goo blog サービス終了のお知らせ 

春の陽気

2月24日(木) 市役所で盆梅展も開催中!

 ここ数日の陽気で、我が家の庭の梅も淡いピンクの花が満開です。

 今日はコートを脱ぎ捨てて、スーツでの活動でした。

 夜は、はまだ剛史選対会議に出席。

 立候補予定者にとっては、本当の春はまだまだこれからです。

 市役所1Fロビーでも盆梅展が開催中で、市役所を訪れた市民の目を和ませてくれています。

 盆梅展は28日(月)まで開催中です。是非、どうぞ!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

麻酔手術

2月23日(水) 左鎖骨骨折もようやく完治!

 昨年7月、参議院選最終盤の最中に、左鎖骨骨折入院をして7ヶ月。ようやく、埋め込んでいた固定ワイヤーが取れました。

 今日は、朝9時から北摂病院で除去手術。部分麻酔ですので日帰り手術です。

 手術室のベッドに横たわり、もう後は、運を天に任せるだけです。(笑い)

 左肩に麻酔注射をして、痛みがないのを確認してから、2針ほど切除してからワイヤーを引っ張り出します。

 「引っかかてるなあ!」と思わずDrがつぶやいた時は、「どきっ!」としましたが、ほどなく抜き取れて一安心。

 手術は30分弱で終わりました。

 手術室からそのまま自宅へ帰宅。午前中は、部分麻酔が完全に抜けるまで自宅で静養

 午後から、事務所に復帰してデスクワーク。夕方5時半から、府会選対事務局会議に出席し、8時から新名神関連要望について現地で市民相談を受けました。

 写真は、7ヶ月のも間、埋め込まれていた金属ワイヤー。手術後、「記念に持って帰りますか?」と看護士さんからもらいました(笑い)。

 少し、手術の傷跡が傷みますが、来週の抜糸がすめば、名実ともに完治です。ほんと、長かったなあ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

各部議案説明&インターン生交流会

2月22日(火) 各部議案説明&インターン生交流会!

 今日は、朝9時から5時まで終日、各部議案説明が続きました。

 9時 交通部、10時 市民参画部、11時 消防本部、11時半 都市産業部、午後1時 教育委員会、2時 建設部、3時 総務部、3時半 財務部、4時 保健福祉部とざっとこんな感じです。

 さすがに、終日続くと、疲れます。

 各部議案説明が終わり、引き続き、5時から精神障がい者家族会から医療費助成についての要望

 夜6時からは、今期、受け入れているインターン生の交流会を今城町の焼肉・五苑で開催。

 しゃぶしゃぶ食べ放題で2.079円です。インターン期間は3月末までです。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3月議会議案説明

2月21日(月) 3月議会の会派議案説明がありました!

 今日は、朝7時からJR摂津富田駅北口で週明け恒例の朝立ち。2月当初に比べると寒さも随分和らいできました。

 午後から、3月議会主要議案内容について、会派説明

 今議会提案議案は、人事案件(人権擁護委員推薦諮問)1件、契約案件1件、補正予算案9件、特別職員報酬・費用弁償条例一部改正・債権管理条例制定等条例案件10件、一般会計・特別会計予算案11件のほか当初提出案件は36件です。

 追加案件として、人事案件(固定資産評価審査委員選任)1件、包括外部監査契約等契約案件2件が予定されています。

 引き続き、環境部、水道部、市長公室、子ども部と時間刻みで、各部議案説明。

 市長選を控えての骨格予算とはいえ、当初予算案を審議する議会だけに、そこそこのボリュームがあります。

 3月定例議会は、3月2日スタート。

 明日も、朝9時から5時まで終日、各部議案説明が続きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そうべえまつり

2月20日(日) 富田青少年交流センターでそうべえまつり!

 今日は地元の富田青少年交流センターで、春恒例のそうべえまつりが開催。

 私も、祭りが終わる間際に駆け込みで参加しました。

 「そうべえ」とは、放課後の子どもたちが自由に集えるキッズルームの愛称で、 田島征彦さんの絵本「じごくのそうべえ」から田島さん自ら絵筆をとって、扉絵をかいてくれた由緒ある?ものです。

 今日は、キッズルーム体験のほか、路地裏あそび体験コーナー、じごくのそうべえ絵巻体験や人形劇のほか、「こまのたけちゃんのコマパフォーマンス」に子どもたちの歓声が沸きおこっていました。

 子どもたちが無心に遊ぶ姿は、心が和みますね。本当に、ほっとした一日でした。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富田小唄・富田音頭復刻CD

2月19日(土) 富田小唄・富田音頭が復刻CDに!

 富田の風景を織り込んだ昔なつかしい富田小唄・富田音頭が復刻CDとして作成され、富田自治会連合の役員さんからいただきました。

 富田小唄・富田音頭はいずれも、富田・三輪神社の「正遷宮」の昭和30年に富田商業協同組合・富田農協が記念事業の一環として歌詞を募集したといわれています。

 永く当時のレコードを捜していたのですが、Yさん宅に保存されていることが判明し、半世紀の時を越えて、CD化に至ったものです。

 CDへの復刻はNPO・高槻ブロードキャストが担当し、100部を製作。ふるさと再発見です。

 ちなみに、富田小唄の一節を紹介。

 一、春はかげろう紅屋池 柳芽を吹く柳川堤

    幼馴染の久方ぶりに 酌もうか自慢の富田酒

    (略)

 四、冬は師走の法恩講 富寿栄の松に賑わう人出

    そぞろ歩きの商店街に 富田御坊の鐘が鳴る

 以上、いいですねえ!

    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

連合決起集会

2月18日(金) 連合北大阪が「統一地方選」総決起集会を開催!

 統一地方選まで2ヶ月を切り、今日は連合北大阪地域協議会主催による総決起集会が開催されました。

 会場となったのは、阪急摂津市駅前に新しく出来た摂津コミュニティプラザ。

 日本初の「カーボンニュートラルステーション」といわれる摂津市駅へ降りるのも、今日が初めてでした。

 摂津市駅はダイヘン工場跡地に出来た新駅ですが、駅前の高層マンションや公共施設など、まちづくりへの息吹が感じられます。

 総決起集会は、連合大阪・川口会長挨拶の後、北大阪地域の推薦候補者35人がそれぞれ紹介され、大阪府議選候補者を代表して、茨木選出の森みどり予定候補者が決意表明。

 引き続き、池田、豊中、吹田、高槻市議会議員選挙の予定候補者代表がそれぞれ決意表明。

 高槻市議選予定候補者では岡井すみよ予定候補が代表して決意表明を行いました。

 集会は、必勝宣言を採択して、全員でガンバローーを三唱。

 いよいよ、選挙モードです。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

生活保護費不正支出事件

2月17日(木) 生活保護費不正支出事件で地検起訴処分!

 今日は相次いで、担当課から市議会へ2件の報告が入りました。

 ひとつは、すでに市が告訴していた元生活福祉課長による生活保護費不正支出事件で、大阪地検が昨日の2月16日付で起訴処分を行ったという知らせです。

 今後は、裁判で事件の全容解明と被疑事実の確認が行われることになります。

 そして、もうひとつは市内高齢施設でノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生の報告。

 高槻保健所では14日(月)に報告を受け、15日(火)に患者3名中2名からノロウイルスを検出。

 本日、急性胃腸炎を原因とする嘔吐による肺炎により1名の高齢者が死亡、現在、入所者13名、職員9名の計22名が感染しているとのことです。

 ノロウイルスは、人から人へと感染し主に小児や高齢者で流行するようですが、予防としては手洗いの励行と嘔吐物などについては直接手で触れないように注意することが大切です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

市議選立候補予定者53人?

2月16日(水) 市長・市議会議員選挙立候補予定者説明会が行われました!

 今日は、午前10時から市長選、午後2時から市議会議員選挙立候補予定者説明会がそれぞれ行われました。 

 市長選挙立候補予定者説明会には、予想通り、はまだ剛史、吉田康人の2陣営が出席。 

 午後からの、市議選立候補予定者説明会には、定数36名に対し、53陣営が出席して前回同様多数激戦の様相です。 

 説明会では、高須賀選挙管理委員会委員長の挨拶の後、立候補届け出等各種届け出書類の説明や、選挙運動についての規定、選挙運動用自動車(選挙カー)に関する道交法関係法令、推薦葉書使用手続き等の説明が行われました。

  私も、過去4回の選挙の事務手続きはすべて裏方のスタッフに任せていたので、立候補者説明会に出席するのは実は初めて。 

 立候補に伴う書類手続きだけでも大変で、事務スタッフのこれまでの苦労に改めて感謝です。 

 届け出書類の事前審査は、3月16~18日の3日間。それまでに関係書類を整えなくてななりません。 

 それにしても、公職選挙法の規定は時代遅れで、何をするにしても規制ばかりで、これではオープンな選挙活動も出来ません。

  選挙用運動自動車の規定には、「貨物自動車の荷台に乗車する場合」の規定があり、荷台自動車許可の所要面積は、「乗車した者が荷台に腰を下ろし、安全に乗車できる面積。概ね、一人当たり0.5㎡以上の面積が必要」だとことです。 

 選挙カーが荷台自動車の時代って、いつの時代なんでしょうね。私も映像でしか見たことがありませんが。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ストップ・ザ・子どもの人権侵害

2月15日(火) 子どもの人権侵害について学習会!

 今日は、事務所でデスクワークと午後から府議選対事務局会議に出席。

 2月末からは3月議会への対応に追われるので、統一地方選対策の事務作業もこれからハード日程になってきそうです。

 夜は、神戸学院大学の神原文子さんを招いて、子どもの人権についての学習会

 今日は、保育所・幼稚園の先生方も共に参加して、子どもへの暴力について子どものエンパワーメントやセルフコントロールの重要性、子どもの育ちを支援していく地域のアクションモデルについて多くの示唆をいただきました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪のバレンタインデー

2月14日(月) 雪のバレンタインデー!

 今日は、朝7時から阪急高槻市駅南で朝立ち

 統一地方選を前にしては珍しく、阪急駅の南北とも誰も立っておらずフリーでした。

 8時半過ぎに議会控室に登庁し、9時から理事者協議

 引き続き、9時半から大前府議事務所で打ち合わせと党務を行い、事務所に戻ってから市民相談と統一地方選対策のデスクワークを行いました。

 午後から、小雨が降ってきたと思っていたら、次第に雪に変わり、気温もぐっと下がって積もり始めました。

 明日の朝、交通機関に乱れが出なければいいのですが。

 ところで、今日はバレンタインデー

 私の事務所でも、スタッフが「Happy Valentine Day」のチョコレートのかわいいカゴを置いてくれていました。

 女性からチョコレートをプレゼントするのは、どうもアジア圏だけのようですが、お隣の韓国では、バレンタインでーにチョコを貰えなかった男性が4月14日にジャージャー麺を食べる「ブラックデー」という笑えないイベントもあるそうです。

 そういえば、今年は忙しかったのか、妻からのプレゼントはなかったのですが。ムムム! 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

街宣行動

2月13日(日) 民主党街宣行動!

 三連休の最終日の今日も、私は終日の行動でした。

 夕方から、民主党街宣車を引き継いで、地元の富田地域を中心に街宣行動に同乗。

 とはいえ、今日は専ら、街宣車のナビ役。マイクをずっと握り続けたのは岡井すみよさんでした。ご苦労様!

 明日は、週明け恒例の朝立ち。場所がバッテイングしなければ良いのですがね!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新春富田文化展

2月12日(土) 春をよぶ新春富田文化展!

 今日と明日の二日間、新春富田文化展が富田公民館で開催。

 毎年、富田文化協会(笹井宏会長)が主催しているもので、今年で52回を数える文化展です。

 今年も、書道・華道・絵画・漢詩や手芸・陶芸など立派な作品の数々が展示され、多くの人でにぎわいました。

 地元では、春をよぶ富田文化展と言われていますが、今日は午後から時折みぞれ混じりの雨が降る天気。

 春への足音も足踏み状態です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高槻国際ロータリークラブ

2月11日(金・祭) 高槻ロータリークラブにプレ出席!

 一昨日のことになりますが、お誘いを受け国際ロータリー高槻ロータリークラブ例会にプレ出席させていただきました。

 例会は、昼食を食べながら毎週水曜日12時半~1時半の1時間、高槻西武バンケットルームで開催されているそうですが、異業種による国際奉仕団体のひとつです。

 ロータリークラブは非政治的組織なのですが、議員勇退ということでお誘いいただいたようです。

 ロータリーに限らず、地域団体、NPO団体等、色んな所からオファーをいただく機会が年が明けてから増えてきました。

 お声かけいただくのは実にありがたいことで光栄な限りです。 

 みなさんには感謝の限りですが、まずは4月統一地方選が終わるまで、バトンを引き継ぐ岡井すみよさんと共にゴールをめざして全力投球です。

 今日は、朝から雪が降りしきり、予報どおりの天気となりました。

 雪が小止みになるのを舞って、朝からの活動を少し遅れてのスタート。午後からは、雪も止み、朝からの雪もすっかり解けていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

緑化森林公社・公営施設管理公社統合

2月10日(木) 緑化森林公社と公営施設管理公社が統合!

 国の公益法人改革に伴って、市出資法人(外郭団体)の整理統合が進められていますが、2月2日付で市緑化森林公社公営施設管理公社統合が完了し、今日は、午前9時から統合後初の評議員会が開催されました。

 私も、議会選出の評議員として統合発足した(財)緑化森林・公営施設管理公社の評議員会に出席。

 統合に伴う補正予算、事業計画、収支予算等が報告され、いずれも承認されました。

 統合された新公社は、公益事業比率を高めることで、来年4月には「公益財団法人」化をめざすとしています。

 100音年以上続いてきた公益法人制度ですが、「官の独占」から「新しい公共」へ。

 制度に形を合わせるだけでなく、NPOや市民・地域団体と共に公共を担う仕組みづくり  へ、公益法人制度改革を活かしていくことも忘れてはならない視点です。

 評議員会終了後は議会控室へ戻り、11時から理事者協議

 午後からは、事務所に戻って市民相談と統一地方選対策に向けたデスクワーク。

 夜も引き続き、会議が続きました。

 今日は夕方から、一気に冷え込んできました。明日は、近畿地方でも雪予報。

 寒さ対策を万全に、三連休中の活動に備えます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »