Do you remember rock'n' roll radio?

Macとか音楽とかサッカーとか気にくわないニュースとか、独りよがりの邪推と妄想

「歴史を忘れた」民族

2013-07-31 23:35:48 | ニュース
先日のエントリーで、サッカーの東アジアカップの日本vs韓国戦、
韓国サポーターが政治的メッセージと見らる横断幕を掲げたことについて
残念だと言ったのですが。

どうやら日本は日本で、数分間のことであるが旭日旗を振ってたらしいのですね。
それで挑発された韓国サポーターが横断幕を掲出したと。


これはねえ、韓国の行動ばかり言えないですね。
日本も自らのことを反省しなくては。

旭日旗がデザインとしていいとか日本人の士気を高めるとかじゃないです。


例えばドイツ人がハーケンクロイツの旗を振っていたら許されますか。

例えば日本との試合でアメリカ人が「エノラ・ゲイ」の旗を振っていたら、
日本人としてどう思いますか。

アメリカにとっては戦争を終結させた英雄かもしれませんけどね。

えっ、ワシントンのスミソニアン航空博物館では、
エノラ・ゲイと記念撮影する日本人がたくさんいる、ですって?


ところで、サッカー東アジアカップの試合で韓国サポーターが掲げた
横断幕にあったメッセージというのは、


 「歴史を忘れた民族に未来はない」


というものだそうですね。

これは、韓国が日本に向けた挑発的なメッセージなのかもしれませんし、
韓国自身に向けた檄なのかもしれませんよね。

まあでも、旭日旗に挑発されたというなら、過去に朝鮮半島に対して
戦争や侵略を日本人のことを言ってるのでしょうけど。


これね、「歴史を忘れた」って言ってますけど、ちょっと違いますね。

 歴史に「蓋をしてる」

のですよ。


よく日本は韓国や中国のことを反日教育していると批判するのですけど、
日本はというと、歴史に蓋をした教育をしてるんじゃないでしょうか。

どの国だってある程度はそういう傾向があるのかもしれませんけど、
過去の戦争において日本は原爆体験もあって、被害者である、みたいな教育をされてます。

少なくとも自分は加害者としての日本の歴史を学校で教わったことはありません。

そういった意味では、日本も外国の学校教育をどうこう言えたもんじゃないと思うのですけど。
 

隣接する国同士の緊張ってのはなくならないものか

2013-07-30 00:16:41 | ニュース
日本各地で豪雨が続いておりますね。
本当に、被災された地域の方々には心より御見舞い申し上げます。

大変な大雨が何日間も降り続けて、河の氾濫、家屋の浸水、地滑りに崖崩れ、
断水に道路や橋の決壊、住民の避難、孤立、行方不明と被害が続出しております。


こういう状況を目の当たりにすると、世界各地の神話や聖書、伝説にあるような
洪水のエピソードは、誇張はあるにしても、本当にあったことだと考えざるを得ません。

土木や建築が発達した現代にあっても、豪雨が続けば町が破壊されかねないのですから、
古代の村など消えるように押し流されても不思議じゃありません。
そんな大災害が神話や伝説のもとになったことでしょう。

当時の人々がこうした自然の猛威を、神の怒りだとも考え、それだけ神を敬い、
自分達の不信仰を嘆くことも、当然のことかもしれません。

こうした被害に比べれば、首都圏でゲリラ豪雨を警戒だと言ったって、
一時的に冠水がある程度ですから、平和なものですよ。


さて、領土問題に農業問題、原発の危険も基本的にはリスクは低いのが都会でして、
都会の平和を代表すると言えば大マスコミですね。

29日の日本経団連新聞の社説はこんなカンジです。


 中東和平で日本の存在感示せ

 イスラエルとパレスチナが米国の仲介を受けて、和平交渉を再開する機運が高まっている。
 双方の代表が近く訪米し、直接協議の再開を話し合うという。

 中東和平の実現は地域の安定に不可欠である。
 国際社会が一致して交渉再開を支えなければならない。
 日本も支援の輪に積極的に加わる必要がある。

 岸田文雄外相がこの時期にイスラエルとパレスチナを訪れ、
 パレスチナの経済開発について会合を開いたのは、日本の存在感を示す取り組みと評価したい。

 1948年のイスラエル建国にさかのぼる同国とアラブの対立は、不安定な中東の
 根幹にある問題だ。パレスチナ国家の独立とイスラエルの共存は中東の安定に欠かせない。
 しかし、直接交渉は2010年以降中断している。

 オバマ米大統領は任期2期目の最初の外遊先としてイスラエルを選び、中東和平の推進に
 意欲を見せた。ケリー国務長官は2月以降、6回現地入りし、交渉の再開を働きかけてきた。
 米国の努力を評価したい。国際社会はこの機会を逃してはならない。

 歴史的な経緯をめぐり、中東諸国と複雑な関係を抱える欧米諸国と異なり、日本はイスラエル、
 パレスチナ双方と良好な関係にある。この強みを生かし、独自の役割を果たせるはずだ。

 日本はパレスチナ自治区に、イスラエルやパレスチナ、隣国ヨルダンと協力し、
 自治区の農産物を使って加工食品などを生産する工業団地を建設中だ。
 すでに24社が進出の意向を示しているという。

 岸田外相の訪問にあわせて自治区で開いた会合にはイスラエルとパレスチナの閣僚が
 ともに出席した。和平交渉の前途には将来の国境画定やイスラエルによる入植地の扱いなど
 難しい問題が控える。

 イスラエルとパレスチナが経済開発への協力を通して信頼を築く意味は大きい。
 岸田外相は農産加工団地に続き観光分野での協力を提唱した。
 こうした取り組みを広げていくことが重要だ。


中東で存在感示せと。
イランを巡ってはアメリカさんに気を遣って制裁に手を貸したくせに、片腹痛いです。

それにアメリカは中東和平の推進に力を入れてるんですって。
そんなアメリカの努力を日経は評価するんですってよ。

シリアの状況を見ていれば、とてもそんな感想を持つことはできないのですけど。
それに、どうせエジプトの混乱の陰にいるでしょう、アメリカは?

「アラブの春」とやらで親米ムバラク政権が倒れ、
イスラム色の強いムスリム同胞団が政権についておもしろくなかったんでしょ、
だからエジプト軍に手を貸してクーデターを起こさせたんでしょ。

あ、すみません、自分の妄想なんですけど。

でも、民主的なプロセスで選ばれたのはムスリム同胞団のムルシ氏のほうなのに、
今やメディアではクーデターを起こした軍が正当かのような扱いですからね。
まあ米欧応援団の視点ではこうなるってことですよね。


隣接する国と国の問題ってのは、どこでも難しいものです。

この週末は、神奈川県の川崎で在特会の排外デモがカウンターデモと衝突して、
駅周辺は騒然となるような事態に陥ったようです。


 JR川崎駅東口で激しい韓国人排斥デモと反対派が衝突し大混乱!そのとき現地は

 川崎駅構内が興奮するデモ隊と数百名規模の武装警官・マスコミたちでカオス状態!

こういう差別的な行動はやめて、みんな仲良くしようぜと思うのですが、
韓国は韓国でサッカー東アジアカップで日本を揶揄するような政治的な
横断幕をスタジアム内に掲出したとのことですね。

これはこれで悲しいですよ韓国のみなさん。
これはいただけません。

何故こんなことをするのか、たかがサッカーの試合で自身のチームを
応援するがための行動であれば浅はかであり幼稚でありバカもいいところで、
韓国人の民度評価をされても致し方のないところだと思います。

スポーツはスポーツ、とはいえ民族感情的なところはあるにしても、
競技と選手、そして相手に敬意を払ってフェアに応援しあいたいものです。

なのに、韓国のコレ、本当に残念です。


浅はかで幼稚なだけなのか、それとも悪意や挑発が込められているのか、
ちょっと自分にはわかりませんけどね。

もしくは誰かが煽っているのでしょうか。

ちょっと刺激してやれば日本なんてすぐ過剰反応するぜと、
そういうことをわかっている誰かが意図的にしかけたのでしょうか、
そうして東アジアの緊張を故意に高めようと利用したのでしょうか。

そんな邪推だってしたくなるのであります。
 

止められない止まらない放射能汚染

2013-07-28 23:34:22 | 社会・経済
汚染された地下水の海洋への漏出を東電が認めた福島第一原発についてはそれ以降、
今さら自分がいちいち紹介するまでもなく、23億ベクレルのセシウムだとか、
今度はトリチウムだとか、汚染水トラブルが堰を切ったように噴出してますね。

除染に最大5兆円かかりますなんていう、どうでもいいような試算の発表までありました。
どういう状態をもって最大なのかわかったもんじゃありませんけども、
それで除染できて放射能が無害化できるならやればいいじゃないですか、どうなんですか。


東電がやっとこさ海洋への汚染水漏出を認めたのが参院選の翌日でして、
つまり、自民党が選挙で圧勝するまで、この手の情報公開を意図的に
遅らせていたのではという疑問が湧くのも当然のことであります。

それによって、選挙が影響されたくはないですからね。

んで、自民が圧勝したものだから、それこそ今まで貯めに貯まっていた汚染水、
じゃなかった、ネガティブ情報を発表できるようになったのでしょうね。
それも日ごとに、ちょっとづつ、まさに参院選を境に堰を切ったように。

なので、他にもまだまだこうした情報があるのかもしれません。
わかっていながら公表してこなかった、トラブルが。

そしてそれはいちいち大事であり、そのくせに何の対応もとれていない、
きっとうそういうことなのです。

この件ってそれぞれ大きなニュースだと思うのですけれども、なんか、
大マスコミの追求が甘いような気がするのですけどねえ。

やっぱり自民党が圧倒的与党となったからなのでしょうか。


まあ、発表の遅れについて、海洋への汚染地下水漏出の件ですけれども、
発表が遅れてすみませんでしたということで、東電が幹部の減給を行うとのことですが。

え、たった1ヶ月分の10%?

いや、ってんじゃなくて、発表の遅れっていうか、
そもそも汚染水の漏出が予想できたのにも関わらずナニも対応してこなかった、
そっちのほうの罪のほうが重いんですからね、わかってるんでしょうか。

今になってやっとこさ発表して、なんか頑張りますだなんて言って、
1ヶ月だけの減給でことを済まそうとしてるようじゃ、わかってないかもしれませんが。


その汚染された地下水の海洋流出については、周辺の土壌を薬剤で凍らせて
遮水壁にするとのことなんですけれども、なんでもっと早く動けなかったんでしょうかねえ。

というか、だいたいが、この遮水壁なるものがどれだけ有効か疑問ではありますけど。

だって地下水を遮断するとしても、流れ出ようとする水は物理的に
別の行き場を求めるはずじゃないですか。

それをこらえきることが出来ないなったときに壁を迂回しないともかぎりません。
つまり、海洋への漏出は続くのでしょう。

今さら遮水壁を作ったところで徒労に終わるだけかもしれません。
だって、試したこと、ないのでしょう?


そして既に流出した汚染水はどうするんでしょう。
流出したからにはほったらかしなのでしょうか。
無害化もしくは汚染の拡散を防ぐ対策はとらないのでしょうか。

そう突っ込んでみたくもなりますが、そんな対策など不可能なのでしょうし、
だからほったらかしとか、そんなでいいのでしょうか。

福島等の漁連はこの東電による汚染水の海洋流出の発表を受けて、
なんか前提が崩れただの言って怒っているようですが。

ま、怒るのは当然としても、この発表がなければ、低濃度の汚染水を
海洋に放出するという東電の計画を了承するつもりでいた、ってことなんでしょうかね?
それまでは東電の発表を信じていた、ってことなんですかね?

それはそれで驚きですけどねえぇ。
いやはや。


とにかく、福島第一原発は汚染が手をつけられないくらい進んでいて、
それは抑えるどころか拡散しまくって酷くなる一方なのですけれども。

今、山形とか、その次は山口や島根と、豪雨の被害を受けてますよね。
そんな豪雨が福島第一原発付近で起きていないことは幸運と言えるかもしれません。

だって山形では雨が降り過ぎて断水になったのですよ。
浄水場がダメージを受けたからなんですけれども。
雨がたくさん降って水不足に陥るような事態、普通考えられますか?

もしくは、道路がダメージを受けて交通が分断され物資の供給ができなくなる、
そんな事態が原発の施設を襲うことだってありえるのです。


そんなとき、原発はどうやって耐えるのでしょう。
ましては、大きな損傷を受けたままの福島第一原発がそんな大雨を被ったら、
一体どうなるのでしょう。

対策ができているから大丈夫だと、本当に言い切れるのでしょうか、
信じられるものなのでしょうか。

そういう想像力を、日本人は失っているのでしょうか。
それとも自分が無知なだけなのでしょうか。


何度も言いますけど、原発に事故が起こったときにどうするのか、
放射能汚染に対してどう対処するのか、無毒化して沈静化できるのか、
原発が必要という人々に対してその解を訊いてみたいものであります。

事故は起こらない、なんてのは解じゃないですからね。
 

興行側は香川MOM企画を反省すべき

2013-07-24 23:27:01 | フットボール・スポーツ
香川選手が所属するサッカーのイングランド・プレミアリーグ、
マンチェスター・ユナイテッドが来日しておりましてね。
昨夜は横浜Fマリノスと親善試合を行いました。

香川選手は後半途中からの出場で、惜しいチャンスもあったんですが
得点には絡めず、試合はマリノスが3-2で勝ちました。

いくらマリノスのホームとはいえ、マンUの負けを予想した人は
ほとんどいなかったんじゃないでしょうか。

でも、自分も録画でですが試合を観ましたが、
ショボかったですね、マンUは。

アレじゃあ、負けるか、ってなカンジですよ。
ルーニーもキャリックもいないとあんなもんですかねえ。

しかし、それよりも驚きは、MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)に
香川選手が選ばれたということで、スタジアム内での発表時には、
観客からブーイングも起こったそうです。そりゃ起こるでしょうね。

負けたチームからMOMが選ばれることはないことはないのですけど、
ちょっと昨日の試合で香川選手ってのはねえ。

そりゃ、スポンサーのついてる興行ですから、
こんな演出というか企画もあるのでしょうけど、いくらなんでもこれはねえ。

香川本人もマリノスに申し訳ないと恐縮していたようですが、
香川選手が一番かわいそうですよね。

興行側にまんまとダシにされたんですからね、こんなにもあからさまに。


なんでもこの試合、放送したTBS的には、マンU-マリノス戦に続いて放映された
亀田興毅のタイトルマッチと合わせて「スポーツ夏祭り」という企画でしたから、
TBSにとって香川選手は亀田兄弟くらいの扱いだったんでしょうね。

ま、カゴメも香川に賞を贈ってる絵をメディアに露出したかったでしょうから、
TBSとの思惑が一致したってことなのでしょう。

要は、企画としてMOMが最初から決まっていたのです。

ただ、その割にカゴメはイメージを悪くしましたけどね。
本来なら、サッカーの試合に対して真摯に観るべき目を持って、
もっと適当な選択をMOMにすればよかったのですけどね。

ま、自分はトマトジュースはカゴメよりデルモンテ派ですのでね、
どうでもいいですが。


しかし香川選手も言うように、日本のサッカーの歴史や認識ってものとか、
スポーツを商業利用する日本人のいやらしさが、ここに出てしまってますよね。

競技にも選手にも敬意を払わない恥ずべき行為を自らの都合のために強行したのです。

スポンサーに放送局、広告代理店はコレに関して反省はないのでしょうかねえ。


そしてマンUの次の親善試合の相手は香川選手の古巣であるセレッソ大阪ですが、
さあ、MOMはもう決まっているのでしょうか。

同じような香川MOM企画はもうやりづらくなっちゃいましたけど。


とか言っても、リヴァプールファンの自分にとっちゃ、
マンチェスター・ユナイテッドのことなんてどうだっていいんですけどね。
 

参院選結果を改めて憂う

2013-07-23 00:45:17 | 国際・政治
週末の参院選の余韻が残っていることかと思います。
自民党と言えば原発大好きで福島第一原発で大きな事故があったにもかかわらず、
原発の維持・推進に躍起なワケで、そんな党が圧勝してしまったのですけど、
参院選に隠れて?こんなニュースがありましたね。


 東側トンネルで6億7000万ベクレル 第1原発3号機

 東京電力は19日、福島第1原発3号機タービン建屋東の作業用の
 縦トンネルから採取した水から、ベータ線を出す放射性物質が最大で
 1リットル当たり6億7000万ベクレル検出されたと発表した。
 東電によると、高濃度のベータ線を出す放射性物質を採取したのは10日。
 このトンネルには原発事故発生当初の汚染水が流入している。
 セシウム134は最大で同5000万ベクレル、セシウム137は同1億ベクレルだった。


東電はこれでも福島第一原発からの汚染された地下水が海に流出していることを
認めていなかったのですが、22日になってやっと認めたとのことです。


 海に流出、東電認める=福島第1の汚染地下水

 東京電力は22日、福島第1原発海側の観測井戸などで
 高濃度の放射性物質が検出された問題について、汚染された地下水が
 海に流出した可能性があると初めて認めた。
 推定流出量については「解析が必要」として現時点では不明とした。
 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で
 「汚染を外に出さないことを目標にしており、非常に重く受け止めている」と謝罪した。
 東電によると、5月下旬に最初に汚染が確認された観測井戸周辺の地下水の水位と
 潮位の変化が連動しており、水が行き来している可能性が高いと判断した。
 その上で、濃度の上昇は水中カーテンなどで囲まれた1~4号機取水口付近に
 限られており、港湾内の他の場所や沖合では濃度に変化は見られないとして、
 影響は限定的との見方を示した。


こういう想定がつくくらいは誰だってできたと思うのですが。
確信が持てるデータを掴むまで、東電も軽はずみな推測は口にしなかったのでしょうか。

しかし、自民党が圧勝で、衆参のねじれも解消で、政府として原発推進の姿勢が
明確になって安心したのか、参院選が終わっての発表となりましたね。
ま、そういう邪推もできるってものです。

こうなってくるとぶっちゃけ、貯蔵タンクに貯まりに貯まった汚染水を、
海に放出したって一緒じゃねえ?

みたいな発想にもなっちゃうかもですね。
どうせ汚染された地下水の流出を抑えられないのなら。

え、もう放出してる、ですって?


ともかくそんなカンジで、悪化するばかりの福島第一原発の汚染水問題の現実に、
それでも原発を推進する自民の圧勝と、暗澹たる思いになるのですけどね。

自分は自民党が大嫌いというのもありますけど、
まあ、こんなインチキな連中が圧倒的与党となるのですよ。

なんか、ヒットラーが台頭したときに似てると感じるのは自分だけでしょうか。
いや、ヒットラーの時代には生まれてさえもいないのでナンですが。


もうね、こうなったのも民主党のせいだと、言いたくもなります。

特に今の執行部の連中ですよ。
民主党が躍進した立役者の鳩山氏・小沢氏を追い出し、そのフィロソフィを捨て、
ただ役人のいいなりになるだけの体たらくとなってしまいました。

それだけならまだしも、そのうえで公正な政治をすれば良かったのですが、
おこなったのは国民への裏切りと背信。


もう本当にね、こんな自民1強にしたのは、ブタ、じゃなかった、野田のほか、
岡田、枝野、カン、前原、仙谷、安住、その他諸々の現民主党。

まったく責任をとって欲しいものです。
もし、民主党でまっとうに小沢一郎が代表となり首相となっていれば、
ちょっと違う日本になっていたんじゃないかと悔やまれてしょうがありません。


その小沢一郎氏も、今回の参院選を見る限り、すっかり存在感が薄くなりました。
生活の党の獲得議席はゼロでした。

しかも、森ゆう子氏という、馬力のある政治家まで落選してしまうのですから。
新潟県民は大丈夫なんでしょうか。

いや、大丈夫なのか?は小沢氏、ってことになるでしょうか。
この人がトップに立つ政治を見たいものですが、どうでしょう、
次の選挙にチャンスは残されているかどうか、年齢的にも。。。


大丈夫なのかというと東京都です。

なんたって都知事選で猪瀬センセーに圧倒的勝利を授けたお土地柄。
今回も、丸川とかいうチャラチャラしたオンナがトップ当選するという。

一方で、俳優の山本太郎氏が当選してくれたのがまだ救いでしょうか。
東京都民の両親がかろうじてここにも残っていたという。

山本氏の原発一点突破みたいな姿勢とその主張っぷりには賛否ありますが、
正義感・使命感を感じさせる点では他の議員よりははるかにマシと言えましょう。


山本太郎氏の支持基盤で特徴的なのは若い人が多いってことでしょうか。
ネット選挙ってのは若者の政治への関心向上を狙った側面もあるのでしょうけど、
実際はどうだったのでしょう。

日本経団連新聞がこんなこと書いてますけど。


 「ネット参考にせず」86%

 共同通信社は21日、全国の投票所で有権者の動向を探る参院選出口調査を実施した。
 支持政党を持たない無党派層の支持が自民党に流れたことや、インターネット上の
 情報を参考にして投票先を決めた人が1割にとどまった実態が明らかになった。

 今回の参院選からインターネットを活用した選挙運動が解禁となった。
 投票先を選ぶ際にネットの情報を参考にしたかを聞いたところ「参考にしなかった」
 と回答した人が86.1%に達した一方、「参考にした」は10.2%にとどまった。

 各党、各候補者は選挙期間中にホームページ、交流サイト(SNS)の
 ツイッターやフェイスブックなどを使って政策を訴えてきたが、有権者に十分に
 浸透したとは言い難い。次回の選挙以降、ネット戦略の練り直しを迫られそうだ。

 「参考にしなかった」と答えた人は、男性が85.1%、女性が87.2%。
 年代別では60代が90%と最も高く、50代が88.6%、40代と70歳以上が85.9%と続いた。
 「参考にした」のが最も多かった年代は、20代で23.9%。次いで30代が17.9%だった。

 支持政党別では自民支持層で「参考にした」が10.1%、「参考にしなかった」が87.5%。
 
 日本維新の会とみんなの党の支持層で「参考にした」のはそれぞれ12.1%、
 11.7%で自民、民主両党を上回った。支持層が「参考にした」割合が
 最も高かったのはみどりの風で19.4%だった。

 出口調査の方法
 47都道府県1836の投票所で、投票を終えた有権者に、選挙区で投票した候補者、
 比例代表で投票した政党、候補者、支持政党などを回答してもらった。
 回答者総数は男性3万8471人、女性3万8365人の計7万6836人。


なるほどー、ネット選挙って役に立たないんだー、えっへん!
みたいな、大マスコミのドヤ顔が見えそうですけど。

っていうか、ネットでPRするっていうごく自然な行為がネット選挙だとか、
そもそも大げさなハナシなカンジはしますけど、いいのでしょうか。


それはさておき、自民党が圧勝するという現実を合わせて突きつけられて、
共同通信の出口調査とやらをネタにするのもなんですけど、
要はネットを使ってみたけどネットに近い世代の若者はそもそも政治に関心がなく、
よりテレビや新聞と、大マスコミとの接触層を煽るのが有効と、そういうことですか。

まぁ、若者の選挙への関心の低さというのは今に始まったことじゃないですけどね。
自分が学生のときとかもそうでしたよ。
政治を考えるにはそもそも早すぎるのかもしれません、日本では。

とにかくね、こんなに衆院選でも参院選でも自民党を圧勝させたのは
経緯はどうあれ、国民の選択ってことになってしまうのですからね。
いやはや。


なんか、選挙結果を受けて各メディアが街の声とか拾ってますでしょ。
そんで、アベノミクスだの景気だの言うワケですよ。

2年前は、被災地の復興・福島の復興して日本の再生なし、そう言ってたと思うのですが。

311以後、日本も社会のあり方を見直すべき、そういう機運があったと思うのですが。

自民党の躍進で、それは二の次、なんてことになってないでしょうか。