goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

2月14日 福居いきいきサロン & 2月議会にむけてのヒアリング

2019-02-14 | インポート



 今日は、高齢者の皆さんと福居の「いきいきサロン」に参加をしました。今月は、トランプ、塗り絵、折り紙などを楽しみました。私はトランプと折り紙のお雛様作りにチャレンジをしました。なかなか面白いです。いつもながら、お世話をしている方に感謝です。

 午後からは、2月議会にむけての議案や報告の事前ヒアリングを受けました。びっしりです。選挙への準備もしつつ、気がぬけません。気になることがあれば、ご連絡をお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日 私の京山学区での後援会事務所 & ドチェチェさんでウイグル料理

2019-02-02 | インポート

 私の京山学区での後援会事務所の場所が決まり、2月1日から借りました。今日は机や椅子などが持ち込まれ、はじめてのミーティングとなりました。ステキなところで、素晴らしい仲間たちと一緒で嬉しいです。これから2ヶ月、私の活動の拠点になります。体制が整ったら、お伝えします。


 終わってから、大好きなドチェチェさんのウイグル料理にいきました。フイメン(スープちぎり麺)とポロ(炊き込みごほん)は、何年ぶりに食べたのでしょう。懐かしさとともにほっとするお味です。
 1月に、Newオープン。2月から、土曜日にウイグル料理を食べることができるようになりました。マトンのハラルミートです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日-2 「フォレストハウス ・おかやま」 &  Newオープンの「ドチェチェ」へ

2019-01-14 | インポート



 2014年にオープンした保養・避難移住のためのサポートハウス「フォレストハウス・おかやま」に伺いました。
 「防災頭巾」は、関東圏の多くの皆さんには当たり前の防災グッズとのこと。小学生になると準備して、普段は教室の椅子に。災害のときには頭を守るために防災頭巾に。避難して体育館に移動した時には座布団になります。
 岡山に避難・移住をしてきて、こちらにはないので、ビックリしたと時々お聞きします。便利ですね。
 火災現場で、逃道を作るときに投げる消化器具が役立つよ。乾パンを食べたことがない人もいるのよ。などなど実体験に基づいて、ご紹介をいただきました。防災は知れば知るほど、興味深いです。
 私の「お昼ご飯を食べていないのよ」のひと言に、美味しいサンドウィッチまでごちそうになることに。ありがとうございました。

◎ フォレストハウス ・おかやま
http://fhokayama.jp/index.html



 大好きな「ドチェチェ」、1月14日にNewオープンです。グリーンカレー、パッタイなどアジアン料理のお店です。
 どんなに夜遅くなってもオープン日に行きたいと、さっそくに。雰囲気がそのままで嬉しかったです。かわいいお店です。
 オリジナルメニューのチキンカレーをいただきました。国際交流センターの近くです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日 長泉寺本堂修繕落慶法会 & 緑の思想読書会 & ワイズメンズクラブ岡山新年例会

2019-01-08 | インポート




 長泉寺本堂修繕落慶法会に参加をしました。長泉寺は真言宗御室派の寺院で、岡山市北区南方にあります。
 長泉寺本堂は1509年に創建され、再築は1730年。1960年に3代目の現本堂が中興されています。瑠璃光殿と呼ばれています。皆さんが集まる場にとの思いが込められているそうです。
 私は20代の半ばから長泉寺にお世話になり、本堂も境内もとても思い出深い場です。長泉寺の檀家ではありませんが、宮本ファミリーを慕う信者でしょうか。
 渋染一揆ゆかりの寺であり、研修でなんどもお世話になりました。本堂と境内で、「渋染一揆」の寸劇をプロデュースしたこともあります(現住職はご存知ないかもしれません)。ネグロス・キャンペーンでもとてもお世話になっていて、バナナ生産者で現在カネシゲ・ファームのスタッフのチータさんは、宮本容子さん(住職のお母様)を「お母さん」と慕っています。その他、多くのことを学ばせていただいたお寺で、式典の最中、思い出が頭のなかを巡っていました。
 本堂は、元の佇まいを温めたまま、より荘厳に。バリアフリー化や耐震化も行われました。歴史ある落慶法会に言葉が足りなくて申し訳ないばかりですが、これからも多くの皆さんが希望をいただく場になると思います。おめでとうございます。

   *        *        *

 午後からは、市民の方からのお問い合わせで、城下界隈を歩きました。何事もまず現場から。お問い合わせの内容は、プラザ12月号に書かれていた「消えた石畳」についてです。調査をして、まとまったら、お伝えします。
 岡山城から後楽園方面に歩いたら、陽気のなかで、体がポカポカになりました。その途中で、コットン古都夢さんに。ちょうど「緑の思想読書会」がひと段落をしたところで、皆さんと歓談です。政治に関心が高い皆さんで、大いに刺激を受けます。
 夜には、ワイズメンズクラブ岡山新年例会に。気心のしれた皆さんと楽しい時間でした。 
 誰に会っても選挙の話です。体が幾つもほしいのですが、皆さんとつながってがんばります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 岡山市中央卸売市場初市 & 会派会合

2019-01-05 | インポート



 朝、3時前に起きて、岡山市中央卸売市場初セリに参加をしました。いよいよ岡山の台所が動き始めました。毎年の恒例(?)になっている女性議員と大森市長を撮りました。牧石の黄ニラ大使さんと人参生産者の秋山さんともパチリ。昨年は、岡山市大女子会で黄ニラ大使さんにお世話になりました。
 初セリに来る度に、瀬戸内近郊の水産物が多くて、岡山はいいところだなぁと喜びです。マグロの競りがなくて寂しかったのですが(2年連続)、市場内でマグロの解体には立ち会いました。
 昨年、卸売市場法の大幅な改正が行われ(規制緩和)、来年の6月までに岡山としての方向性を決めるとのこと。食は大切なことなので、しっかりみていきたいです。

 羽場議員の事務所に移って、市民ネット会派会合です。2月議会代表質問(羽場議員)、当初予算編成前の意見交換会などについて話をしました。選挙前でもあり、体がいくつもほしいです。
 そして、友人宅を訪れたり新年会に参加したり。どこに行っても、皆さんと話したいことがたくさんで、時間と体がいくつもほしいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする