即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

住みたい町とは・・・

2007年11月10日 01時23分15秒 | 雑感
武蔵野美術大学新宿サテライト公開講座に行ってきました。

テーマは
<時代>わが町の風景ーその外と内の暮らしのデザイン

作家の嵐山光三郎さんとデザイナー小泉誠さん

武蔵美教授の小泉さんがナビゲートする形で、嵐山さんがしゃべるしゃべる。

楽しい二時間でした。

二人とも国立に住んでいるので、国立と言う町の具体的な感想、批評など。

まず国立の町名の由来から。

国分寺と立川の間なので、両方から一字ずつもらって、命名されたとのこと。

それだと頭が上がらないので、

山口瞳さんと共同で、

もともとあった国立の名前の一字ずつを、両市に分け与えた、と、(勝手に)宣言したらしいです。(あまり効果なかったとか・・・


好きな町、住みたい町、いい町の条件。

川(海)がある。
町並みが美しい。
木や花がたくさんある。
市政が良い。
学校が多い。
祭りがある。
若者と老人が元気。
よそ者も受け入れる。

そして、面白かったのが、
豆腐屋がある。

豆腐屋は絶対に儲からない。
朝4時に起きて、がんばって商売やっても割が合わない。
普通だと、どんどん廃業に追い込まれる。
しかし、いい町だと、皆に感謝される。
やめないでよ、と言って、喜んで買ってくれる。
まわりの皆がいるから、やめられない。
町が生きてる証拠。

という理屈です。「豆腐屋のある町はいい町。」

東京のいい町の例としては、「湯島」、「吉祥寺」、「神楽坂」、「根津」などが挙げられました。

元気な町の三大要素。

若者・バカ者・よそ者。

昔からの住民だけでなく、この3つが混ざって、新陳代謝していく町。

そして、隣の家に誰が住んでるかまったくわからない、わかろうともしない町でなく、どこかでつながっている、
しかし田舎のようなウェットなつながりではない関係。
人情+薄情。

どこかでうるさいジジイの目が光っている。

まとまって行政を動かす力も必要。

町が生きてる、町が元気だということ。

今、自分の住んでいる町は一体どうなんだろうか。

これから僕はどこに住むんだろうか。

町とどうやってつきあっていくんだろうか。

結構ゲラゲラ笑ってはいましたが、いろいろ考えさせられた夜でした。

この講座、次回は、赤瀬川原平さんです。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 線路立ち入り情報 | トップ | アクセス数の不思議 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント、ありがとうございます。 (nanapon)
2007-11-16 00:50:44
☆spinoza05さん、こんばんは。

>今朝の朝日新聞にちょっとした記事を発見。なんでも福井には豆腐屋が多いんだそうです。

見ました。そうなんですね。
なんか福井って、メジャーではないけど、特徴があり、興味深いことがいろいろあります。

☆凡人さん、こんばんは。

>吉祥寺をお褒めいただいてありがとうございます。
いー街ですよ。一つの街に 素人ジャズのバンドが4つもあるとこなんて、ないでしょー。(^^ゞ

僕が褒めたわけじゃないけど、僕も好きですよ。

>若者・バカ者・よそ者がそろってますよ
なんつったって、自主企画、自主参加、自主運営という自主三原則を地でいく街ですから。

行政に頼ってもろくなことないですから、自主路線は実践的でスマートなやり方です。

>けど、豆腐屋さんは、ないなぁー。

そうなんですか、じゃ、だめだあ。(笑)
返信する
m(._.)m ペコッ (凡人)
2007-11-15 23:58:49
吉祥寺をお褒めいただいてありがとうございます。
いー街ですよ。一つの街に 素人ジャズのバンドが4つもあるとこなんて、ないでしょー。(^^ゞ

若者・バカ者・よそ者がそろってますよ
なんつったって、
自主企画、自主参加、自主運営という自主三原則を地でいく街ですから。

けど、豆腐屋さんは、ないなぁー。
返信する
タイミングよく (spinoza05)
2007-11-11 20:47:02
今朝の朝日新聞にちょっとした記事を発見。
なんでも福井には豆腐屋が多いんだそうです。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事