Do you remember rock'n' roll radio?

Macとか音楽とかサッカーとか気にくわないニュースとか、独りよがりの邪推と妄想

大新聞の不思議

2013-10-25 00:04:03 | ニュース
ちょいちょいちょーい。

日本経団連新聞がTPP賛成ってのはわかってますけどね。
それにしても、この社説は露骨ですね。


 「聖域」の中身開示し自由化へ議論深めよ

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で大きな焦点となる関税の撤廃をめぐり、
 政府・与党内の調整が活発になってきた。
 ここは交渉の成否と日本の農業の行方を左右する重要な局面である。
 経済の実態に即した透明な議論を、政官の当事者に求めたい。

 高い水準の貿易自由化を目指すTPP交渉は、
 あらゆる貿易品目について関税を撤廃することを目標に掲げている。
 ただ、これは交渉の中身を濃くするための建前であり、
 本音ではどの国にも守りたい「聖域」が国内にある。

 日本では自民党がコメ、麦、乳製品、牛肉・豚肉、砂糖を
 「重要5項目」と呼び、自由化の例外にすると主張してきた。
 この5項目を詳しく見ると、関税分類上は586品目に細分化されている。

 たとえばコメに分類する品目は「もみ」「玄米」「精米」など、
 いわゆる「ごはん」の材料となる粒状のコメだけでなく、
 「もち」「だんご」「ビーフン」「せんべい」などの加工品や、
 他の原料と混ぜた調製品が多く含まれる。コメだけでも58品目ある。

 これらを精査し、本当に関税で守る必要があるかどうか調べるのは当然のことだ。
 自由化しても国内の影響が少ない品目が含まれている可能性がある。
 関税撤廃する品目数が多いほど、自由化の比率を示す数字は大きくなり、
 他国との交渉で有利になるだろう。

 品目絞り込みの意見調整は、農業関係者だけによる密室の協議で進めてはならない。
 対象品目に関連する生産者や加工業者の経営の実態を重視し、
 何よりも現実の消費の動向を見据えて、透明性の高い議論をすべきだ。

 今のところ5項目の中に具体的にどのような関税品目があるのかすら、
 一般には知られていない。これでは農家や企業だけでなく、
 最大の利害関係者である消費者の目で判断ができない。

 日本の農業政策は、農林水産省、農業協同組合、農林族議員の3者が中心となり、
 重要な決定がなされる時代が続いてきた。
 この結果、農政への国民や消費者の信頼が損なわれたという苦い教訓を忘れてはならない。

 安倍晋三首相は、TPP交渉参加に際して「強い農業をつくる」と宣言している。
 その目標は関税で手厚く保護するだけでは実現できない。
 首相は自ら指導力を発揮して、中身があいまいな「聖域」に果敢に切り込んでほしい。


なんで日経がTPP賛成なのかっていうと、大企業の利益になりそうだからでしょうけど、
一方で、農業のことはあまり気にかけないようです。

これまで聖域とされてきた農業5品目も、その細目については自由化を進めよと、
関税撤廃する品目を多くして、それは聖域であろうと農業分野から多く出して、
他の交渉に有利になるようにせよと。

つまり、農業を他の分野のために差し出せと、そんな主張なのでしょうか。


いやね、自分は全く今のままの農業を守れとは言いませんが、
こうした日経の言い分はあまりに傲慢で、いい気はしませんね。

だいたい、自民党はTPPに関して守るものは守る、と言ってきましたが、
今や聖域でさえも取り崩すというのに、そうした方針転換と言えることに
批判もなく農業分野の自由化を進めよ、ってんですからね。

それどころか、聖域に果敢に切り込め、ですって。

ま、自由競争もいいんでしょうけどね、それで言えば報道機関のように
規制に守られて特権を欲しいままにしていい思いしてる業種こそ、
自由化すればいいのですけどね。


さて、前々から思っていることなのですが、アメリカを「米国」、
イギリスなら「英国」と、外国名を漢字で表記するじゃないですか。

あれって、なんで今この時代でも使われているのでしょうか。

外国名を漢字で記さなければならなかった時代ってのはあるでしょうが、
もうどうだっていいんじゃないかと思いますが、まだ根付いているとはね。

パソコンもワープロもない時代、記者が手書きで記事を書いていた時代は
漢字1文字のほうが楽だったってことはあるかもしれませんけど、
今はもうそんなことないでしょう。

何かあるとすれば文字数を削減できるとかあるのかもしれませんけど、
それでも外国名に漢字を使う必要性は感じないのですがねえ。

まぁ、漢字1文字で国を表現できるってのは、
活字にしたときには視認性が良くて便利、なのかもしれませんが。

特にアメリカとかイギリス、ドイツ、フランスとか、
記事になる頻度が多い国に対しては特に便利なのかもしれませんね。

でも、読んでるほうからすると、そんな必要は今更感じませんけど。


ということで、今でも活字メディアではカタカナで親しまれている国名を
わざわざ漢字で記すことが今でも普通なワケですが。

ところが、漢字で記すのが普通とは思えない国を漢字にしていたのを見て、
少々ビックリしてしまいました。


 W杯出場国、来月20日決定

 (前略)
 アフリカは10カ国によるプレーオフ第1戦が終わったところ。
 ブルキナファソがアルジェリア、象牙海岸がセネガルに、
 ナイジェリアがエチオピアに、ガーナがエジプトに先勝した。
 チュニジア―カメルーンは0―0の引き分け。
 (後略)


あ?
象牙海岸?

確かに象牙海岸ですけどね、、コートジボアールは。。


米国やら英国やら豪州とかならまだ馴染みはありますけど、しかし、まさか、
コートジボアールを「象牙海岸」と記事で使うとは、思いもしませんでした。。

恐るべし大新聞。。


じゃあ、コートジボアールを省略して漢字表記する場合、「象」と書くのですかね?
「インドとコートジボアール」と言う場合なら、「印と象」なのですね。

どうでもいいですけど。


 Zouge_2


<追記>

こうした、今どき象牙海岸とか言うかねえ?みたいなことを周囲に話したら、

 学校でも習ったし別に普通だろボケ。

と一蹴されました。。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする