとりごと
「しげるNOW」新春読者の集い
2月9日(木) 「しげるNOW」新春読者の集い!
今日は午前10時から阪急高架・交通体系特別委員会が開催され、新名神高速道路、環状幹線道路等の整備促進、阪急富田駅周辺高架化に向けての富田交通まちづくり基本構想の取組状況が報告されました。
委員会では、事業主体である府の姿勢が事業進捗を疎外させている事が各委員からも相次いで指摘。
私も、歩行者の安全確保の立場から、狭隘なJR京都線ガード拡幅をはじめとした府道富田奈佐原線の早期整備、バリアフリー重点整備地区として準特定経路ともなっている阪急富田駅南の道路拡幅(歩道確保)等を強く要望しました。
午後から、茨木市役所で開催された北摂地区交通問題広域懇談会に出席。
新田保次・阪大大学院教授(工業研究科副研究科長)さんから「これからの地域交通システム」についての講演と提起を受けて、意見交換を行いました。
講演では、全輸送機関の一人当たり移動距離が伸びている反面で、公共交通である乗り合いバスの移動距離が1970年の504kmに対し、2005年には217kmと半減しているデータが示され、明石市「Tacoバス」吹田市「すいすいbus」箕面市「オレンジゆずるバス」等コミュニティバス運行事例も紹介されました。
夜6時半から、高槻現代劇場で恒例の「しげるNOW新春読者の集い」を開催。今年も100名を越えるみなさんにご参加いただきました。
今年は、私の4期16年の集大成とも言える「岡本茂16年の軌跡」のスライドショーも上映。Hさんの力作です。
「しげるNOW」から出題される○×クイズ、ビンゴゲームで会場は一気に盛り上がりました。
最後は、私の後を受けて市議選に挑戦予定の岡井すみよが力強く決意表明し、はまだ剛史市長選予定候補者、吉田やすぞう府議選予定候補者ともがっちり握手。
さながら、決起集会の熱気に包まれて、新春のつどいは盛況の内に閉会しました。
ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
久しぶりの雨
2月8日(火) 久しぶりの雨!
永く、乾燥注意報が出たままの大阪でしたが、夕方から本当に久しぶりの雨が降ってきました。
冬のこの時期、私は人一倍、静電気を帯びやすいようで、支持者宅のインターホンを押すたびに「びりびり」。
たまたま今日見ていたTVで乾燥時の静電気対策を特集していましたが、これで少しはましになるかなと期待しています。(笑い)
今日は、午前中、議会控室へ登庁して明日の特別委員会にむけて、関係課へのヒアリングと質疑項目骨子の作成。
午後から、阪急タクシー労組職場集会に出席後、事務所でデスクワーク。
明日は、午前10時から私が所属する阪急高架・交通体系特別委員会が開催されます。
朝立ち
2月7日(月) 朝立ち!
今日は週明け恒例の朝立ち。
4月の統一地方選を控え、各駅頭も場所確保が大変です。
今日も、6時45分に当初予定していたJR高槻駅南へ向かうと、すでに新人予定候補が朝立ち中。
幸い、北口が空いていたので、急遽、北へ場所を変更して朝立ちを行いました。
朝立ち後、市長選対策会議。
その後、議会控室へ登庁して市民相談について担当課との協議。
午後から、阪急タクシー労組春闘職場集会に出席して挨拶。その後、豊中市内の支持団体への挨拶とあっという間に一日が終わりました。
帰宅して夕食後、そのまま寝入ってしまい、ブログへの書き込みが朝になってしまいました。
一人ひとりを包摂する社会
2月6日(日) 「一人ひとりを包摂する社会」特命チームが始動!
菅内閣発足後、昨年10月にスタートした「新しい公共推進会議」に加え、1月から「一人ひとりを包摂する社会」特命チームがスタートしました。
チームメンバーは、福山哲郎参議院議員(内閣官房副長官)を座長として、座長代理には湯浅誠(反貧困ネットワーク)、清水康之(NPOライフリンク)さんが就任。
内閣府・総務省・厚労省・文科省をまたいでつくられた横断的組織です。
地縁・血縁・社縁が薄れ行く中で広がる無縁社会、孤立化に対し、地域で支えあう社会の仕組みづくりをつくっていこうとする新しい国の試みです。
課題整理のための参考データには、非正規雇用増大が社会に与える影響や社会的孤立の現状、親の所得格差と教育格差の関連性等、興味深いデータも多く含まれています。
誰もが社会に役立っていると自らが感じられる地域社会実現へ、ニュースでは大きく報道されないけれど、また、大きな目標が出来ました。
森みどり府議新春の集い
2月5日(土) 茨木選出・森みどり府議新春のつどい!
今日は、朝8時から民主党10区(高槻島本)支部の定例幹事会を開催。統一地方選対策について意見交換を行いました。
幹事会終了後、事務所に戻り、ポスター掲示行動。
午後からは、茨木選出の森みどり府議新春の集いに出席しました。
オープニングは、フォルクローレで会が始まり、森さんらしい華やいだ雰囲気。
府議会茨木選挙区(定数3)も、民主現職、公明現職、自民現職から鞍替えした維新候補に加え、1月に自民党が公認候補を擁立。一転して、厳しい選挙となります。
今日は、高槻・茨木に橋下知事が維新候補応援に入りました。橋下ポピュリズムが統一地方選にどのような影響を及ぼすのか。
権限集中をめざす「都構想」をはじめとして、住民自治のあり方が問われています。
地方分権推進特別委員会
2月4日(金) 今年度内の「島本町との広域合併」中間報告は見送りへ!
今日は午前10時から、地方分権推進特別委員会が開催され、「高槻市・島本町広域合併」についての協議経過が報告されました。
島本町との合併問題は、「平成の大合併」時にも議論されましたが、2004(H16)年に、一旦解消。
昨年当初に、島本町し尿処理施設老朽化に伴う施設更新が町単独では難しいとして、島本町側より「合併も含む広域化」について議論の申し出があり、昨年2月8日に両市町による「広域行政勉強会」が6年ぶりに発足しました。
両市町では「行財政調査検討」「事業連携」「島本町し尿処理施設」等4つのワーキンググループを設置して、のべ7回のWGを開催。
しかし、島本町の今後の財政シュミレーション(投資的経費の積算見込み)を巡って、高槻市とは合意に至らず、今年度内の中間報告作成は見送るとの報告が示されました。
委員会では、島本町の合併に対する本意をただす意見が相次ぎましたが、奥本市長も、「し尿処理施設の整備は、各自治体固有の義務」と不信感を表明。
島本町からの申し出を受けてスタートした広域合併問題ですが、「高槻市の既存施設で島本町のし尿処理を何とかお願いしたい!」という当初の思惑に、行政間の相互不信の溝はまだまだ根深いようです。
午後からは、市民相談2件を受け、その後、阪急高架・交通体系特別委員会の案件説明と交通環境よくする会の要望行動に同席。
夜は、統一地方選対策会議に出席しました。
節分の恵方巻
2月3日(木) 節分の恵方巻!
今日は節分。文字通り、旧暦では季節を分ける日です。
中国でも今日が春節で新年を祝う行事の様子が、TV画面からも映し出されていました。
というわけで、今日の午前中は節分会に出席し、一緒に豆まきをしました。
寿司の恵方巻をお土産にいただき、昼食は、早速、いただいた恵方巻と節分の豆をいただきました。
今年の方角は、南南東だそうですが、余りその事は気にせずに…。美味しかったです。
夕方から、事務所で来客と会議。
今日は3月上旬の気温だったとかで、比較的暖かな一日でした。早く、春が来てほしい!
市街地整備特別委員会
2月2日(水) JR高槻駅北東地区「ミューズたかつき」、来年4月にまちびらきへ!
今日は午前10時から市街地整備特別委員会が開催されました。
案件は、阪急高槻市駅南地区およびJR高槻駅北東地区市街地整備についての2件です。
阪急高槻市駅南市街地整備については、2015(H26)年度までの「中心市街地活性化基本計画」に基づく、道路・商店街整備の取組状況が報告。
しかし、南駅前広場整備をはじめとした具体的計画については、「地元協議を図りながら今後の中・長期計画において検討」との域を出ませんでした。
JR高槻駅北東地区については、昨年4月の関大ミューズキャンパス開校に続き、愛仁会リハビリテーション病院が来年7月開業、阪急不動産集合住宅A棟「ジオタワー高槻ミューズフロント」が再来年6月完成と予定通りの進捗。
JR高槻駅北口から、西武百貨店、ジオタワー、リハビリ病院、関大キャンパスをつなぐ公開デッキも整備されます。
また、今日の委員会では、ミューズ高槻整備に伴うJR高槻駅北駅前広場整備、弁天公園整備計画が示されるとともに、ミューズ高槻エリアマネジメント組織との公共施設一体維持管理方針も示されました。
昨日からスタートした大学生のインターンも、議会委員会を初傍聴。
その後、議会本会議場の見学等、議会ガイダンスも行いました。
今期インターン生のIさんも、しげるサポーターズクラブのブログ「インターン生のひとりごと」に初デビューです。
インターン生の活動の様子は、そちらもどうぞ!
議員インターン
2月1日(火) 議員インターン活動がスタートしました!
今日から、春の議員インターンシップがスタートしました。
期間は、3月末までの2ヶ月間。今回は、大阪大学法学部4回生のIさん一人の受け入れです。
4月からは、大学院に進み公共政策を学びたいという意欲的な女子学生です。
今日は10時半から、事務所ガイダンス。早速、点字名刺にも挑戦していただきました。
午後から、地元の保育所・子育て支援センターや障がい者支援施設、関連施設等を施設見学。
インターン生の活動については、これから「岡本茂のホームページ」トップにリンクしている「しげるサポータズクラブBLOG」の「議員インターン生のひとりごと」のコーナーで、紹介していきます。
ご期待下さい!
税還付申告相談会
1月31日(月) 税還付申告相談会を実施しました!
今日は、朝7時からJR高槻駅西口で朝立ち。
さすがに、マイナス3度の冷え込みで、「お早うございます!」の声もこわばりがち。まさに、寒修業のようです(笑い)。
朝立ち後、大前府議事務所で打ち合わせ。
午後からは、岡本茂事務所で「税確定申告・還付申告相談会」を実施しました。
毎年、この時期に行う相談会も恒例となり、今年も16人が事前予約。
年金所得、医療費・住宅ローン控除税など理士法人の専門家に来ていただいて、一人一人相談に応じていただきました。
一人で申告書を作成するとなると大変ですが、疑問点や必要書類、作成の仕方を丁寧に教えてもらえると好評です。
新年会
1月30日(日) 新年会もラストスパート!
今日は、終日、外での活動。
寒気が入ってきて、今日は、体の底からしんしんと底冷えする一日でした。
夜は、地元の富田商業振興会の新年会に出席後、自治会の新年会にも遅れて参加。
帰宅後、お風呂に入って、ようやく、ほっと体が温まりました。
年明けから続いた年始行事も、私の「しげるNOW」新春読者の集いを含めて、残す所4ヶ所となります。
明日は、週明け恒例の朝立ちの予定。
天気予報では高槻でも早朝、雪マークがついていました。防寒対策を万全にがんばります!
インターン生受け入れ
1月29日(土) 2月からインターン生を受け入れます!
今年も、春休み期間中、大学生のインターン生を受け入れます。
今期で確か9期性になると思うのですが、期間は2・3月の2ヶ月間。今期は、大阪大学法学部4回生のIさん一人となります。
先日、最終選考を済ませ、2月1日からインターン活動をスタートしていただく予定です。
未来を担う若者に、政治をもっと身近に。
考えてみれば、私が政治の世界に入ることになったのも、20代前半に社会正義に気づかされた事がきっかけだったのかも。
東西冷戦やベルリンの壁の崩壊も教科書でしか知らない世代の今の若者から、私も、どんどん吸収していきたいと思います。
インフルエンザ拡大
1月28日(金) インフルエンザが拡大!
インフルエンザと風邪が猛威をふるいつつあるようです。
私の周りでも、「風邪の発熱」という声を良く聞くようになりましたが、我が家にも先週末から風邪が蔓延。
まず、妻が今週初めに風邪でダウン。次いで、長男夫婦宅にも広がって子どもたちも幼稚園休園。
昨日、メールで二男夫婦の子どもがウイルス性腸炎で保育所休所の知らせが入りました。
今冬のインフルエンザは、免疫の関係で4歳以下と20~50歳台に感染が広がっているようです。
今のところ、私の体は風邪ウイルスをはねつけてくれているようですが、みなさんもご用心を!
収支報告書提出
1月27日(木) 政治団体収支報告書を提出!
今日は午前中、支持団体へあいさつ。
午後から、大阪府庁へ出向き、府選挙管理委員会へ政治団体(後援会)収支報告書を提出してきました。
記載内容、収支計算等に間違いがあると指摘訂正があり、受理してもらうまでいつもドキドキ。
合格発表を待つ受験生の心境ですが(笑い)、一部、簡易な記載漏れがあっただけで、無事、受理していただ
きました。
とりあえず、一安心です。
夜は、富田まちくらしづくりネットワーク幹事会に出席しました。
国会論戦
1月26日(水) 国会論戦が始まる!
24日の菅内閣施政方針演説に続き、来年度予算を巡り、今日から国会では与野党論戦がスタートしました。
施政方針で、菅総理は「平成の開国」「最小不幸社会の実現」「不条理を正す政治」をあげましたが、その中でも「新しい公共の推進」「社会的孤立の取り組む特命チーム設置と孤立した人を温かく包み込む『社会的包摂戦略』」を方針に掲げました。
さらに、地域主権改革では中央集権の象徴であったひも付き補助金を廃止し、一括交付金制度創設により、来年度は5,120億円、2013年度には1兆円規模の予算化を表明。
「地域の事は地域で決める」という地域主権に大きく前進ですが、それだけ地方自治体の責任と役割は一層重要になってきます。
地域主権が徹底すれば、税金の使い道も政策の優先順位ももっと透明にオープンになるはず。また、そうしなければなりませんよね。
これも、政権交代でみえてきた新たな課題です。
« 前ページ | 次ページ » |