「就註法華経 御義口伝(おんぎくでん、または、
おぎくでん)」なる書がある。以下、「日蓮正宗聖典
」を参考文献として論じたい。この書は、「六老僧に
所望されて(日蓮が)説いた」、「この時の執筆は日
興云々」とある。わかりやすく云えば、日蓮が説いて、
日興が書き留めた、口伝であるということである。
結論からいえば、この「御義口伝」なるものは偽書
である。この書が書かれたのは「弘安元年正月一日」
と記されている。しかし、上記の「六老僧」が日蓮に
よって指名されたのは弘安五年のことである。 時期
が矛盾している。でたらめな偽書であることは一目瞭
然である。
また、日興が書いたとされるこの原本もない。第一、
日蓮が書いたとされる「本因妙抄」、「百六箇抄」な
るものも偽書で、いずれも原本が実在しないという共
通する特長がある。
さらには、「御義口伝」なる内容の中に、「脱益」
などの言葉が出てくる特長も、上記の書と共通である。
また、即身成仏に関する記述も、肝心な日蓮の教え
を引用していない。もしかしたら、この偽書の作者は
日蓮の真筆の御書を読んでいないのではなかろうか。
第一、「日蓮正宗聖典」の中の「御書」の部に「御
義口伝」は入っていない。「相伝」の部に入っている。
さすがに気が引けるのであろう。
いずれにしても、「御義口伝」は偽書である。
おぎくでん)」なる書がある。以下、「日蓮正宗聖典
」を参考文献として論じたい。この書は、「六老僧に
所望されて(日蓮が)説いた」、「この時の執筆は日
興云々」とある。わかりやすく云えば、日蓮が説いて、
日興が書き留めた、口伝であるということである。
結論からいえば、この「御義口伝」なるものは偽書
である。この書が書かれたのは「弘安元年正月一日」
と記されている。しかし、上記の「六老僧」が日蓮に
よって指名されたのは弘安五年のことである。 時期
が矛盾している。でたらめな偽書であることは一目瞭
然である。
また、日興が書いたとされるこの原本もない。第一、
日蓮が書いたとされる「本因妙抄」、「百六箇抄」な
るものも偽書で、いずれも原本が実在しないという共
通する特長がある。
さらには、「御義口伝」なる内容の中に、「脱益」
などの言葉が出てくる特長も、上記の書と共通である。
また、即身成仏に関する記述も、肝心な日蓮の教え
を引用していない。もしかしたら、この偽書の作者は
日蓮の真筆の御書を読んでいないのではなかろうか。
第一、「日蓮正宗聖典」の中の「御書」の部に「御
義口伝」は入っていない。「相伝」の部に入っている。
さすがに気が引けるのであろう。
いずれにしても、「御義口伝」は偽書である。
講義を要請した者たちを、後々「六老僧」と呼ぶようになったと考えれば、何の矛盾も無い。
>日興が書いたとされるこの原本もない。
原本が存在しないが日蓮真筆とされている文書はたくさんある。
『御義口伝』等に限った話ではない。
>第一、日蓮が書いたとされる「本因妙抄」、「百六箇抄」なるものも偽書で、いずれも原本が実在しない
武田勝頼の家臣が乱入して失われたことも知らんのか?
http://6238.teacup.com/tsurutaro33/bbs/41979
>「御義口伝」なる内容の中に、「脱益」などの言葉が出てくる
>即身成仏に関する記述も、肝心な日蓮の教え
を引用していない。
日蓮仏法の奥義を説いた書なのだから、一般の信徒に送った手紙と内容が共通していなくても不思議ではない。
アホ丸出しの愚論ご苦労さん(笑)。
肝心の日蓮正宗にも写本が無かったという代物。しかも、写本の初出が約250年後。
誰も写さなかった6老僧が請うた宗祖日蓮の講義録・・・・・・・・・・日蓮の言葉は重宝だろ。
(当然ながら真筆は無い。きっぱり。)
真筆が残っているのは、写本がたくさん各時代に存在するのにね。何でだろ、何でだろ・・・・・・。
とある掲示板からコピペ。↑
まぁ日蓮正宗って調べると偽書、捏造、の疑惑が非常に濃いですね。
写本も科学鑑定したら時代が合わなかったりするんじゃないかな?(笑)
と思うね。
ま、戒壇の大御本尊とか科学鑑定すればいいのにね?(笑)
結論から言えば日蓮・日興の教学思想を研究する上では使用できない文書です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1039636030#102201237
『御義口伝』こと『就註法華経御義口伝』は、日蓮の『註法華経』の講義を弟子の日興が筆録したものとされていますが、日興の正本はおろか時代書写も現存していません。
また、本書著述に関する上古における富士門流の記録等も皆無です
結論から言えば日蓮・日興の教学思想を研究する上では使用できない文書です。
さて「科註」の件ですが、「日蓮滅後13年」云々は日蓮の滅年が弘安五年(1282年)ですので、「徐氏の科註」が成立した元朝成宗皇帝の元貞二年(1296年)が、日蓮没後13年目にあたるという事です。
要するに日蓮は1282年に没しているのに「科註」が13年後に成立のものであれば、この文書は日蓮とは無関係ではないかと言う主張が成立するのです。
しかし、この文書は日蓮が建治年中に『法華経』の要文について講義したものを日興が筆録し、日蓮がそれに允可を与えたとされる文書である以上は、その允可書き、署名花押が書かれた原本が存在しなければ、たとえ新来の「科註」で書き改めたと言っても、その日興自身の書き改めた原本がなければ、本書が日蓮・日興の関係する文書の証明にはなりません。
日興の真書か偽書かの問題は別にしても、現在の『御義口伝』は大石寺に連綿と伝承されてきた文書ではなく、他門流から逆に移入した文書であることだけは、間違いありません。
口伝は大事を口づたえで書き取らせたものです。難しい箇所には後に注釈も大量に書き加えられたことでしょう。
次に、末法では皆さんご存じの通り、法華経は末法流通を根本とします。勿論、末法流通するのは同じ法華経ではないのです。多くの弟子は意味が分からず退転しかねません。浅学には言わぬが慈悲でしょう。