
朝6時、宿からみるご来光・・黒い雲の間から一瞬だけ強い朝陽が・・
しばらくは天気は心配ないような感じだった

この日は前日までは天気予報は問題なかったのだが、当日は「不安定な天気」となった

8:30 一晩お世話になった宿を出発
8:50 角田浜海水浴場の駐車場を出発


直ぐにイカリソウやミスミソウが姿を見せてくれた


暫くは急坂を静かに登っていった




風が強いので、うつ向いている花が多い・・








急坂の湿った登山道で足を安定させながら、コンデジカメラを使って
撮れる花はできるだけカメラを向けてみた。




ヒメアオキの実



中腹から上ではカタクリが現れ始めて








トキワイカリソウ




ショウジョウバカマ








雨になって、カッパを着ようか迷っている仲間たち





エンゴサク

ミチノクエンゴサクかな・・

ショウジョウバカマ・猩々袴






スミレ




(ミチノク)エンゴサク


コシノチャルメルソウ;ユキノシタ科チャルメルソウ


11時半、登山道脇の平らに座って休憩&お弁当
その後、山頂へ5分の移動

12時、山頂到着 集合写真は通りすがりのオジサマにお願いした


これから灯台コースへ下山します

上がってきた登山道と下山ルートの分岐点

下っていく登山道は木製階段なのだが、泥で滑りやすい道



午前中の雨で、道はグチョぐちょ・・滑って転ばないように気を使います


笹藪の中の泥道を下ります



海がみえるようになって
カンスゲ

笹原が終わると、次はカタクリの道になります
















樹間から白波の海岸を覗いて






ナニワズという木の花


カタクリの白花







「アブラチャン」という木の花


スミレ



灯台を目指して急坂を下っていく


カタクリの蕾に寄り添って・・貝母百合「ミノコバイモ」が見つかった!





登山道脇の急斜面はユキツバキの森になる





岩場にはり着いたようにある「イワベンケイソウ」


この黒い実を着けている木か蔓は何か・・・名前が分からない



左側を見下ろすと道路と穴の開いた岩は洞窟のよう・・

下へ下へと、何回アップダウンを繰り返したかな・・

潮風が吹きつけるためか、椿は傷んでいる


それでも ”きれいどころ”の花を撮ってみた








一合目の展望台から、灯台を入れて記念撮影にしようか

日本海の水平線に浮くように見えている佐渡




下ってきた角田山

14:20分角田駐車場へ下山 5時間半の山歩きだった
この日の歩数;12,546歩 速歩36分 消費カロリー503㎉
帰り道、信越自動車道の新井道の駅でお土産を調達し帰りました
