Do you remember rock'n' roll radio?

Macとか音楽とかサッカーとか気にくわないニュースとか、独りよがりの邪推と妄想

「ポプラ社小説大賞? 読んだ俺たちがもらうべきだぜ!」

2010-12-26 09:18:11 | ニュース



今やポプラ社が何と言おうと、
同社の小説大賞に選ばれた水嶋ヒロの文壇デビュー(笑)作「KAGEROU」が、
何のやらせもなく純粋に大賞に選ばれた作品とは、もはや誰も思っていないでしょう。


だいたい、最初に2000万の賞金を辞退した受賞者が、
ペンネームで応募していたタレントだった、って時点で既に宣伝っぽかったワケです。

その後、次々にニュースに報道されるどれもこれもが、
いかにもPR会社か広告会社が企画したようなストーリー臭さがムンムンしています。
そのどれもこれもが突っ込みどころに事欠きません。


・2000万の賞金を辞退した

それ自体は一見潔く見えるんですが、動機がわかりません。
たぶん、ポプラ社は最初から賞金なんて出す気はなかったのでしょう。
だって、次回からは大賞をとったとしても賞金は200万円になるのでしょう?


・作者がタレントだって後からわかった

それをバラしたら、せっかくペンネームで応募したのが台無しじゃないですか。
賞金を辞退したのを後悔して、せめて自身のネームバリューを武器に販売数を伸ばし、
印税をがっぽり稼こうとでもしたのでしょうか。


・作品のウリが、「水嶋ヒロ処女作品」になっている

ま、これはしょうがないですかね。
「ポプラ社小説大賞」よりは、「2000万円を辞退した水嶋ヒロ」のほうが宣伝にはなります。
おかげで、書店ではこの作品が凄くプッシュされた売り場になってますね。
やっぱり、コレありきだったんだなと疑わせるのに十分です。


・500万円(分のポプラ社の在庫本)を奄美大島に寄付した

これもまた唐突な行動です。
しかも寄付ってのが、いかにもPR会社が考える企画っぽいです。
500万円の原資は辞退した賞金なんですと。
原資っつっても、ポプラ社の本ですから、全く水嶋ヒロ本人の意思を感じません。


・映画化のオファーが舞い込んだ

作品が世に出て評価を得る前に映画化がオファーされるなんて、チリの鉱山落盤事故もビックリですよ。
良心的に解釈すれば、話題作にはとにかく先にツバつけとけ!ってことかもしれませんが。
ま、最初から企画にあったってことですよね。


週刊ポストの1/1,7号に掲載された記事によると、
広告会社と出版プロデューサーがこの舞台を用意したということですが、
真偽はともかく、ほぼほぼそんなところだろうなという印象は自分も持っています。


そんなカンジで、壮大な出版プロモーションが展開されておりますが。
そういった意味では、作品の評価はともかく、セールス的には大成功でしょう。

作品がタコでも、話題作りと宣伝がうまくいけば売れることを証明した、
マーケティングにおいては顕著なモデルケースになりました。

ま、映画や音楽などのプロモーションではどれも似たようなものですけど、
今回は「小説大賞」から舞台に巻き込んだことでなかなか大がかりな仕掛けではないでしょうか。

ポプラ社も、、、 よくやったというか、、
なんと言われようが、売れたもの勝ちですからねえ。


さて、売る舞台は大袈裟に用意されたものの、中身は酷いという評判がもっぱらの「KAGEROU」、
これを買う消費者のモチベーションってどんなものなんでしょうね?


 「きゃー! ヒロくんだから」

といった、ヒロくんファンや芸能ファンから、


 「大賞作品だから!」
 「賞金2000万の価値ある小説とはどんな凄いのか」

といった、賞を獲るだけの内容に期待する人もいれば、(いるの?)


 「タレントがどんだけの本を書けるのか」
 「とりあえず話題になってるから」

といった、ミーハーな興味本位の人もいれば、


 「どんだけひどいのか」

といった、「やっばひどかった」というエクスペリエンスを持ちたい人まで。

文学作品に対する関心を、様々な角度から獲得することに成功してますね。

ま、動機はどうあれ、こうしてセールスに貢献した購入者からすれば、
イギリスの作家、ニック・ホーンビィ風に言うと、


 「ポプラ社小説大賞? 読んだ俺たちがもらうべきだぜ!」


みたいなカンジでしょうかね。
自分は読んでませんけど。


ただポプラ社は、この賞に応募した作家には失礼なことをしましたね。
今後、同社は制作者からの信用を失い、次回以降の賞金を2000万から200万に下げたとしても、
この「小説大賞」自体、もう成り立たなくなることもあるんじゃないでしょうか。

児童書のイメージが大きい同社がまさか、オオカミ少年のようにウソを突き通して、
最後には誰からも信用されなくなるなんて末路に陥ったりしませんかねえ。

そんな「大賞」作品の評価がココまで低いと、大賞の権威ってやつもぶち壊しですし、
そうした評価はポプラ社全体に及びかねませんね。

え、逆に、コレで大賞を獲れるんだ!ってことで、
作家の卵たちの創作意欲を掻き立て、出版界を活性化させられるかも、ですって?
なるほど・・ ポプラ社は自身を犠牲にすることで業界に貢献するんですか。。。


水嶋ヒロの「KAGEROU」はポプラ社小説大賞の第5回目の大賞受賞作品で、
大賞受賞は1回目以来のことで、その間は該当作品がなかったということですが、
どうせならこの際、「第一回大賞受賞作品!」ってのを
今更なんですけど大々的に売り出したらどうでしょうね、ポプラ社さん?

手詰まり感じゃなくて手詰まり菅

2010-12-18 22:51:00 | 国際・政治
それにしても、民主党の小沢一郎氏を取り巻く状況を見てると、源義経とダブりませんか。

平氏との戦いで連戦連勝の大活躍をし、源氏の覇権奪取の功労者であったのに、
その後は頼朝から追われる身となってしまった日本史上最大級の悲劇のヒーロー。
その義経とは偶然にも、岩手県つながりというね。。


なんか知りませんけど野党から追求されてるから政治倫理審議会に出ろとか、
そうじゃなきゃ離党勧告だ、みたいな話もあるようですが、
昨年夏の選挙で民主党圧勝の最大の功労者じゃないですか、小沢氏は。

で、小沢氏が党の第一線から退いてからというもの、
民主党は選挙という選挙で負けっぱなしのていたらく。
本来なら選挙結果の責任というのは代表や幹事長にあるものですが、
それで敗因は小沢氏に押し付けるというね、悪あがきっぷり。
まるでカツオ君の言い訳のようです。

ま、いいや。


さて、臭い!汚い!カッコ悪い!で毎度おなじみ、3K新聞さんの、
小沢氏の政治生命はもう終わり!観念せい!みたいな妄想が記事になってますよ!


 【激突ふたたび】強気・小沢氏も手詰まり感


もう小沢氏は党に残るのも難しいし、党から出たところでやっぱり難しいしということですけど。

バカかお前は。

もうね、今じゃ選挙には勝てないわ、中国や北朝鮮に関する外交もろくにできないわ、
小沢氏がいなくなったら困るのは民主党自身でしょうに。
(あぁ、ひょっとして、それが狙い?)

政治主導だ脱官僚だと言いながら、自民党時代に戻ったかのような政権運営ぶりで、
民主党ってのはおこちゃま集団だってことは明らかになったワケだし。

沖縄の基地問題についてはカン政権は、
「鳩山首相は沖縄県外へ移すと期待させておきながらできなかった」ことを県に陳謝してましたけど。
そして鳩山政権当時は大マスコミほかみんなして鳩山首相をたたいてましたけど。

難しいけど県外移設に向けて頑張ることと、
他は無理なんだからってことでアタマから辺野古ありきで望むのとでは、
どちらの姿勢が好まれるべきなんでしょうか。


そんなおこちゃま政権はなんですか、ひょっとして小沢氏という「政治とカネ」問題を抱えた
お荷物がいなくなったら野党や世論の追求がなくなるとでも思ってるんでしょうかね?
選挙の負けの責任を押し付けられる小沢氏がいなくなっても、いいんですかね?


ま、こっちとしてはですね、そもそも民主党に票を入れる理由がなくなって、
かえってスッキリしますけどね。


あー ついでに、今の民主党を見ていると、かつての社会党とダブってきますよねえ。
連立で政権の座についたんですが、そんな政権ももちろん短命に終わりましたけど。
当時の最大野党であった社会党が、社民党となった今では、
政党支持率が共産党やみんなの党よりも低いのですよ。


 政党支持率の推移(2010年11月12日更新)(すいませんね時事通信の調査なんかで)


なんとか福島党首のキャラで、女性党首ってこともあって、なんとか忘れられずにいますが、
もはや独自色もなくて力もなくて、完全に埋没しちゃってるってことですよね。
社民党の存在意義なんて今やあるんでしょうか。

法人減税ですかそうですか

2010-12-17 00:26:33 | 国際・政治
ええーっと、もはや政権交代の意味をなしてないカン政権。
今度は、法人課税減税するんてすってね、オイ。

エコカー減税もやった、住宅エコポイントも家電エコポイントもやって、
大手企業を儲けさせました、と。

で、次は法人課税減税ですか。
経団連企業大喜びじゃないですか。
そりゃ、会長もカン総理と会談しますわね。

なんかこれって、まるで小泉・竹中の政治みたいじゃないですか?
竹中へーちゃんヨイショ!日本経団連新聞も、喝采の社説を掲載してましたね。


 法人課税5%下げを経済再生の口火に


経済再生?
経団連の会長でさえ減税されたからって雇用増は約束できないって言ってるんですよ?

減税された分は外資の株主のために配当を増やすとか、役員報酬アップに使われるんでしょう。
あとはせいぜい内部留保を貯めるとかで、国際競争力の強化なんてその次なんですよ。
きっと従業員の待遇改善になんてまわらないんじゃないですかね。
外資の株主が、そんなの必要ないって言うに決まってます。

それで、経済再生ですか?
国際競争力が強化され、雇用も増えるんですか?
そんなのウソです。
ただ、外資に貢ぐのをヨイショしてるだけなんでしょう。

やれやれ、そんで、この次は一層の税率下げだ、消費税増税だとかぬかしてますよ。
まあ、法人減税分の財源っていまのところないですからね、驚くべきことに。
その分は庶民から取ればいいんですかそうですか。


カン政権なんて既に自分が投票したときの民主党の面影がないわけですが。

ま、それでも、選挙で政権交代を実現した民主党が、自身の代表選で選んだ総理ですもんね。
その内閣ですもんね。

それに確か、世論調査でもカン氏は小沢氏よりも支持されていたのですもんね。
多くの世論はいちいち文句は言えないですかね。

自由であっても勝手はいかん

2010-12-16 00:56:28 | ニュース
都の青少年健全育成条例について、漫画やアニメの制作者側が抗議をしたり、
角川がアニメフェア出展を見合わせたりする騒ぎになってましたが、
本日、その条例が可決されましたね。

制作者側が主張するのは、表現の自由を奪いかねないという他に、
制作者の意欲が萎縮するとか、規制される描写の範囲が曖昧なことなどがあるようです。
ネットなどでもそれに同調するような反対する声というのは多いようです。


自分については、この中身についてどうこう評価できる知識や見分は持ち合わせていませんが、
都の議決までのプロセスは確かに強引に思えますし、それ自体に抵抗感はあります。

また、こうした規制があることによって、権力側が都合のいいように解釈をし、
思うようにその力を行使する可能性が生じるという意味では危険だとも思います。


とは言うものの。
一方ではですね、「表現の自由」を制作者が振りかざすのにはちょっと違和感があるのですよ。


自分は中学に入った頃から漫画はほとんど読むことはなくなったので、
あんまり知ったようには言えないのですけれども。

なんか、漫画とかで描かれているものって、セックスや暴力ばっかじゃないの?
ってな印象もあるのですよねえ。

もちろん、そんな作品ばかりではないのはわかってますけど、
そうした描写が多くて不快だな、とは昔から思っていたのです。

それによって、人間の醜い部分を描き出そうとすることもあるのでしょうが、
嫌悪感というか不道徳な感じは受けるのです。

そして、醜さの表現というよりは、ただ欲望の側面ばかりを描いたものが
氾濫している現状はある気もするのです。

だから、業界が表現の自主規制をしてるとは言え、読者を引きつけるため刺激の強い表現を好む、
もしくは恣意的にそうしてるところがあるんじゃないかと疑ってはいます。


少年少女向けであっても、過激な性的あるいは暴力的描写がないと
表現しつくせないことというのはあるのでしょうか。
あるのかもしれませんけど、娯楽メディアであっても必要なものでしょうか。

ま、それを言うと、「北斗の拳」とか「JOJOの奇妙な冒険」とか「ゴルゴ13」とか、
そういう漫画は描けなくなってしまうのか?みたいなハナシにもなりそうですけども。。

自分的にはやっぱり、過度な描写は不健全ではないかと思うのです。
だからって別に都議会の決定を擁護しているのではありませんし、
規制しろと言っているのでもありませんが、「表現の自由」をいいことに
芸術作品の規制はするなというのは、ちょっとムシがいいように思うのですよね。


我々は小学生の頃から「表現の自由」「報道の自由」をすり込まれていて、
さぞかしそれを尊いものだと崇めるように信じている部分があるように思いますが、
制作者はその状況に甘えていることがあるんじゃないかという気がします。

なんかですね、その自由とやらが不可侵であって、
まるで制作者の特権であるかのように扱われているみたいで、気持ち悪いのですよ。


「報道の自由」に関して言えば、マスコミは何かあるとそれを主張しますけれども、
記者クラブみたいな排他的制度があるくせに、「自由」はないだろう、と思いませんか。
そんな既得権を持ち、報道ソース入手に有利な立場にいる大マスコミのような組織が、
「報道の自由」なんて言えるんでしょうかね。

そういうのに似た感じを、「表現の自由」が叫ばれるたびに感じるのです。
「自由」というより、「勝手」が許されるだろうと、そう言われている気さえします。

いや、「表現の自由」自体は大切だと思います。
それが当たり前のことだというのを通り越して、特権扱いされるのが嫌いなだけです。


まあ、自分はクリエーターではないから好き勝手ここで言ってますけどね。。

ただ、規制の解釈による行政の不当な権力行使には反対ですよ、念のため。

ヒッチコックの「鳥」が示唆したもの

2010-12-15 00:30:39 | 日記



アルフレッド・ヒッチコック作「鳥」を観ました。

さきほどNHK-BSで放送していたのですが、ちゃんと作品を観るのは初めてです。

鳥たちが理由もなしに人間を襲う・・・
怖いですね。怖かったです。


そんなことがあるものか?
とも思いますが、実話をヒントにして創られた作品だそうです。


この映画の中で、カモメやカラスなどが人の家を占拠する絵が出てくるのですが・・・

よく考えれば、これは人間が他の動物に対してしてきたことですよね。
その対象がカラスやスズメなどの鳥類だったり、カエルやヘビだったり、
メダカやフナの魚類だったり、あるいはタヌキやクマだったり。

そうした動物たちの生活圏を脅かし、奪い、自分たちのものとしてきた。
鳥たちが人間の住居を占拠するのは、単にその逆のことであるだけで。
だから、そういう逆の関係っていうのは、大きく自然界の中で考えれば、
あり得ると思わざるを得ませんね。


この映画のように、これまでの人間と逆の立場になるのが鳥とは限りません。
さあ、それは、植物なのか、水なのか、土なのか、大気なのか。

人間ってのは、いつ、自然からしっぺ返しを喰らってもおかしくないですからね。