即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

WHYを積み重ねること

2007年02月14日 21時29分16秒 | 雑感
プロフェッショナル・仕事の流儀、久々に見ました。

“マサチューセッツ工科大学教授・石井裕”編。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ともに研究を行う学生たちと議論をする時、石井は「WHY?(なぜ)」と何度も問う。「なぜ?」という問いは、その研究の根本を問いかける質問だと考えているからだ。
繰り返される問いかけにきちんと答えられなければ、まだそのアイデアは十分に練られていないと石井は判断する。アイデアを磨き、インパクトのある物にするために欠かせない、大切な問いかけだ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

これ、とても共感できる言葉でした。

人に対してでも、あるいは自分に対してでも、

何度も何度もWHYを積み重ねていくと、

ことの本質、その人の哲学・美学、が浮き出てくる。

あぶり出しのように。

WHYの積み重ね、心がけたいです。


そしてもうひとつ。

『出る杭は打たれる。

出すぎた杭は誰にも打てない。』

前例のないことは評価できない日本の社会通念。

そうですね。

村社会の日本では、目立つと誰かが潰しにかかる。
良くも悪くも目立たずに、協調して、温厚に生きていくのが基本。

でも潰されるより先に、その上に行ってしまえば、もうどうにもならない。

その上というか、同じ土俵の中で飛び出るのでなく、全く別の発想、というか、世間は思いもかけなかったような新しい目立ち方、ってことでしょうか。

この番組見てると、すごい人、かっこいい人、いろいろいますね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クジラの島の少女 | トップ | 知的生産性のツールとしての... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
WHYができる人 (Dancho)
2007-02-17 19:50:18
小生も、研究・開発職に従事しているので、今、実験している事の意味とか、この実験がどこに新規性や進歩性があるのか…ということは、意識はするけど、見落とす事が多くて…。
本当はこれじゃダメなんですけど。

ところが、この「WHY」が自然にできる後輩がいて、すごく細かい事に対しても「何でですか?」と小生によく問いかけるんです。
恥ずかしい事に、その問いに対する答えに窮する場面が良くありました。

その後輩とは、今は別の職場になってしまいましたが、一緒に仕事をしていたときは、毎日が凄く刺激になりましたね。
(今日は何を聞かれるのか?と思うと、良い意味で緊張感も湧いてくる…という感じですね。)

数ヶ月前までのことですけど、この点は、その後輩を見習いたいと、今でも謙虚に思っています。
返信する
Re:WHYができる人 (nanapon)
2007-02-19 22:22:28
Danchoさん、こんばんは。

>ところが、この「WHY」が自然にできる後輩がいて、すごく細かい事に対しても「何でですか?」と小生によく問いかけるんです。
恥ずかしい事に、その問いに対する答えに窮する場面が良くありました。

なかなか意識していてもできないですが、ものごとの本質を理解した上でやっていることと、理解できずにやっていることは、結果が全然違うと思います。
そのためには、WHYを自問自答するって本当に大事だなあとつくづく思います。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事