先週金曜、仕事で戸塚に行きました。
仕事が終わって、部下と一緒に軽く飲もうということになり、駅前の某大手チェーンの居酒屋に。
そしたら、金曜の7時半くらいの時間だというのに、ガラガラ。
かなり大きな店だというのに、我々を入れて、全部で5、6組くらいでしょうか。
普通、ありえないです。
当たり前だけど、活気もない。
店員のやる気もない。
店員同士でおしゃべりしてる。
気が抜けたような店内です。
混んでてうるさいと、それはそれでやだなあ、と思うのだけど、
こうも空いてると、静か過ぎて、飲みに来た高揚感がない。
大手チェーンで、これじゃあやっていけないだろうな、ひどいな、と思いながらひとしきり飲んで食べて、
やっぱり腑に落ちないので、帰りにレジの店員に聞いてみました。
「いつもこんなに空いてるんですか?」
「いえ、4月までは、いっぱいでした。
金曜は特に混んでいて。」
「はっ、じゃ、どうしたんですか?今日は。」
「実は去年の秋からずっと、千円で飲み放題をやってたんですよ。
宴会コースでなくても、2時間千円で。
それを4月末でやめたんですけど、その途端にこうなってしまって。
なんでやめたんだという電話が、ものすごく多くて対応が大変なんです。
来てくれるお客さんよりも、電話の方が多いんですよ。
飲み放題やってた4月までは、軽く1日、4~50万は行ってたんですけど。
(簡単に客に売上げ高しゃべっちゃっていいのかい?)
本社にまたやりたいといってるんですけど、本社の許可が出ないんです。
他の店ではやってるところもあるんですけど。
これじゃあ、悲惨ですよ。まずいですねえ。」
いや、ほんと、まずいですよ。
こんなんじゃ閉めた方がいい。
去年の秋のリーマンブラザーズ以降、
不況でどこの店も客が来なくなった。
来ても、少ししか使ってくれなくなった。
会社として、
採算が取れず、
営業会議かなんかで、現場に対して
このままじゃまずい、
なんか打開策を考えろ、
と指示した。
これなら客は来ると思います、と出てきた提案がこれだったんでしょうね。
例えば、枝豆だけ頼んで、2時間思い切りめちゃくちゃ飲んで、
1300円、ってこと。
短期刺激策ならまあいいかもしれないけど、どう見ても、サステイナブルじゃない。
本来の商品を充実させるとか、店員の教育に力を入れて、サービスで他店との差別化を図るとか。
仕入先や物流を見直すとか、多少価格をいじるとか、
サービス業、外食産業としての、まっとうな努力をするべきです。
客が来ないからと言って、こういうところに打開策を求めてしまったら、結果こうなってしまいますよね。
使ってはいけない切り札だと思います。
若くてさわやかなイケメン風だけど、
元気のない店員の顔つきを見て、なんかかわいそうになりました。
仕事が終わって、部下と一緒に軽く飲もうということになり、駅前の某大手チェーンの居酒屋に。

そしたら、金曜の7時半くらいの時間だというのに、ガラガラ。
かなり大きな店だというのに、我々を入れて、全部で5、6組くらいでしょうか。
普通、ありえないです。

当たり前だけど、活気もない。
店員のやる気もない。
店員同士でおしゃべりしてる。
気が抜けたような店内です。
混んでてうるさいと、それはそれでやだなあ、と思うのだけど、
こうも空いてると、静か過ぎて、飲みに来た高揚感がない。
大手チェーンで、これじゃあやっていけないだろうな、ひどいな、と思いながらひとしきり飲んで食べて、
やっぱり腑に落ちないので、帰りにレジの店員に聞いてみました。
「いつもこんなに空いてるんですか?」
「いえ、4月までは、いっぱいでした。
金曜は特に混んでいて。」
「はっ、じゃ、どうしたんですか?今日は。」
「実は去年の秋からずっと、千円で飲み放題をやってたんですよ。
宴会コースでなくても、2時間千円で。
それを4月末でやめたんですけど、その途端にこうなってしまって。
なんでやめたんだという電話が、ものすごく多くて対応が大変なんです。
来てくれるお客さんよりも、電話の方が多いんですよ。
飲み放題やってた4月までは、軽く1日、4~50万は行ってたんですけど。
(簡単に客に売上げ高しゃべっちゃっていいのかい?)
本社にまたやりたいといってるんですけど、本社の許可が出ないんです。
他の店ではやってるところもあるんですけど。
これじゃあ、悲惨ですよ。まずいですねえ。」
いや、ほんと、まずいですよ。
こんなんじゃ閉めた方がいい。
去年の秋のリーマンブラザーズ以降、
不況でどこの店も客が来なくなった。
来ても、少ししか使ってくれなくなった。
会社として、
採算が取れず、
営業会議かなんかで、現場に対して
このままじゃまずい、
なんか打開策を考えろ、
と指示した。
これなら客は来ると思います、と出てきた提案がこれだったんでしょうね。
例えば、枝豆だけ頼んで、2時間思い切りめちゃくちゃ飲んで、
1300円、ってこと。
短期刺激策ならまあいいかもしれないけど、どう見ても、サステイナブルじゃない。
本来の商品を充実させるとか、店員の教育に力を入れて、サービスで他店との差別化を図るとか。
仕入先や物流を見直すとか、多少価格をいじるとか、
サービス業、外食産業としての、まっとうな努力をするべきです。
客が来ないからと言って、こういうところに打開策を求めてしまったら、結果こうなってしまいますよね。
使ってはいけない切り札だと思います。
若くてさわやかなイケメン風だけど、
元気のない店員の顔つきを見て、なんかかわいそうになりました。
