〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
政治や暮らしをつくっていきたい。
午前中は、友人と議会質問検討です。ていねいにいっしょに資料を読み解いてくださって、ありがたいばかりです。時間いっぱいいっぱいがんばり、ムカゴご飯のおにぎりをいただいて、車のなかで頬張りながら、午後の日程へ。
午後からは、友人の生活保護受給について福祉事務所に同行しました。生活保護支給にあたっての決まりはあるのでしょうが、どんなサポートが必要なのかも含めて受給者に寄り添うバランスも必要ですね。私自身も友人の言葉に多くを学びました。
そして、事務所の皆さんでの懇談会。愛ちゃんもやってきて、事務所にかかわるみんながイキイキして、本当に嬉しいです。
そうそう、ここでも「鬼木さんのフェイスブックアップが途絶えている。大丈夫?」との声をいただきました。アチコチからそんな声をいただいています。
写真は、廣久本葛とわが家の柚子でのくず湯。くず湯は子どもの頃のオヤツでした。寝込むほどではありませんが、風邪をひいておりました。薬のなかに眠気を誘うものもあり、家に帰ると布団直行。写真のように暖かくして、あと少しで回復です。ご心配ありがとうございます。
気になっていた「岡山市善隣館」。ぐるーんやワイズメンズクラブでのイベントで、ときに足を運ぶのですが、今日はゆっくりと、今後の方向性やたちまちの修繕が必要なことを聞きました。
国が進めているように、家族的な取り組みができる形にと建て替えを考えていたようですが、接道で幅4メートルとれないところがあり、建築基準法上、建て替えができないということ。ファミリー的な要素も加味しての修繕ということです。
私がかねてから気になっているのは、食堂と台所の違い。いまは食堂で、安心・安全で美味しい栄養バランスのある食事が提供されますが、食事を作るところに入れないため、おかずをよそったり、食器をあらったりなど、日常の当たり前のことができないのです。台所があるホームが必要だなぁと思っています。
議会質問にむけて、ヒアリングの日々です。
* * *
大津愛ちゃんと私の質問日時が決まりました。
*大塚愛/岡山県議会・一般質問
・12月8日(木)午前10時45分頃~ (2番目。多少時間は前後します)
①移住支援、避難者支援、②行政評価(幸福度)について
*鬼木のぞみ/岡山市議会・個人質問
・12月9日(金)午後1時頃~ (5番目。時間は多少前後します)
①選挙について、②子育て支援・教育、③新斎場について
ご意見があれば、ご連絡くださいね。
DV防止啓発パネル展&DV被害者支援バザーを岡山市役所1F市民ホールで行いました。主催は、DV防止サポートシステムをつなぐ会・岡山です。市民の皆さん+県内女性議員の皆さんも多数参加の会です。
会場はすごい賑わいでびっくりしました。ご協力いただいた皆さまには感謝ばかりです。
尼崎市女性センター・トレビエから、展示パネルをお借りしました。わかりやすくていいパネルです。岡山市もこんなパネルを作って、DV防止啓発に向けてアチコチに貸し出しをしたいですね。私たちは、岡山県の実態についてミニパネル展示をしました。
それから市民の方からのお問い合わせをお聞きしにげかけたり、ホームレス支援へのお届けものをいただいたので渡しにいったり。動くたび、人に出会うたびに、市政の課題をいただきます。
岡山市埋蔵文化財発掘調査速報展2016が、岡山市役所1F市民ホールで、2日と4日にありました。私は高校生の頃、時々、発掘調査にも顔を出していたので、実は興味津々です。
我が家の近くの岡北中学校は津島江道遺跡の範囲であり、縄文時代から中世までの遺構や遺物が確認されています。高校生のとき、遺構や遺物から時代や暮らしの変遷、人間関係のあり方まで見られるのがわかり、新鮮な感動を得たことを思い出します。
今回見逃した方は、2017.2.18~4.9に岡山市シティムュージアムで、出土遺物の展示があります。
夕方からは、7日に行うDV防止パネル展&バザーの準備です。品物の集まりがもう一歩ですが、手慣れたもので、どんどん作業が進んでいきました。
「第2回里親講座と座談会/里親ってなあに」のお知らせです。今週の日曜日、30日です。
大好評だった第1回に引き続いて、金香百合さんをお招きして開催します。子どもの育ちと自立について、一時里親と養育里親について、経験者・金香百合さんの語る1時間半は聞きごたえタップリです。
そして、参加者皆さんで、グループに分かれてオープンに話し合いをします。素朴な疑問も大歓迎です。里親だけでなく、我が子も含めて地域での子育てに関心のある皆さんも、ぜひご参加ください。きっと元気がでると思います。まだ余裕がありますので、事前申込なく当日参加でもOKです。
・日時:10月30日㈰13:30~16:30
・場所:百花プラザ(岡山市東区西大寺中1丁目2-3)
・主催:岡山市(086-803-2525)/企画運営:ぐるーん
詳しくは、チラシをごらんください。今年度の市民協働推進モデル事業です。
* * *
選挙モードから少しずつ日常活動モードにもどってきています。今宵は、ジェンダー統計をかたろうかいでした。新しい版作成にむかって、少しずつ話し合いがすすんでいます。