Do you remember rock'n' roll radio?

Macとか音楽とかサッカーとか気にくわないニュースとか、独りよがりの邪推と妄想

タブレットPCは持ってないけど自炊の生活

2011-02-22 00:59:24 | Mac,ガジェット
そんなカンジでですね、わざわざドキュメントスキャナを買って、
雑誌を自炊し始めたのですが、ちょっと一息つきました。
とりあえず捨てられなかった雑誌は自炊してしまいましたのでね。

って言っても、せいぜい10冊くらいなものですけど。

それくらいでScanSnap買ったのかよ、
と思うともったいない気はするんですけどね。

それでもですね、捨てようかな~どうしようかな~なんて
迷っていたものはふんぎりつけてスキャンして、
紙のほうは思い切って捨ててしまうと、すっきりするのですよ。

もちろん物理的に部屋は片付くし、精神衛生上も良いワケです。


それに、これが、以外に自炊・・・
書籍の電子化を自炊と呼ぶなら、自炊にはなりませんが・・・

書籍に限らずスキャンするべき書類って意外にあるものなんですよね。


家庭で代表的なものというと、年賀状です。
他の家ではどうしてるんですかね、年賀状って。

自分の場合、やっぱり捨てるのがヘタで、何年分も貯まっていたのですが、
スキャンすることで片付いちゃいました。

年賀状だけじゃなくハガキの類ってたくさんありますよね。

他には例えば、給与明細とか。
意味なく貯まってないですか。

健康診断表とか。

会社や学校の名簿。

もはや読まないんだけど電化製品の説明書とか。

期限は切れたのに、一応捨てずにいる保険なんかの契約書とか。


本当に何から何までスキャンするとなると、
タブレットPCがあったほうが便利なのでしょうけどね。


ま、無理にオススメはしませんけど。
こんな生活もあるってことですので、ご参考まで。

タブレットPCは持ってないけど自炊した書籍を読む

2011-02-19 23:45:15 | Mac,ガジェット
意外とあっけなく書籍を電子化したところで、いよいよそれを読んでみます。
が、、



あら?
右側のページが、上下逆さまになってしまってますよ!

そうなのです。
ScanSnapは自動で書類の向きを判別してしまうので、
ページによっては逆さになったり、横になったりすることがあり得るのです。

これを防止するにはスキャン時の設定が必要なのです。



読み取り設定で、「原稿の向きを自動的に補正」をオフにするのです。
これで、意図した原稿の向きに統一されます。

これでOK!かというと、そうでもありません。
PDFリーダで雑誌の見開きページを見ようとすると、



左右のページが逆です。。。orz

PDFリーダは、基本的に左綴じの書類を想定してるようで、
右綴じの雑誌なんかだと、見開き表示はこう逆になってしまうのです。。。

Acrobat Profesionalがあれば、書類を右綴じか左綴じかに設定できるんですが、
自分にはAcrobat Readerしかないので、そういう編集が出来ません。
なので、Acrobat Professional付きのScanSnap S1500にしておけばよかったかなと、
ちょっと後悔したのです。

が、右綴じでも左綴じ対応できるPDFリーダがあれば済むことですけどねえ。
今のところ、Mac環境でなかなか最適なリーダを見つけられずにいます。。




ところでスキャンの精度ですが、カラーの200dpi相当のファインモードでスキャンしても、
上の写真のように拡大しても文字はつぶれることなく、読むには十分です。


スキャンした書籍をiPhoneで読むのにいくつか方法はありますが、
自分が最初に行ったのは、PDFをいったんDropboxに保管し、
それをiPhoneからGoodReaderで読み込むというもの。



こんな風に、GoodReader内に書籍がおさまります。

iTunesから同期させてiBooksにおさめれば、こんな本棚が出来上がり。




さらにスキャン時の設定で「検索可能なPDFにする」を選んでおけば、
テキスト部分がをテキストとして読み取ってくれ、テキスト検索が可能になります。



例えばiBooksで任意の言葉を検索すると、



こんな風に検索結果がハイライトされます。

同じことをGoodReaderで行うとこんなカンジ。



グレーでハイライトされるGoodReaderより、iBooksのほうがわかりやすいです。
ま、そんなにテキスト検索をする機会は多くないと思われますが、
そうするとGoodReaderのほうが軽快な感じがしますね。


ただ、横書きの文章はこうしてちゃんと認識してくれるのですが、
ScanSnapのOCR機能だと、縦書きの認識は弱いみたいです。

縦書きのテキストでもちゃんと認識させるには、
「検索可能なPDFにする」設定をはずし、スキャン後に
Acrobat ProfessionalでOCRするのがいいようです。

それを考えても、上級機のScanSnap S1500にしておけばよかったかなあ、
なんて思うのでありました。。。

タブレットPCは持ってないけど自炊する

2011-02-19 23:23:37 | Mac,ガジェット
iPadのヒットによって、タブレットPCなどで本を読むスタイルが
一般化してきましたよね。

もちろん、iPhoneなどのスマートフォンやKindleのような専用端末で
読書をするスタイルは少し前からあったのですけど、
iPadの登場から文字中心の書籍からヴィジュアル主体の雑誌まで、
モバイル端末で読む機会が増えてきているようです。


自分も、今ではほとんどページをめくることはないのに、
捨てるに捨てられない雑誌というのがあって、
それをどうにかしたいというのは長年の課題であったんですよね。

読みたいページだけスクラップして物理的に保存するテも
あるといえばあったんですが、それをiPhoneで読みたい欲求も大きくなり、
ドキュメントスキャナの性能もここにきて上がってきたこともあり、
思い切ってそれらの電子化・・・自炊をしてみることにしました。


さて、まずは道具がなければ始まりません。



雑誌を裁断するためのカッターにカッティングマット。
裁断機という選択肢ももちろんありますし作業的には
カッターよりも確実と思われるのですが、自分の場合、
たまに保存したい雑誌がある程度なので、カッターで十分かと。

そして肝心のドキュメントスキャナ。



いくつかありますが、評価の高いPFUのScanSnapなら問題ないでしょう。
自分は小型のS1300というモデルを購入しましたが、大量に自炊するとか、
ついでにAcrobat Professionalが欲しいという方には上級機のS1500がオススメです。
Acrobat Professionalがついてこの値段ならお買い得ですからね。


さて!
では自炊の作業に取りかかりましょう。
まずは、書籍のスクラップです。

中綴じの雑誌であれば、真ん中からこうやってページを開いて、
留め金を外します。



そして留め金の痕や折り目に沿ってカットするだけです。
留め金が通っていた孔はスキャンの際に詰まりかねないので、
差し支えなければその部分を避けてカットするのがいいでしょう。




雑誌によっては幅がScanSnapのガイドに入りきらない場合があります。



ま、ガイドにおさまるようにサイドをカットするしかないですね。


書籍のスクラップが終えたらいよいよスキャンです。
まず設定で気をつけなければいけないことは、
画質の設定を好みにすることはもちろん、
「継続読み取りを有効にする」ことが必要です。



ScanSnap S1300の場合は10枚程度しかトレイに載らないので、
それ以上ページがある書籍のスキャンには、トレイにページを
継ぎ足していかなければならないのですね。
その継ぎ足しをして1ファイルにするための設定なのです。



トレイに載せた分のスキャンが終了すると上のような画面が現れるので、
次のページをトレイに載せて継続のボタンを押します。
全てのページのスキャンが終了すれば「終了」ボタンを押します。




スキャン時の様子はこんなカンジです。
結構スムーズで、見てるだけで楽しくなります。
両面同時にスキャンしてるので、早いですし簡単です。
もっとスキャンする書籍が欲しくなるくらいです。

終了すると、PDFリーダが立ち上がります。




いやー、最初にこの画面が現れたときは感動ですよ。
紙があっという間にPDFになるんですからね。

さぁて、これからPDFで読んでいくワケですが、この続きはまた次回。

詳しくは facebook で

2011-02-18 01:33:36 | 社会・経済
チュニジアやエジプトで起こった、政権を打倒するまでになった民衆のデモが、
イランにも飛び火したというニュースがここ最近出てますね。

でも、なんか変ですね。
イランでの民衆のデモというの反米である政権へのデモですから、
これまでのチュニジアやエジプトでの親米独裁政権への反発とは、
文脈が違うと言えますけど。

ま、その反米政権に不満を持つ民衆もいるでしょうから、
チュニジアとエジプトの流れというより、それらに触発されたのだ、
そう見ることもできるとは思いますが。

いやいや、、、
やっぱり、イスラム主義勢力の拡大を阻止したいアメリカの巻き返しでしょうかね。
ウラでCIAあたりが煽動してるんでしょう。

反米のデモが拡大してるんじゃない、中東全域でそういう動き、
つまり民主化を求める動きが起きているんだ-!という、
アメリカなりのアピールでもしようとしているんではないでしょうかね。


さて、チュニジアやエジプトの民衆デモに多大な貢献をしたとされるフェイスブック。

最近、自分の周りでもフェイスブックを始める人が急速に増えてきました。
中東や北アフリカのデモの報道の影響も確かにあるんじゃないでしょうか。

そんなフェイスブックはデモの立役者としてだけでなく、
ここ最近は何かと頻繁にメディアに取り上げられることが多いですね。


例えば、
創業者のマークがタイム誌の表紙「今年の顔」になったとか、
そのマークやフェイスブックにまつわるストーリーは本で出版されたとか、

映画になったとか、
その映画は賞もとったとか、
なんか出来レースっぽいな・・・なんて疑いつつも、
ま、映画は面白いという人も実際いるので、出来はいいのかもしれませんが。

ゴールドマンサックスからだっけ?大量の資金を調達したとか、
ユーザー数が全世界で6億人を超えたとか、
んで、ネットアクセスがグーグルを超えたとか、

まあ景気のいい話ばかりなんですが、
景気が良過ぎてなんかおかしいと思うのは自分だけでしょうか。

持ち上げられ過ぎというか、あまりに評価を得過ぎている気がするのですよ。


邪推するにですね、こうやって好意的な露出をすることによって、
ユーザーをさらに獲得するなりメディアとしての存在感を強化するなりして、
価値を不当に高めようとしてるんじゃないかと勘ぐってしまうのです。

当然そこでは誰かが裏でカネ儲けしようとしているか、
ユーザーの個人情報を利用としてるに違いない、と思うワケです。

プライバシーに問題のあるとされる設定だかサービスを非難されたことも
実際あったのですけど、膨大な個人情報はフェイスブックにとって
力の源泉となりうる大きな資産であり続けるのでしょう。


そして、そうしたプライバシーを狙う連中は絶対にいるはずなのです。
そこでフェイスブックと取引をしているかもしれません。

特にフェイスブックは実名を原則としてますから、
それは純粋なSNSの活用法として、つまりは自分を売り込む・・・
仕事でもプライベートでも・・・価値のある側面なワケですが、
同時にそこが悪用のねらいどころでもあるのですよね。


たとえばアメリカ政府、FBI、CIA、NSAあたりには、
フェイスブック内の言動なんて、まるっきり監視されているんじゃないでしょうか。

そう考えると自分としてはフェイスブックは既に不気味な存在でもあって、
あまり触れたくないのがホンネなんですよ。

いくら思っていても、フェイスブックのプロフィールとかに
「アメリカ嫌い」「ウィキリークス好き」とか書けませんからねえ。


そんなカンジで、巨大なネット企業は、権力側にとっては、
プライバシー収集の重要なツールなのだと言えますよね。


だから、ひょっとしたら、そういうことを悟って、
中国はグーグルを閉め出したんじゃないでしょうか。
グーグルが中国で収集した情報をアメリカ政府が使うと察したとしたら?

そりゃ、国家としては放っておくわけにはいかないのが当然でしょう。
こうした危機意識の高さを中国は持っていると言うことなのかもしれませんよ。

大地の神様

2011-02-07 00:42:27 | ニュース
民主党の河上みつえ議員が、自身のツイートによって批判されてるらしいですね。
そのツイートとは、このようなものでした。


 宮崎の火山が噴火し続けている。
 牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに
 宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。


何が悪いんでしょうかね?

自然が荒ぶる時は、その非は人間にあるのかもしれないと、
一人間としての自戒を込めた思いなわけですよね。

人間が、人間だけのエゴによる独善的な行動によって、
自然の怒りを招いてしまうのかもしれないという、
自然の力に対する畏敬の念を素直に表しただけのように思います。


ただ、確かにアレですかね。
見ようによってはこの発言は、まるで畜産農家が罰にあったかのような、
そんな印象を与えなくもないでしょうか。

宮崎の畜産関係の当事者にとっては、悪いのは自分たちだから
罰にあって当然だと言われていると、そう受け取ることもあるのでしょう。


自分的には、牛や鳥を大量に処分してるのは、無駄に生を殺めているのは、
畜産農家という個人ではなく、行政、もしくは自然界における人間界、
人間界が存続していくためのシステムだと、そう読み取れたのですけど。

だから人間はもっと自然への畏れを忘れずに謙虚でなければならないと、
そういう発言だったのだと、自分には思えます。
もちろん本人の真意を知ってるワケではないですが。。


それを特定の自然現象とニュースに結びつけてしまったものですから、
誤解というか、批判される余地のある発言になったということでしょうか。


河上氏の発言は、彼女が政治家という立場でもありますので、
そういう視点で宮崎の畜産関係者への配慮がないというなら、
それは批判する人の気持ちもわかりますけども、

ただ言葉じりの揚げ足をとって攻撃して悦に浸るだけでなく、
おそらくこのツイートに込めたと思われる、自然と人間との関わり、
そのあり方、そういうテーマがあったであろうことは、
ないがしろにして欲しくないのです。

(あ、彼女の真意を知っているワケではありませんけども)