最近は、まだ5月だというのに夏日はおろか真夏日になる日もしょっちゅうある。
菜園での作業をするときはペットボトルに入れた水を凍らせて持って行き飲むのだが
時々甘い飲みのもがほしくなる時がある。 そんな時は自販機でダイエットコーラ
を買い喉を潤すことがある、ただスカッとするのは最初の一口だけなんですがネ。
コーラなんていつでもどこでも買える。 そんな既成概念を覆す手作り感たっぷりの
「クラフトコーラ」が登場し、好奇心旺盛な消費者を刺激しているそうだ。
クラフトビールに続き、コーラにも人気の波が押し寄せるのだろうか・・?
東京・高田馬場にある伊良(いよし)コーラ総本店。
自社工房で作るコーラが家族連れや中高年など幅広い世代に客に好評だという。
人工着色料や甘味料などを一切使わない。 「10種類以上のスパイスやかんき
つ類を材料に、子どもでも安心して飲める」(同店)。 炭酸で薄めたドリンクの
ほか原液も販売しているそうです。
コーラ好きの友人が飲んでみたそうだ。 最初はかんきつ系のフルーティーな甘さ
とスパイスのほのかな刺激が口いっぱいに広がったという。 しつこさはない。
ところが、飲み進めていくうちに、今度は甘さよりスパイスのツンとした爽快感
が強く感じられるようになったという。
こうした「味変」も仕掛けの一つだそうだ。 "小林社長"は「工場生産のコーラはに
はないコクと奥深さを出した。 味や風味の変化も堪能していただけたら」と強調
している。 価格は通常のコーラの約5倍と安くないが、愛飲家は着実に増えてい
る。 会社員のKさんは3度目の購入。 「カフェでおいしいコーヒーを飲むよう
に、ちょっと贅沢な感覚でクラフトコーラを楽しんでいる」と話している。
小林社長は大学生だった10年ほど前から、世界各地のコーラを飲み歩き、コーラの
魅力に取りつかれたという。 メキシコの高地で片頭痛を治すためにサトウキビの
コーラを飲む体験などをしたという。 2018年夏に創業。 手ごたえをつかみ
今後は渋谷や原宿など情報感度の高い若者の集まる町にも出店する計画だそうだ。
手軽な飲み物のイメージが強いコーラだが、1886年に初めて作ったのは米国の薬
剤師だという。 カフェインを含むコーラの実を材料にしたほろ苦いエキスをシロ
ップで甘く味付け。 薬用として飲まれるのを想定し、薬局やカウンター形式の喫
茶店で売り出した。 コカ・コーラの始まりと言われる。 その後、ボトルや缶に
詰めた流通・販売が定着し、コーラという飲料が世界に広まったそうだ?
クラフトコーラに正確な定義はないそうだ。 ただ、東京の「ともコーラ」を販売す
るTOMO's CRAFTによると、➀天然由来の材料だけ使用➁少量生産でロットごとに
個性を出しやすい、などの特徴があるという。
大手飲料会社のコーラは現在、コーラの実を使っていないのに対し、伊良コーラはコ
ーラの実を使用する。 材料で原点に立ち返り、希少性や生産者の思いなどを重視
した点が魅力といえそうです・・。
地元の食材などを生かしたクラフトコーラも地方で登場しているという。(上記図参照)
「熊本クラフトコーラ」は人気のかんきつ類「不知火(しらぬい)」などを材料に使用。
「果実の甘さとスパイスのバランスがよく、子どもでも飲みやすい」(コーラを置く
同県内のハンバーガーショップ、ザ・ローカルバーガー)。
北海道十勝地方の「十勝夕暮れコーラ」は特産品のてんさい糖を使い、上品な甘味が
特徴なんだそうです。
地域の宣伝にも一役買う。 熊本クラフトコーラは、東京・杉並で87年続く銭湯
「小杉湯」に隣接する施設で提供されているそうだ。 牛乳で割った「ミルコ」は
チャイに似た味わい? 20~40代の若者がよく注文し、熊本を話題に会話が弾
むこともあるという。
日本には「ご当地コーラ」もあったそうだ。 静岡のお茶や金沢のカレー、沖縄・伊
江島の黒糖など地元のグルメや特産品にちなんだ味で、お土産として人気を集めて
きたという。
希少性の高いクラフトコーラが広まれば、全国を飲み歩くファンが増えるかもしれな
い。 「全国コーラ博」なるイベントが開かれる日も遠くないかも・・ネ。
菜園での作業をするときはペットボトルに入れた水を凍らせて持って行き飲むのだが
時々甘い飲みのもがほしくなる時がある。 そんな時は自販機でダイエットコーラ
を買い喉を潤すことがある、ただスカッとするのは最初の一口だけなんですがネ。
コーラなんていつでもどこでも買える。 そんな既成概念を覆す手作り感たっぷりの
「クラフトコーラ」が登場し、好奇心旺盛な消費者を刺激しているそうだ。
クラフトビールに続き、コーラにも人気の波が押し寄せるのだろうか・・?
東京・高田馬場にある伊良(いよし)コーラ総本店。
自社工房で作るコーラが家族連れや中高年など幅広い世代に客に好評だという。
人工着色料や甘味料などを一切使わない。 「10種類以上のスパイスやかんき
つ類を材料に、子どもでも安心して飲める」(同店)。 炭酸で薄めたドリンクの
ほか原液も販売しているそうです。
コーラ好きの友人が飲んでみたそうだ。 最初はかんきつ系のフルーティーな甘さ
とスパイスのほのかな刺激が口いっぱいに広がったという。 しつこさはない。
ところが、飲み進めていくうちに、今度は甘さよりスパイスのツンとした爽快感
が強く感じられるようになったという。
こうした「味変」も仕掛けの一つだそうだ。 "小林社長"は「工場生産のコーラはに
はないコクと奥深さを出した。 味や風味の変化も堪能していただけたら」と強調
している。 価格は通常のコーラの約5倍と安くないが、愛飲家は着実に増えてい
る。 会社員のKさんは3度目の購入。 「カフェでおいしいコーヒーを飲むよう
に、ちょっと贅沢な感覚でクラフトコーラを楽しんでいる」と話している。
小林社長は大学生だった10年ほど前から、世界各地のコーラを飲み歩き、コーラの
魅力に取りつかれたという。 メキシコの高地で片頭痛を治すためにサトウキビの
コーラを飲む体験などをしたという。 2018年夏に創業。 手ごたえをつかみ
今後は渋谷や原宿など情報感度の高い若者の集まる町にも出店する計画だそうだ。
手軽な飲み物のイメージが強いコーラだが、1886年に初めて作ったのは米国の薬
剤師だという。 カフェインを含むコーラの実を材料にしたほろ苦いエキスをシロ
ップで甘く味付け。 薬用として飲まれるのを想定し、薬局やカウンター形式の喫
茶店で売り出した。 コカ・コーラの始まりと言われる。 その後、ボトルや缶に
詰めた流通・販売が定着し、コーラという飲料が世界に広まったそうだ?
クラフトコーラに正確な定義はないそうだ。 ただ、東京の「ともコーラ」を販売す
るTOMO's CRAFTによると、➀天然由来の材料だけ使用➁少量生産でロットごとに
個性を出しやすい、などの特徴があるという。
大手飲料会社のコーラは現在、コーラの実を使っていないのに対し、伊良コーラはコ
ーラの実を使用する。 材料で原点に立ち返り、希少性や生産者の思いなどを重視
した点が魅力といえそうです・・。
地元の食材などを生かしたクラフトコーラも地方で登場しているという。(上記図参照)
「熊本クラフトコーラ」は人気のかんきつ類「不知火(しらぬい)」などを材料に使用。
「果実の甘さとスパイスのバランスがよく、子どもでも飲みやすい」(コーラを置く
同県内のハンバーガーショップ、ザ・ローカルバーガー)。
北海道十勝地方の「十勝夕暮れコーラ」は特産品のてんさい糖を使い、上品な甘味が
特徴なんだそうです。
地域の宣伝にも一役買う。 熊本クラフトコーラは、東京・杉並で87年続く銭湯
「小杉湯」に隣接する施設で提供されているそうだ。 牛乳で割った「ミルコ」は
チャイに似た味わい? 20~40代の若者がよく注文し、熊本を話題に会話が弾
むこともあるという。
日本には「ご当地コーラ」もあったそうだ。 静岡のお茶や金沢のカレー、沖縄・伊
江島の黒糖など地元のグルメや特産品にちなんだ味で、お土産として人気を集めて
きたという。
希少性の高いクラフトコーラが広まれば、全国を飲み歩くファンが増えるかもしれな
い。 「全国コーラ博」なるイベントが開かれる日も遠くないかも・・ネ。