立花隆が亡くなっていた。メディアは”知の巨人”として彼を紹介する。多くの紹介者は立花隆の大きさを触り切れないので、知の巨人という言葉を用いているのであろう。基本雑学であるが独立してからは、存分に雑学の幅を広げていった。理系文系という分類に、私自身抵抗もあったが、立花氏は早くからそうした枠を意識せずに文筆活動を広げた。
立花氏の、取材を通して真理や事実あるいは人の感性の底辺を汲み取る作業は、香月泰男のゴーストライターとして書いた、「シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界」に始まる。抑留帰国後数年を経て筆をとった香月のシベリアへの鎮魂は、べた塗りの暗黒の絵が基調であった。
本ブログで、ロスケという言葉を吐き続けた爺様がいたで取り上げたが、拝借した絵は香月のものである。立花隆は、自分のオフィスとなる事務所の外壁を、香月の漆黒で塗り、猫の目を際立たせ原点を忘れないようにしている。
立花の名を世に知らしめたのは、田中角栄の信濃川河川敷の土地ころがしを追った、「田中角栄研究〜その金脈と人脈」である。田中角栄はロッキード問題で失脚したと思う人が多いが、立花のこのレポートが彼を政権の座から下したのである。その後のロッキード裁判に立花氏は出席し続けた。
気さくで思考が幅広く、権威を掲げることもなく、前例にとらわれず威圧的でない。盛んに引用をすることは、権威の借用に外ならないが、彼はそのようなことを殆どやらない。
立花氏の視点が斬新で本質を掘り起こしたのが、東大の講座を持った内容に見て取れる。例えば、入学試験の問題を量で分析して、その内容を示してしてくれた。
我々の時代は、理科では生物を下に置かれていた。得て言うなら、物理、化学、地学その下の生物と言った位置関係にあったが、彼は出題された問題の原理が示された年代で区分して見せてくれた。生物が一番新しいのであったが、新たな視点が現在の科学を遠望させてくれた。
脳死や宇宙に手を出したのは、勇み足であろう。動物の死を何百頭も見てきた者にとって、脳死論は人の我儘にしか見えない。
風体も併せてこれまでなかった、明るいキャラクターは裏がなく多様な視点を私たち与えてくれた。
今の時代80なら若い方であろう。ご冥福を祈りたい。