タウンスペースWAKWAK代表理事・岡本茂の日々の活動を更新中です!
岡本茂のひとりごと
HP記事更新
1月25日(火) 議会ウオッチングに「3月定例議会の日程」を掲載しました!
年始のあわただしさの中で、あっという間に1月も後半です。
今日は午前中、大前府議事務所で民主党10区支部の党務の後、議会へ登庁し、11時から会派代表者会議に出席。
午後から事務所に戻り、府選挙管理委員会に提出する政治団体(後援会)の収支報告書の作成にとりかかりました。
国会議員に限らず、自治体議員含め政治家は、毎年、政治団体の収支報告の提出が義務づけられ、我々自治体議員の提出期限は3月末です。
今年は統一地方選を控え、あわただしくなる前に収支報告を仕上げなければなりません。
計算間違いのないように、会計事務と収支報告にはいつも気を使います。
ところで、岡本茂のホームページの「議会ウォッチング」に「3月定例議会の日程が決まりました」を掲載しました。ご一読下さい!
朝立ち
1月24日(月) 週明け恒例の朝立ち!
今日は朝7時から、週明け恒例の朝立ち。
朝立ちの日は、必ず目覚ましをセットするのですが、「寝過ごしてはダメ!」という緊張で夜明け前に何度か目を覚まします。
これまでの大失敗は、何度か目覚めていたのに、肝心の目覚まし時計が1時間遅れていて、朝6時のつもりが1Fの時計は7時だったり、目覚ましセットしたつもりがセット忘れで寝過ごしたりも。
実は、早朝起きが大の苦手の私です(笑い)。
今日も、4時頃から何度か目を覚ましては一眠りしつつ、6時に起床して、7時からJR摂津富田駅での朝立ちに。
当初は北口の予定でしたが、すでに先着の予定候補者がいて、南口へ移動して約1時間、朝街宣を行いました。
夕方、議会控室へ行くと、市役所駐車場にマスコミ中継車が。
昨年6月25日に、生活保護費不正支出で懲戒免職するとともに市が告訴していた前生活福祉課長を「詐欺および虚偽有印公文書作成・同行使」の疑いで、本日、大阪府警が逮捕した取材によるものでした。
この事件については、すでに、市長、担当副市長、部長等も管理監督責任をとって減給処分等が行われているとともに、庁内調査委員会による中間報告も提出されています。
シティ国際ハーフマラソン
1月23日(日) 高槻シテイ国際ハーフマラソンが開催!
高槻の早春メインイベントのひとつである「災害被災者救援支援 高槻シティ国際ハーフマラソン」が、今日、開催されました。
このハーフマラソンも今年で19回目。オリンピックマラソンランナーの千葉真子さん、NHK朝の蓮ドラ「てっぱん」に出演の長田成哉さんも特別ゲストとして参加されました。
みぞれまじりの寒い日の開催となった年もあるのですが、今年は好天に恵まれ、全国各地から参加された方も含め8,000人を超えるランナーが、各コースを走りました。
今年は、我が家の二男も10kmコースに初エントリー。昨年夏から走りこんでいた成果もあってか、見事、1時間を切るコースタイムで完走しました。
参加されたランナーのみなさん、そして本当に多くのボランティアのみなさん、ご苦労様でした!
エコフェスタ
1月22日(土) 「エコフェスタ2011」が開催されました!
昨日と今日の二日間、「たかつきエコフェスタ2011」が開催され、私も、会場の生涯学習センターに出かけました。
1F展示ホールでは環境団体・事業者等によるブース展示、屋外では電気自動車同乗体験や太陽光発電のデモンストレーションも。
午後から、2F多目的ホールで表彰式と子どもの発表会。
環境保全活動功労者の表彰とともに子どもエコクラブ、市内小中学校の子どもたちによる発表も行われました。
夕方5時半から、大阪市内で開催されたJP労組大阪連協の新春のつどいに出席。
あいさつ、乾杯を済ませて会場を途中退席し、大阪市内からJRで茨木へ移動。
6時半開会の茨木・沢良宜支部旗開きに遅れて出席。
週末の年始行事は、いつもはしごの駆け足状態です。
都市計画審議会
1月21日(金) 都市計画マスタープラン改定案等について審議!
今日は午前10時から都市計画審議会に出席。
案件は、府の「北部大阪都市計画区域マスタープラン」、市の「都市計画マスタープラン」「景観計画改定ーJR高槻駅北東地区の景観重点地区指定」等4件でした。
審議会では「市街化区域抑制と市街化にたっての緑被率を20%目標とする府都市計画区域マスタープラン」および「環境負荷軽減、安全安心、交流と地域資源活用を柱として集約型都市づくりをめざす市都市計画マスタープラン」を承認。
質疑では、人口減少社会を迎え、市街化抑制だけでなく、既存市街地空洞化への方針、歩行者の安全空間確保が必要との議論も出されました。
私も、公共交通との結節点となる阪急高槻市駅南の駅前広場や開かずの踏み切りとなっているJR京都線・阪急京都線富田周辺踏み切りなど、歩行者の安全確保のための都市整備を意見として申し述べました。
審議会は時間を超過して12時半に終了。
昼食は、市役所前のコンビニでおにぎりを仕入れて急いでかけ込んで、1時と2時にそれぞれ市民相談2件を受けました。
夕方、事務所に戻ってからも6時から市民相談。
7時から、社福つながりの理事評議員会に出席しました。
大寒
1月20日(木) 冬の必須アイテム!
今日は大寒。一年で一番寒さの厳しい頃だそうです 。
この季節の朝立ちは、何といっても寒さとの闘いで、防寒アイテムが必須です。
朝立ちに出かける前には、二男が買ってくれたヒートテックの下着を着込み、靴底にはカイロを引きます。
顔に当たる風の冷たさは隠しようがないのですが、お気に入りは手先のあいた手袋。チラシ配布にも不便がなく、中々のスグレモノです。
しかし、日中、室内での会議時には体の中がほかほか。昼食後、お腹もふくれて午後から会議にのぞむ時は、睡魔が襲ってくるのが難点です(笑い)。
暦のページを見ると、大寒を逆から見れば、「今が一番寒い時で、これからは暖かくなると言うこととかである。春はもう目前である。」と書いてありました。
春が待ち遠しい!
議会運営委員会
1月19日(水) 3月定例議会の日程が決まりました!
今日は午前10時から議会運営委員会が開催され、3月定例議会の日程が確認されました。
会期は3月2日から16日までと通常より短い会期です。
3月定例市議会は当初予算案を審議する議会ですが、今年は4月の市長選挙を控え、骨格予算のみとなり、一般質問も行われません。
政策予算は、4月の市長選挙後、新市長の下で策定され6月市議会に提案される予定。
市長の施政方針とそれに対する代表質問も、選挙後の新しく選出される議会の下で行われます。
3月定例議会が終わると、一気に、統一地方選に実質突入です。
午後から、地元・老人会の新春交流会に出席。舞踊や唄、なつかしい唱歌、江州音頭など、同好会のみなさんがつぎつぎと披露。
シニアパワーには圧倒されますね(笑い)。
JC新年互礼会
1月18日(火) JC新年互礼会に出席!
今日は、年始行事の合間をぬって支持者訪問。市北部では、週末に降った雪がまだ残っていました。
同じ高槻でも南部と北部では、随分と違うものですね。
夕方、一度、事務所に戻り、議員インターン生の面接。議員インターンは2・3月の2ヶ月間、受け入れ予定です。
その後、5時半からJC(高槻青年会議所)の新年互礼会に出席。オープニングを飾った府立芥川高校和太鼓部の演奏が勇壮でした。
新年互礼会は、時間の都合で途中退席し、7時から地元・富田支部旗開きに出席。
来賓のみなさんとも、「連日、ご苦労様です!」と顔をあわせてあいさつする日々です(笑い)。
阪神淡路大震災16周年
1月17日(月) 阪神淡路大震災から16年!
6434人が犠牲になった阪神淡路大震災から16年目の年を迎えました。
大震災の年に生まれた子どもたちも、今ではもう高校生の年になります。
神戸の街並みもその多くが復興を果たしましたが、震災直後の惨状は今も目に焼きついています。
16年を迎えた今日、あの時と同じ様な冷え込みの中、朝7時から阪急高槻市駅北で朝立ちを行い、震災の教訓を風化させない取り組みを改めて通勤途上のみなさんにも訴えさせていただきました。
それにしても、今朝の寒さは格別でした。朝の駅頭立ちも、これからしばらくは寒さとの闘いです。
朝立ち終了後、議会控室へ登庁し、年始行事でたまっていた市民相談について担当課と相次いで協議。
午後から、今週末に予定されている都市計画審議会の議案説明を受けた後、引き続き市民相談の処理。
夕方に一度事務所に戻り、選挙対策の打ち合わせ。
夜7時から、市商業団体連合会の新年互礼会に出席しました。
松山帰省
1月16日(日) 松山へ日帰り帰省!
今日は、朝9時伊丹初のフライトで松山へ。次兄の17回忌に当たる法要のため帰省しました。
私は、6人兄弟の末っ子に当たりますので、長兄とは一回り以上も歳が離れています。帰省の機会も今では、お葬式か法事、従兄弟か姪のの結婚式になってしまいました。
松山へ飛ぶ飛行機は、小さいプロペラのボンバルディア機ですので、地上からタラップで乗り込みます。
今日は風が強く、本当によく揺れていました。着陸と同時に機体が横揺れしてヒヤッとしましたが、何とか無事に着きました。
法要と墓参りを済ませ、夕方6時発の松山発で伊丹へ帰着。天候の影響で出発が約30分遅れていましたが、欠航にはならずにすみました。
松山空港では「中部国際空港行きは強風のため、途中で関西空港に着陸変更することもありますのでご了解下さい!」とのアナウンスも流れていましたが、名古屋に行くつもりが関空で降ろされてもねえ。でも、天候には勝てませんから。
帰宅して、自宅の2Fから外を見ると、屋根瓦ももううっすらと白く雪化粧しています。明日は、高槻でも積もっているのでしょうか。
年始行事でフル回転
1月15日(土) 年始行事でフル回転!
今日は、10時から私もメンバーである「たかつき交通まちづくり研究会」例会に出席。
中心市街地における交通政策をはじめ、バス停から300mの同心円から外れる地域での移動交通の権利をどう確保していくかについて議論しました。
地域の実情をふまえた政策形成の場づくりや夢を形にしていく作業は本当に楽しいですね。
午後12時から大前府議新春のつどいに出席。
今期勇退の大前府議に代わり立候補予定の吉田やすぞうさんをはじめ、民主党公認の市議会議員予定候補6人(現職2名+新人4名)、市長選立候補予定の はまだ剛史さんも壇上に紹介され、それぞれ力強い決意表明が披露されました。
あいさつの後、会場を一巡して、2時からNPO・SEAN法人設立10周年記念パーティに出席。
二胡&ピアノによるミニコンサートの後、それぞれが一言メッセージで祝いあいました。
会場を4時半に出て、5時半から茨木市内で開かれた解放同盟北摂ブロック新春交流会に出席。
またまた、高槻に戻り、6時半からJP茨木高槻支部旗開き に出席しました。
帰宅は夜9時過ぎ。今日は一日、フル回転でした。
しげるNOW地元配布
1月14日(金) 「しげるNOW」地元配布!
年始行事が続く中ですが、今日の日中はうまく行事が入らず、精力的に「しげるNOW」1月号を地元配布しました。
天気も比較的穏やかで、配布しているうちに体も温まってほっこり。夕方には、地元配布をすべて完了し、事務所でわずかでしたがデスクワークの時間も取れました。
夜は7時から春日支部旗開きに出席。
明日は、午前・午後・夜とハード日程になりそうです。
旗開きが続きます
1月13日(木) 新春旗開きがまだまだ続きます!
今日は、午前10時ら市学童保育労組新春旗開きに出席。
机の上には、今年の干支であるうさぎのかわいいデコレーションがおかれ、華やいだ雰囲気です。
その後、年始行事の合間を縫って大前府議事務所で民主党10区総支部の党務処理。
午後からは、豊中市内で開催された阪急タクシー労組旗開きに出席しました。
今年は、どこも4月の統一地方選一色、否が応でも選挙に向けての闘志が高ぶります。
花粉症対策
1月12日(水) 今から花粉症対策!
昨年の猛暑の影響で、今年の花粉の飛散は例年の8倍以上になると連日、伝えられています。
私も例年、1月下旬頃から花粉症状が出始めるのですが、数日前から目がむずがゆくなってきました。
というわけで、今年は大事をとって早めに地元のひかり診療所で薬をもらい、抗アレルギーの薬を飲み始めることにしました。
選挙本番を控えてこれからが思いやられます。ううう!
今日は午前中、告別式に参列。午後から、年始の支持者あいさつ回り。
夜は、高槻市職労の旗開きと解放同盟島本支部旗開きと2ヶ所をはしごしました。
陣取り合戦?
1月11日(火) 駅頭朝立ちの場所確保も大変!
今日は週明け恒例の朝立ちでした。
いつもは月曜日に行っているのですが、昨日は成人の日で祭日だったため、火曜日の今日に延期。
6時55分に予定していたJR高槻駅北口に行くと、もうすでに公明市議が街宣中。南口は維新の会候補が同じく街宣中。
西口は空いているかなと思って近くまで行くと、ここでも現職市議がのぼりを立てて街宣していました。
やむなく、JR高槻駅北口下の芥川商店街入り口に移動して、15分遅れで朝立ちをスタート。
定例の月曜日から火曜日に変更し割り込んだかたちではあるのですが、4月市議選に向け、駅頭朝立ちの場所取りも大変。
さながら陣取り合戦の様相ですね(笑い)。
それでも、声が聞こえたからとわざわざ回り道をして来てくれた方もいて、感謝です。ありがとうございました。
朝立ちを終えてから、一旦事務所に戻り、11時から知的障害者支援施設「サニースポット」の新年振る舞いぜんざいに参加。
富田保育所の園児や親子連れのみなさんもたくさん参加し、私も一緒にぜんざいをよばれました。
午後は、大阪市内で開催された全自交大阪地蓮の旗開きに出席。
もう一度、事務所に戻り、夕方から、市民相談2件を受けました。
« 前ページ | 次ページ » |