今週の法話

法華宗北海寺住職-二王院観成による仏教用語と法話集です。毎週水曜日に更新いたします。

オバマ米大統領の限界

2009-01-28 20:42:10 | 戦争と経済
 オバマ新大統領に対する期待は大きい。しかし、彼は
スーパーマンではない。新大統領に対する過大な期待は、
期待はずれになりかねない。特に、軍産複合体との関係
を間違うとケネディ元大統領の二の舞になりかねない。
軍産複合体とは、軍需産業と軍部と政府の複合体を総称
した言葉である。ようするに、軍需品の製造者と、軍需
品を消費する軍部と、戦争を命ずる国家権力者の三者か
らなる組織のことである。
 01年9月11日の米同時テロの際、元大統領のカー
ター氏は、「米同時多発テロは、多くの人々が米国人を
嫌っている事実を、多くの米国人に気ずかせた」とコメ
ントしている。この発言の意味するものは、米国の軍産
複合体がこれまでしてきたことへの当然の結果の一つだ
ということを云わんとしているものであろう。
 この点について中丸薫氏は、「闇の権力構造と人類の
指針」(文芸社)の中で、鋭く分析している。この複合
体は、絶えず世界のどこかで戦争がなければ経済的に困
るのである。そのために、各地の小さい紛争を見つけ出
し、その双方に武器を与え、資金を与えて紛争をわざわ
ざ大きくすることがあるという。さらには、紛争のない
地区に、紛争が発生するように策略を回らすこともある
という。これらの策略の実行部隊が米のCIAであると
いう。まさに血も凍るような策略を世界中でしてきたと
同書の中で中丸氏は指摘している。その一例として、イ
ラクのフセイン大統領をそそのかしてクエートに侵攻さ
せたのも米の策略であると断定している。また、サッカ
ーの元スーパスターであるマラドーナ氏は、「(アルカ
イダの)ビン・ラディン氏は、過去に米中央情報局(C
IA)の支援を受け、旧ソ連と戦った(ことで化け物の
ように力をつけた)。フランケンシュタインを生み出し
た米政府には嘆く資格はない」、と云っている。これら
はほんの一例である。(これらの点については野僧の粗
書「貨幣経済は崩壊する」の中でも紹介している)。
 このような軍産複合体の経済的な体質を持つ米国の政
治体制を一掃するのは、現在のところオバマ大統領であ
っても出来ないだろう。まして、経済状態が最悪のアメ
リカにとっては、逆に走ることもありえるのではなかろ
うか。しかし、情報キャッチの早い現代においては、そ
れもできないだろう。武力によるアメリカ一国の世界支
配は終わりを迎えている。
 いずれにしても、軍事力頼りのパワーポリティクスの
時代は終わった。世界中の目が監視しているからである。
ソマリア沖の海賊対策などの世界中から支持される事案
を米国はリードすべきであろう。それも国連の同意のも
とでなければ軍事力を発揮できないのではなかろうか。
 いずれにしても、米国社会は一筋縄ではいかない。オ
バマ大統領は理想に燃えているように見える。しかし、
その限界を前もって知っておくべきではなかろう。