Do you remember rock'n' roll radio?

Macとか音楽とかサッカーとか気にくわないニュースとか、独りよがりの邪推と妄想

電力無駄食いのリニアとアベちゃんのインスタ蠅

2017-12-25 23:07:56 | 社会・経済
 高まる意識、進まぬ帰還 福島事故後 電力ピーク使用15%減

 全国十地域の電力会社で今夏、年間で最も電力使用の多いピーク時の使用量が、
 東京電力福島第一原発事故前の二〇一〇年夏に比べて約15%減ったことが分かった。
 減少幅は原発二十六基分に相当する。
 家庭や企業に発光ダイオード(LED)照明など省エネ技術が広く普及したことが大きい。
 東京電力や中部電力の管内では「原発ゼロ」で今夏を乗り切った。

 経済産業省の認可法人「電力広域的運営推進機関」が十月にまとめた報告書によると、
 全国の今夏の電力需要のピークは八月二十四日午後二~三時の間で、
 使用量は一億五千五百五十四万キロワットと、原発事故後で最も少なかった。
 全国の電力会社の供給余力を示す「予備率」も13・9%と最低必要とされる3%をはるかに上回った。
 電力会社別で減少幅を原発の基数で換算すると、十社のうち最も需要が大きい東電管内では原発八基分、
 中部電力が二基分、関西電力が五基分減った。
 政府は一一年夏から、七~九月の「節電要請」を家庭や企業に求めていたが、一六年夏と今夏は見送った。
 今夏に稼働した原発は九州電力と四国電力、関西電力の計五基。
 こうした電力会社の管内でも電力需要は低下しており、太陽光発電などの増加で原発がなくても乗り切れる可能性がある。
 資源エネルギー庁は「(需要の低下は)家庭や企業で節電意識が定着し、省エネ技術も進んだ結果だろう」とみる。

 <ピーク時の電力使用量>
 電気は大量にためておくことができないため、電力会社は1年で最も需要が高くなる時に対応できるように、
 発電施設を整備し、供給計画を立てる。
 ピークの数値が出る季節は、北海道電力管内では暖房が必要な冬になるが、
 東京電力管内や全国平均ではエアコンの冷房を多用する夏になる。
 (後略)


ということで、別に原発なんかなくてもやっていけることが明らかになりました。
ま、やりようによっちゃ可能なことってのは、みんなわかってた筈ですけどもね。

原発不要なんじゃね?という一方で、
化石燃料への依存が高いままでいいのか、といった議論もあるとは思います。

しかし、核廃棄物の処理もできない、ナニより立地自治体に負担を押しつけ、
それにより自治体社会を分断し、原発は安全とのウソをつき続けなければやっていけない、
ナニより事故が起きたら対応のしようがない、そんな原発に頼る理由はないのですよね。


ところがそうなってしまうと、原発ムラとしては困るワケです。
この盛大に無駄で、無駄だからこそ儲かる事業の存続のためには、なんとしてでも、
原発が必要な社会状況であると、国民に納得してもらわないといけないのです。

例えばその一つが今、ゼネコン談合でお茶の間を賑わせているリニア新幹線でしょうか。

国際的な競争に勝ち抜くために、技術立国であるためにリニアは必要!
と、言いようによっちゃそんなことらしいですが、
リニアの目的には、電気を無駄遣いすることもあるんじゃないでしょうか。

リニア新幹線などの、とてつもなく電力を消費する事業が国策で日本に必要となれば、
その電力の安定供給のために原発が必要じゃん!と言いたいのですよ。

わかりませんが、たぶんそんなことなんじゃないでしょうか。

だから、原発のために、談合だろうが不正だろうがナニをしようとも、
リニア新幹線を正当なモノにして、正義として、進めなければならないと。

結局、リニア事業のモチベーションとしては、そこに行き着くような気がします。


いやいや、そんな薄汚い動機じゃなく、リニア新幹線が地域振興の力になるのでは?
なんて、好意的な見方もあるのかもしれませんね。

地域振興、地方創生と言いますと最近アベちゃんは、

 「インスタ映えが大事だ!」

なんてことを言っているとのことなんですが。。

なんなんですかこの薄っぺらさは。。


 安倍首相「地方活性化の鍵はインスタ映え」に失笑の嵐

 安倍晋三首相が、最優先課題として掲げる「地方活性化」について、「インスタ映えが鍵となる」コメント。
 ネットには、その発言の真意を問う声が寄せられている。

 すでに第二次安倍政権も丸5年が経過。
 これまで「アベノミクス」「女性が輝く日本へ」「一億総活躍社会」など、
 数々の政策を掲げてきた安倍首相が、とりわけ力を入れて取り組んでいるのが地方活性化だ。

 安倍首相は2014年、地方創生担当大臣というポストを創設。
 自らがトップに立つ「まち・ひと・しごと創生本部」は、
 「人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し、政府一体となって取り組み、
 各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することを目指します」
 という目標を掲げており、地方創生に多額の予算が注ぎ込まれている。

 冒頭の発言は、12月19日に行われた内外情勢調査会で飛び出したものだ。
 テレビ朝日によれば、安倍首相は、

 「地方活性化の鍵はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にあります。
 SNS映えするというのはインスタ映えするとも言われています」

 「SNS映えする街道風景を増やしていきたいと思います」

 「お寺でミュージカル、遺跡のパワースポットでヨガ。
 アイデア次第で観光客を集めるキラーコンテンツに生まれ変わる」

 と、言ったとのこと。
 ちなみに安倍首相は12月15日にインスタグラムのアカウントを開設したばかりだ。

「インスタ映え」と言えば、「2017 ユーキャン新語・流行語大賞」を獲得した言葉。
 インスタグラムへの投稿をきっかけとして、訪問者が激増した場所があるのは事実だ。
 しかしTwitterには、

 “これ、笑い話だろ”
 “これはギャグでしょ。側近の誰かが今これ言うとウケますよとでも… ”
 “ほんまかいな… お店の施策ならまだしも国をあげてすることなんでしょうか… ”

 と、発言の真意を探るコメントがあがり、

 “そんな一時の流行で地方が活性化されるなら苦労しない ”
 “安倍晋三の”インスタ映え”発言にとめどなく怒りがこみあげるのはそれが軽薄であるからだけではなくて
 これまで”地方”の景観をさんざん破壊してきたのが自民党行政だからだよ”
 “地方各地の”インスタ映え”を守ろうとしてきたのはまさに安倍晋三がいうところの「あんな人たち」ですよ。
 保守主義者や国家主義者が景観保護運動してるの見たことある?”

 など、今回の発言が軽薄であるとする怒りの声も登場。“インスタ映え”に賛同する声はほぼ皆無だ。
 安倍首相のインスタグラムは、開設わずか1週間あまりでフォロワーが8万人近くに達しているが、
 一国のトップが、最重要課題の解決に軽々しく流行を用いることは、有権者には受け入れられなかったようだ。


インスタ映えが大事!への評価はまぁ、この記事の通りだと思いますよ。

おそらくアベちゃんは入れ知恵されただけで、周辺の役人か誰かが吹聴したことなのでしょうけど、
いくら「インスタ映え」が流行語大賞になるくらいに人気で現在のトレンドだからって、
まさか今どきの広告会社・PR会社の適当な企画書を真に受けて発言しちゃうとはねえ。

そんな表面的な価値ばっかり追うようなことが地方創生ですか?
まったく適当なモノです。

逆に、アベちゃんは地方のことなど考えてもいないことの証左とも思いますね。


んで、アベちゃん自身、自らインスタグラムを始めると宣言したことがニュースになりましたが、
そんなのいちいちニュースのネタになりますか?

ま、

 今どきのインスタをアベちゃんが始めるよ!
 ナウでイケてる首相だよね!

っていう、大マスコミのヨイショに過ぎないのでしょうけども。


しかし、ここでインスタグラムってのは、やっぱり流行語大賞の影響もあるのでしょうか、
若者に人気のSNSで支持率アップだ!なんて、安易に考えているのでしょうねえ。

で、トランプはツィッターだしアベ嫁はフェイスブックだしで、
じゃ、自分はインスタグラムだ!と、そんなことなのでしょうか。

まあインスタグラムに投稿するようなセンスをアベちゃんが持っているとは思いませんので、
側近の誰か、もしくは業者が中の人を請け負うのでしょうけどもね。

アカウントの本格始動が2018年からというのも、
中の人のスタンバイが整うのがその時点、ってことなのでしょうねえ。


ところで早速、アベちゃんのインスタグラムアカウントに約8万のフォロワーがついているとのことで、
アベちゃん自身はインスタ映えするといいますか、インスタ蠅に囲まれてるということですかね。

 

アメリカ産の一大古典としてのスターウォーズ

2017-12-24 18:27:24 | 日記


 
メリークリスマス!


いや、なんでもないです。
クリスマスなんて意味がわかりませんし自分にはどうでもいいですが、
世の中に同調するために言わなきゃならないのかなと思いまして。


さて、そんな年末年始の娯楽の一つに映画がありますが、
スターウォーズの最新作「最後のジェダイ」はご覧になったでしょうか。

自分はまだなのですが評価はいろいろのようで、最高に面白い!という人もいれば、
特に従来からのファンからは落胆の声も聞かれるようですね。
曰く、ノリが軽すぎるとか、意味不明な展開とか多すぎるとのことなんですが。

まあ、これもディズニー配給となった仇かもしれません。
要は、パイレーツ・オブ・カリビアンの宇宙バージョン的な扱いだったりしてね。

でも続編も予定されてますので、そこでそんな不満も解消されるような
種明かしがあるかもあるかもしれませんから、我慢して次作を待つということでしょう。


自分はこの作品について、特に好きでもないですし、かといって嫌いってほどでもなく、
まあ観ても観なくてもどっちでもいい、くらいの態度なのがホンネですが、一応、
世の中の話題についていくために全作品を観てはいます。

が、ぶっちゃけ、大して面白いとは思ってません。
現公開作は気が向いたら劇場に観に行くかも知れませんが、別にそのうちレンタルか、
アマゾンプライムで公開されたら観てみるか、くらいに思っている程度です。


しかしこのスターウォーズシリーズ、続編が作られ過ぎじゃないでしょうか。

最初の3部作エピソード4〜6の後にエピソード1〜3があるだろうことはわかってたのですが、
ソレが終わったところで終焉していた筈なのに、また新シリーズが作られました。

このことが自分には、不思議でいたのですよね。
なんでまたわざわざ続編を作るのだろうと。
そんなに映画界にはネタがないのだろうかと。

自分では大して面白いワケでもない作品でも、ファンがたくさんいるのはわかりますけど、
終わった作品の続編を無理矢理作ってまでして延命させなきゃい理由とはなんなのでしょう?
映画本編だけでなく、アニメなどのスピンオフ作品も作られているのですよ。


まあ、それだけファンの強い要望を受けてのことでもあるでしょうけど、
一方では、こりゃ作品を作り続けるだけ儲かる、ってなことなのでしょうけども。

いったん終わった作品をわざわざ続ける時点で、その意味あいが商業的な理由以外には
自分的にはわからなかったのですが、ひょっとしてコレは、アメリカ人が潜在的に、
ヨーロッパにおけるホメロスの「イリアス」「オデュッセイア」あるいは神話のような、
古典大叙事詩の所有を欲している、そんなことなのかなと思うようになりました。


アメリカはヨーロッパなどに比べ歴史が浅いことにコンプレックスがある、
ということが言われたりするのですが、ソレを自覚するあまり独自の古典を欲するようになり、
その役割と価値をスターウォーズ作品に託している、そんなことなのかな、と。

トロイ戦争を描いたイリアスがあって、その勝者側の後日談・オデュッセイアがあって、
その続編に敗者側の後日談にウェルギリウスのアイネイアースがあり、
その他にもトロイ戦争にまつわる小作品群があるように、他にもギリシャ悲劇群や喜劇群、
またギリシャの他にメソポタミアやエジプト、ゲルマンやケルトに神話があったり、
聖書に綴られる壮大なエピソードがあったりという、ヨーロッパ等に対抗する巨大古典として、
アメリカ的にはスターウォーズなのだ、との意志でもあるかのように感じられます。


そう思うとようやく、スターウォーズ作品が生産され続ける理由が、
自分的に合点がいくようになったのですよ。

余計な詮索ですみませんね。

 

沖縄を守れない政府が日本国民を守るのか

2017-12-19 22:14:52 | ニュース
リニア工事関連の不正入札が話題となっておりますね。

発端となったのは大林組ですが、鹿島、清水建設、大成建設を含めた、
いわゆスーパーゼネコン4社による談合とのことで、
JR関係者も入札額を漏らしたと認めてますね。

まあ、ゼネコンが入札案件に、しかもこんな巨大ゼネコンが巨大工事に関して
清廉潔白であるとは、自分含めて誰も思ってなかったのではないでしょうか。
談合も暗黙の了解、ってなカンジで。

でもダメなモノはダメですので、相応の裁きを受けて欲しいモノですね。
どうせ役人や政治家も絡んでいるでしょうから、そうした連中も含めてね。

リニアという事業そのものについては、その正当性といいますか意義といいますか、
あんなに山をくり抜いていいのかとか、電気食い過ぎじゃねえのとか、
そもそもリニアなんて必要なのかとか、いくつかネガティブな評価はあると思いますが、
それは置いておいて、事業そのものは事業者がすればいいことですし、
関連自治体が了解すれば別にいいことなのかもしれません。

でも今や1企業の事業でなく、国ががっつり絡んでますからねえ。
つまり巨大利権があるということなんでしょうけども、
ってことは、国民の財産が不正に蝕まれているということですのでね。

そういう意味では森友学園疑獄、加計学園疑獄と同様ですが、
森友学園理事長夫妻が拘留されているというのにゼネコン幹部や
関係する役人、政治家の処分とやらはどうなんですかね。

巨大ゼネコンと言えば福島第一原発事故に関連する除染作業でも
インチキを働いたことが明るみになっているのですが、
それらしい処分は森友学園並に受けていると言えるのでしょうか?

そんなこんなで、やっぱり今年の漢字は「偽」もしくは「云々」じゃなかったのかと思うところですが。


先日、サンフランシスコのリー市長が心臓発作で急死、といったことがありました。

サンフランシスコと言えば慰安婦像の寄贈受け入れを決定したことで、
大阪市が姉妹都市解消を正式表明したことがありまして、
まさかそのショックが原因、ってワケでもないとは思いますけども。

それとも、この慰安婦像案件でサンフランシスコの決定を気に入らない連中がいて、
そうした輩による暗殺か?なんてこともつい、疑ってしまいます。

慰安婦について韓国側の主張を受け入れるヤツはこうなるぞとの見せしめかも、という。
まさかとは思いますがね。。

リー市長の死により、慰安婦像受け入れの行方が不透明に?
なんてハナシも一部ではあるようですが、受け入れ決定は市長単独じゃなく、
議会で決めてることなんだから特に変わるまいと思いますが、
ま、右よりの人たちの期待ではあるのでしょうね。


そんなアメリカですが、またトランプが一悶着起こしてくれています。

先日、トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認める、としたことで、
世界中で騒ぎになっており、日本が大好きな「国際社会」からも、
アメリカの声明に批判があるようですね。要は、要らんこと言うな、と。

実は自分も不勉強で、エルサレムがイスラエルの首都だと思っていたのですが、
イスラエルは以前からそう主張しているのですが、国際的には認められないことだったのです。

ま、首都の定義ってのはどんなものなのか、誰がどうすればそう認められるのか、
よくわかりませんが、そういった意味ではイスラエルの主張は勝手として、
他の国がどう思おうが大した問題じゃないように感じられたのですが、
なかなかそうではなかったということです。


ところがアメリカはここにきてわざわざエルサレムをイスラエルの首都と認め、
外交施設をテルアビブからエルサレムに移すとしています。

このこと自体は以前からアメリカ議会にあったものの、
ようやくトランプが実行に移す判断を下したとのことです。


しかし、コレはコレで国連決議違反らしいのですよね。
国連は、1980年の安保理決議(478)で、

 〈エルサレムの状況を変えるすべての行政的・法的措置は無効〉
 〈全ての国連加盟国に対し、エルサレムに大使館等外交使節を設置してはならない〉

との内容を採択しているとのことで。

なのに、中東を中心にアメリカとイスラエルに反発する騒ぎを誘発することとなり、
このアメリカの認定は北朝鮮なんかよりもよっぽど迷惑なことをしているワケです。


コレはですねえ、北朝鮮の飛翔体発射については国連決議違反だから圧力をかけろ!
と叫ぶ日本政府としては、やはり国連決議違反でしかも混乱と騒動を実際に誘発している
アメリカにこそ、圧力をかけろ制裁しろと言うべきですね。

ま、アメリカさんのポチの日本が言えることではありませんが、
そうすると日本の考える正義ってのはどこにあるのかと疑われることになりますが、
日本はそれでいいのでしょうか。

ま、アメリカさんが味方でいる限りはそれでいいのでしょうけども。


またアメリカというと先日、沖縄の小学校敷地内に米軍機の窓が落下する事故がありました。
一歩間違えば、児童に当たっていてもおかしくない事故です。
となると大怪我はもちろん、死亡の恐れだってある大事故です。

米軍基地は沖縄だけにあるのでもないですし、こうした軍の落下物の危険に晒されるのは、
学校だけでもないので、子供だけでなく全国の老若男女に降りかかりかねないリスクですので、
なんか特に子供達が−!との批判はちょっと違うと思うのですけども。

それはともかく、当然、沖縄の市民、自治体などは猛反発ですが、
アメリカさんとしては人的ミスだったとして早くも運転再開する見込みのようです。

しかしこの窓落下事故、大怪我や死亡の恐れもあったと考えれば、
北朝鮮の飛翔体よりよっぽど危険と思うのですけど、どうなんでしょうか。

コレ、日本政府はカタチだけ抗議はしたのでしょうが、相手がアメリカさんですからねえ。
あまり強いことは言えてなさそうです。

この日本政府の姿勢はおそらく、事故が沖縄で起こったからというのもあるでしょう。
沖縄は政府にとって、古代ローマの属州のように、負担を押しつけられる地であるからです。

でも、この事故が都内、それも23区内で起こったとしたらどうなんでしょうね。
多少は対応が違うのでしょうか。
相手がアメリカさんともなると、そうでもない気もしますが。

しっかし、こうして沖縄が危機にさらされていることに大きな声を挙げられない日本政府が、
普段は日本国民の安全と財産を守る!なんて言っても、ホントとは思えませんね。

 

「偽」と「昭」の年

2017-12-16 10:35:24 | ニュース
いやあ、12月ともなると忙しくなりますね。
昼は駆け込みのように打ち合わせや会議が入り、夜は忘年会などの会合と、
この調子で年初まで暴飲暴食が続くのは自分だけではないでしょう。


そんな年の瀬、物騒な事件がお茶の間を賑わせてますね。
なんですか富岡八幡宮の跡目争いで弟が嫁を巻き込み姉の宮司を殺し、
嫁も殺して自分も自殺という、なんとも凄惨な事件がございました。

コレくらいになるとさすがに、醜悪な政治スキャンダルと同様か、
それ以上に報道しなきゃならないインパクトがあるといいますか、
少なくとも有名人の不倫どころではない騒ぎです。

しかも凶器が日本刀ってなんですか? なんでそんなもん持っているんですか?
そして事件を起こした弟は全国の神社に「永遠に祟ってやる」との手紙を送りつけていたとか、
神社を舞台に、まさに古代の権力抗争を見せられているかのようです。


この富岡八幡宮、姉が後を継ぐということに関連してか、神社本庁と揉め、
脱退に至るとのことがありまして、コレはコレでナニか気になる要素であります。

神社本庁というと現在は日本会議との関係も深いとされ、
アベちゃんと憲法改正とを応援している勢力です。


なので?
神社本庁から離脱するような神社は?
日本会議とアベちゃんの怒りを買う?

みたいな?

なんて疑っていると、じゃあ日本刀で人を斬ったのはホントに弟夫妻なの?
いや、その筋のどなたかなんじゃないの?
「祟ってやる」手紙も、偽装しようと思えばできちゃうし?

なんて妄想もしてしまうってモノですが。


こうして、この年の瀬で相撲界の暴力事件がいまだに大きく報道されていて、
そこに富岡八幡宮事件も乗っかって、ますます森友学園疑獄・加計学園疑獄といった、
アベちゃん政権の不正の追及が掻き消されてしまいます。

さらに北朝鮮からの木造船漂着なんてのもここにきて大きく取り上げられています。

そういや、京都の清水寺で発表された「今年の漢字」は「北」だそうですね。


北朝鮮がアベちゃん政権援護のために相次いで飛翔体を打ち上げたことが、
大きく日本人の心に残ったということです。

つまり、今年の日本といえば、「北朝鮮」になってしまうワケですか。
ふむふむ。

「北」に決まった理由としては北朝鮮の他に九州北部での災害とか、
大リーグへ移籍する大谷選手やドラフトで入団が決まった早実の清宮選手の北海道日本ハム、
ってな要因があるとのことですが、どうなんですかコレ。

以前も、オリンピックが開催された年には安易に「金」が選ばれたりしちゃうとか、
なんかもう、この企画自体が消費期限切れなのかもしれません。

もしくは、ここで「北」を印象づけることによって、
北朝鮮問題に立ち向かう勇敢なアベちゃん政権!をアピールするという、
官邸の意向でも働いてるんじゃないかと疑いたくなりますが。

一方で、そんなネガティブで脅威(笑)である北朝鮮問題を、
未だに日本は除去できないとの証明にもなっているような気がしますが。


だいたい、ホントなら「今年の漢字」はなんといっても、

 「云々」(でんでん)

ではないのですか!
自分のイチ推しなんですが!


まあ、それはないとしても、自分なりにもうちょいまともに考えてみると、

 「偽」

あたりが妥当なんじゃないかと思いますよ。

森友学園疑獄や加計学園疑獄、自衛隊日報問題などでの閣僚や役人、
もちろんアベちゃんも含めての虚偽と見られる答弁はさんざんあったワケで。

 記憶にない?
 記録にない?
 記録は処分した?
 記録は自動的にパソコンから削除される?
 メモは取っていない?
 そんな人知らない?
 加計学園の申請は知らなかった?
 消費税の使い途を帰るから信を問う?
 国難突破?
 丁寧に説明する?

いや、ひどいもんです。

でも現状はこれらの悪人どもを見過ごしてしまってますのでね、
虚偽との認定をしきれるかってのはありますが。

そして大企業の不正も相次いで発覚してますから、これも「偽」でしょう。

だから不正、誤魔化し、逃げ、居直りを正当化する「偽」、
コレが横行し国民を見逃し結果的に容認さえしかねない危機的な事態を、
「偽」で表せるように思うのですがね。


もしくは、

 「昭」

でもいいですよ。

昭和とかじゃなく、もちろんアベ嫁アッキーのことですよ。

「そこのけそこのけアキエが通る」と、社民党のみずほセンセーが評したように、
これだけ日本中を引っ掻き回し振り回した人もいないのではないでしょうか。

森友学園疑獄の重要人物であるにもかかわらず一切の追求から逃れるわ、
そのために私人になっちゃうわ、疑惑の責任は役人に押しつけられるわ、
周りを大騒動に振り回しておいて森友学園の籠池夫妻は収監されてるってのに
一方で自身は「つらい一年でした」と被害者ぶるわ、その脳天気ぶりにこちとら昭恵て、
いや呆れてしまうってものですが、そんな漢字、いやカンジで、

どんだけアベ嫁を守るんだっていう一年だったのかと思いません?

 

NHK受信契約が義務と言うなら契約・徴収システムをなんとかしろ

2017-12-07 00:10:31 | ニュース
NHKと受信契約を結ばない男性との裁判で最高裁が、
「テレビを持っていれば受信契約が義務」との判断を下したとのことですね。

まあ、なんつうか。

NHKとしてはアベちゃんヨイショ報道をしまくったおかげで、
アベちゃんに忖度した最高裁の恩恵を受けた、そんなカンジがするのですが。

司法も現政権にビビッてるカンジありますもんね。

コレでNHKは、強制的に受信契約を結ばせられる司法の後ろ盾を得た、
ってことになりましょうか。

そんで、強引な受信契約活動が繰り広げられるのでしょうなあ。


だいたい、「契約」っていうくらいですから、
本来ならその意志がなければ契約など結ばなくてもいい筈ですが、
テレビなどの受信機、今ならワンセグ視聴のできる携帯電話などもそうですが、
NHKを受信できる状態であれば契約が否応なく課されるってことです。

でも、そうであればNHKは、条件を満たす大賞からは100%の受信契約ができるよう、
環境と制度の整備をしなければならないハズです。

ソレがなんですか、巡回スタッフによる騙し討ちみたいな訪問活動ばかりで、
そうした義務と責任を果たしていると言えるのでしょうか。

例えば都会における契約率は世帯に対して約70%と言われますが、
そんな受信料を払っている世帯とそうでない世帯との不公平を確実になくす、
隙のない制度ってものを構築し施行しなければなりません。

ソレが担保されなければ、払う方がバカを見るじゃないですか。
巡回スタッフでこの問題が解決できるのでしょうか。


どの世帯からも公平に受信契約を得るというのであれば、
巡回スタッフ以外にいくつか方法は考えられる筈です。

例えば、受信契約をしていない世帯については電波にスクランブルをかけるなどして
停波してしまえばいいのです。

また新規の受信機については、初期設定でNHKのチャンネルについてはオフにする、
もしくはお試し期間を設けた視聴可能状態にしておく、ことなど考えられます。

もはやデジタル放送なんですから、これらは実施可能な筈ですし、
受信契約を結んだ視聴者だけが視聴できるという公平になる筈です。
できないとは言わせませんし、巡回スタッフよりよっぽど効率的で合理的で確実です。


でも、できないのでしょうねえ。
なぜならそれだと、確実に契約者数の上昇が見込めなくなる恐れがありますからね。

現契約者も、どうせ受信料を取られるなら契約しておくけど、それなら解約!
みたいな判断が出てきかねません。

ソレだったら、ただ受信機を持つだけで受信可能、といった今のままのほうが、
契約者増のパイがたくさんある状態なワケですね。

ソレはソレで汚く、ずるい商売なんですが、こんなのが国家によって認められていいのでしょうか。


だいたい、巡回スタッフによる契約締結って、
玄関で「テレビ持ってます」って口頭でハナシするだけですが、
テレビ所持の証拠・根拠も確かめずに契約を結ぶなんて、酷いと思いません?

本来なら確かに受信機を持ってますねと、この世帯にこの状況ならこういう契約が適当ですと、
するのが契約ってもんでしょう。

そういう根拠を求められないまま契約させられるってのは、制度の不備なワケですし、
そんなもの契約の対象とするのがおかしいです。

巡回スタッフというのは家の中に入れないことになっているそうですが、
であればなおのこと、彼らは契約締結の根拠を得られないのですから、
契約を迫る理由にならない筈です。

逆に、実際はテレビを持っていても「持ってない」と言えば、契約せずに済むのですが。


司法もNHK受信契約は義務、なんて判断をするのだったら、
同時に不公平なく契約を確実にするシステムの構築をNHKに迫るべきじゃないですかね。

ともかく、そんなカンジで、現行の徴収システムは明らかに制度として不十分で、
不公平感や言い逃れの元ですよ。NHKには都合いいこともあるかも知れませんがね。

ソレを整備し直してからNHKには改めて契約を迫ってもらわないと、
国民として納得するモノにはなりませんね。

コレじゃ実質は税金ですから。