ナミちゃんアラカルト

お菓子・パン作りに勤しむ猫好きな主婦の気まぐれ日記

日塩もみじライン(栃木県那須塩原)

2015年10月30日 22時44分23秒 | 

今日は昼からの仕事が早あがりだったので

旦那サマを誘って日塩(にちえん)もみじラインは鬼怒川・川治温泉と塩原温泉を結ぶ、28.5kmの有料道路を走ってきました

標高1000メートルを越える高原ドライブです

途中の塩原温泉はまだちょっと早くてイマイチでしたが・・・

もみじラインは運良く今日が見頃でした

 

女性的な白滝

 

 

 富士見台の展望台からの眺め

女峰山や霧降高原など日光の景色を眺望できます

気温が17度くらいからここまで来ると9度になっていてちょっと寒い

でも紅葉は見頃で赤や黄色のまさにもみじラインでした

 太閤下ろしの滝

三段になっていてなかなか立派な滝です 


女性的な白滝に対して男性的な太閤下ろしの滝と言われる所以です

こんな滝があったとは灯台下暗しです

一眼レフを持って行かなかったので画質がよくありませんが・・・ザンネン

塩原温泉から鬼怒川温泉へ抜けるもみじライン

まさに今日はもみじの絶景のドライブコースでした

紅葉狩り出来ずに秋が終わってしまうかと思ってましたが・・・

思い切って出かけてきて良かったです

 

昨晩は旦那サマが会社帰りに事故られて大変な目にあったところだったので全面的に相手の過失

朝から会社を休んで事故車の修理でバタバタしてましたから・・・

怪我もなくて不幸中の幸いでした

こうして普通にドライブ出来ることが本当にウレシイ

自分が注意していても一寸先ほんと闇ですからね・・・


今季初の紅玉アップルパイ

2015年10月25日 16時48分27秒 | お菓子

 

 紅玉が店頭に並び始めました

旦那サマから数日前に出張帰りにお土産にと紅玉を買ってきてくれて

今度はバイト先から一昨日にモミジ狩りの土産にと紅玉を頂きました

両者とも口に出さずともアップルパイ食べたいオーラ全開ですから・・・

ご希望に添うべく今季初のフレッシュ紅玉で昨日のうちフィーリングを作っておいて


たっぷり2キロの紅玉を大鍋で煮ました

 

 そして今日は仕事へ行く前にパイ生地を作ってアップルパイタルトを焼き上げました

1キロ分の紅玉フィーリングを使って2個のタルトの完成。

自家用のタルトの方には試しに杏ジャムを塗ってみました

卵黄を塗って焼いて、焼きあがったら杏ジャムを塗ります。

初パターンですが艶々でこれもありかな

 我慢できずアツアツ焼きたてアップルパイを試食

さすがお菓子の王様です

紅玉だからこその酸味と甘さのバランスが絶妙
焼きたてだからドイツ式(トランスファットフリーショートニング使用)生地もサクサク

 

もう1個のアップルパイタルトをバイト先に差入したらこっちはあんずジャムなし。

案の定、まってましたとばかりに大喜びで
絶品のお言葉をいただきました

 

残りの1キロの紅玉フィーリングは冷凍ストックしたのでいつでも好きな時に作れます
紅玉は貴重ですから出回ってるうちに随時買いだめして1年分ストックしておかなくては


沼原から白笹山から南月山へ(栃木県那須)

2015年10月18日 21時30分29秒 | 

今日も絶好の行楽日和で、日中は夏日になって暑いくらいでした

旦那サマ先週に引き続き今週もひとりトレッキングに出かけてました

沼原から白笹山から日の出平から南月山へとちょっとハードな山歩きしてきたみたい

最高のトレッキング日和でした

namiはもみじ狩りしないで紅葉シーズンが終わってしまいそうです・・・

旦那サマの写真を見て我慢します

 


特大アーモンドチュイールのつもりが・・・

2015年10月13日 18時00分53秒 | お菓子

 またまた懲りずにアーモンドチュイール改良版です

今回は最後に溶かしバターで香ばしさを出したかったけどあえて無塩バターなしです節約

豪華に大きく伸ばして焼いてみました

特大アーモンドチュイール

180度で約12分焼成

焼きあがって熱いうちにラップの芯で巻いてカーブをつけ、冷まして開けてみたらなんと

カーブを通り越してリングになってしまいました

これじゃアーモンド筒です

食べづらそう

せっかく大きく焼いたのに豪華さが出ません

でも全粒粉と素焚(すだき)糖を使ってるところがミソですから

特大の時はフラットの方がイイかも

 

【材料】12枚分

  • スライスアーモンド   90g 
  • 素焚(すだき)糖   90g
  • 卵白          90g
  • 全粒粉        35g
  • バニラオイル      少々
  • 無塩バター(あれば) 25g

 


全粒粉フォカッチャ&胡桃メレンゲクッキー

2015年10月11日 19時03分31秒 | パン

 昨日の朝は快晴で絶好の行楽日和でポカポカ陽気でしたが・・・
今日は朝から小雨で肌寒い一日でした
おかげで行楽かわりにラーメン巡りなのかバイト先が超混みました

 

バイトに行く前に作りました

相変わらず粉切れのままで数日前には全粒粉アーモンドチュイールを作りましたが

今日は全粒粉フォッカチャです

岩塩を振ってブラックオリーブをトッピングしてみました

 やっぱり美味しいです

 

 

品薄の無塩バターを使わないでできるスイーツを作りたくて・・・

久しぶりに胡桃メレンゲクッキー

冷凍ストック卵白はまだまだありますから

旦那サマの甘食用です


那須山登山

2015年10月11日 18時42分27秒 | 

 昨日の朝は快晴で絶好の行楽日和でしたが・・・

三連休で暇を持て余してる旦那サマ早朝5時半に家を出て那須山にひとり登山に行ってました

でもなんでも4時にはすでに登山口の駐車場が満車だったそうです

仕方なく予定より下から登ることになって大変だったみたい

今日は腿がぱんぱんだってぼやいてました

namiは一緒じゃないので解説なしです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の旦那サマのひとり那須登山でした

namiは仕事でお相手できなくて・・・

朝の6:30にスタートして午後2:30まで登山していたそうで

トータル8時間くらい歩きづめで

運動に登ってきたと言ってましたが相当きつい運動だったみたい


全粒粉アーモンドチュイール

2015年10月07日 16時13分27秒 | お菓子

今日も朝から快晴   気持ちイイです

 

こんなカラっとした日には絶好の衣替え日和
午前も午後も仕事お休みだったのでグッドタイミングです
朝からせっせと断捨離しながらのタンスとクローゼットの中を春夏用を秋冬用にチェンジ

 

思ったより早く片付いたのでお菓子作りもすることができました
カボチャのパイを何回も作ったので冷凍庫の中にストックした卵白がいっぱい

卵白を消費したくてアーモンドチュイールをチョイス

とは言っても強力粉がないのだ

仕方なく全粒粉をはじめて使ってみました

全粒粉アーモンドチュイール(屋根瓦)

全粒粉でもノープロブレム
熱いうちにカーブをかけたので屋根瓦(チュイール)です

卵白で作ったからカリッとしたアルカリ性食品です
全粒粉入りのアーモンドたっぷりだからミネラル、カルシウム、ビタミンEたっぷりヘルシー

今夜はサークルの練習日なので差入できます
我ら熟年シルバー世代なのでピッタリかも


シュトーレン1年もの

2015年10月06日 18時26分50秒 | パン

めっきり秋らしくなって朝晩は肌寒くなってきました

那須山も上の方は紅葉が見ごろになってきました

 

猛暑の時はパンを焼くのも食べるのも敬遠していて

スイーツ系ばかり作ってましたが・・・

やっぱり秋はパンの美味しくなる季節です

ずっとパン用粉をきらしたままでずっとパンを食べてなくてパンに飢えていて・・・

ついに1年ものの冷凍シュトーレンを解凍して開封しました

今年も残り3ヶ月をきりましたよね

ハロウィンを飛び越してXmasの心配してます

そろそろシュトーレンのことを考えなくてはならい時期です
昨年は70個焼きましたが・・・

いつもこの時期に昨年の冷凍ストックしておいたシュトーレンを食べていよいよと心構えするのがここ数年の習慣となりました。

昨日今日とこっそりと食べちゃってます

1年ぶりのご無沙汰シュトーレンです

口溶けがよくて奥深い味わい

今晩は旦那サマにも味わったもらいましょう

今から品薄なバターを確保して準備しておかなくてはなりません

輸入のドライフルーツも昔の2倍から3倍に高騰していて年々材料費が上昇して悩みの種です


わさび塩から揚げ

2015年10月03日 22時26分14秒 | クッキング

今日の晩御飯

昨日TV3分クッキングで美味しそうだったので参考にして作ってみました

わさび塩から揚げ

ニンニクや生姜をすりおろして漬け込むより簡単です

【材料】 2人前
鶏もも肉300g 塩 酒 わさび大さじ2 片栗粉 揚げ油

【作り方】
塩、酒、たっぷりわさびを入れて30分ほど漬け込み、片栗粉をまぶして揚げるだけですから

さっぱりしてわさびの香りがほんのりして美味しいですぅ

揚げると辛味はなくなるんでコツはわさびは多めに入れた方がより旨みが増します

下味にわさびを使うなんてちょっとビックリでしたが・・・

旦那サマも気に入ってくれたみたい


≪3日目≫ 利尻島~稚内~羽田

2015年10月01日 23時27分34秒 | 

≪3日目≫

早いもので北の最果ての旅も最終日。

 

混雑を避けるために予定より早めにホテルを出て鷲泊港へ
今年最後の観光シーズンとあってフェリーターミナルは稚内に戻る観光客ですでに長蛇の列

乗船してどうにか席を確保してから利尻島とお別れのため甲板に出てみると
頭を隠していた利尻富士が顔を出してくれました

 万年雪も望遠カメラで見ることができました

万年雪は気候条件の関係でこの角度でしか見えず  礼文島から眺める利尻富士では見えないそうです


角度によって利尻富士の違った顔を楽しめます

 船上から利尻富士にお別れして 台風の影響もなく無事に稚内港へ戻ってきました

 

 稚内駅は日本最北端の駅

線路はここから始まってると言うか終わってると言うか・・・線路が切れてますからね

 つくづく日本最北端に来たと実感させられます

JRで日本縦断するならここからスタートするかここでゴールするかですね

 

稚内空港

3日前に着陸した時はタッチ&ゴーしてしまうほどに風も強くて どんよりしてましたが
生憎なもので帰る頃になって台風の影響もなくなり天気がすっかり回復

空港の展望台からはるか向こうにサハリン(樺太)が望めました

 

帰りは窓際だったので機上からもしっかり利尻富士が見えました

 飛行が上昇して雲の合い間から見える利尻富士もイイ

 稚内空港を13:00に離陸して約2時間のフライトで15:00には羽田空港に着陸

 

 これまでは夜中に帰宅のハードな旅行が多かったけど・・・

今回はめずらしく明るい時間帯にご帰還でした

翌日に仕事を控えてるので気持ち的にも体力的にも余裕があります

早く着きすぎて夕飯作るのが面倒なので地元のイタリアンで一杯やって帰宅

 

楽しい日本のさいはての礼文島・利尻島3日間の旅でした

この旅行でちょっと面白かったのがバスガイドさんが4人いたこと
普通はツアーは三日間同じガイドさんと運転手が担当しますが・・・

今回は島ごとに変わるので稚内観光で1人、礼文島で2人目、利尻島で3人目、再び稚内で4人目
4者4様で個性の違うガイドで新鮮で楽しかったです
バスガイドさんが4人もチェンジする観光はめったにありませんから

 

さて今度は何処へ行こうかな・・・  おわり。


≪2日目≫ 礼文島~利尻島

2015年10月01日 01時29分41秒 | 

 ≪2日目≫ 日本最北の離島の礼文島から利尻島へ

5時起きして朝風呂に行くと誰もいず一番乗りでした

その後すこししてもうひとり入ってきたんですが洗髪中のnamiは気が付かなくて・・・
その人が歓声をあげたので後ろを振り向くとなんと朝日が水平線から昇ところでした
真っ赤な太陽が徐々に顔を出してきて利尻富士とコラボでとっても感動的な瞬間
想定外の出来事で早起きした甲斐がりました

カメラがなくてその瞬間を撮れなくて残念
今思い返してのこの旅の中で最高の心に残る瞬間でした

部屋に戻って撮った時はもう太陽は雲の中で隠れてしまいました

 早起きしたので朝食前に香深港を散歩

 日の出の瞬間は天気が良かったのに雨がチラチラしてきてました

礼文島の最初の観光は桃台・猫台展望台

ますます雨風が強くなってきてついに旦那サマ傘の骨が折れて壊れてしまいました

namiは念のためにカッパ持参していたので濡れずにすみました

 午前中は雨予報がズバリ的中だったみたいで・・・猫岩は見えましたが桃岩地蔵岩は雲に隠れて上半分は見えませんでした

 

気を取り直して今度はうにむき体験センター

今度は屋根があるので安心です。

 おそるおそる生きてるウニを自分で割って食べました初体験
センターを出るころには雨も上がって天気が回復してきました

 

スコトン岬

礼文島北端に位置するスコトン岬は広大な海に囲まれ、そこには最北の青い海やトド島の壮大な景色が広がります

 岬はどこも強風ですが、ここは特にビュンビュン強風ですっごかった

 礼文島は別名花の浮島と言われ海抜0mから300種類の高山植物が見られます

 

 

澄海(スカイ)岬
青空がみえてきました

澄海岬はその名の通り海の美しい事で有名で、海水はとても透明度が高く岬近くでは海底まで見る事ができて、
晴れていれば南国の海のように透明度の高い鮮やかな美しいコバルトブルーとなります。

 

 香深港近くの漁協直営店「海鮮処カフカ」でランチ

ウニとイクラいっぱい超ウレシイ
やっと北海道らしい食事にありつけました 

 

 

香深港(礼文島)からフェリーで45分で鷲泊港(利尻島)

利尻富士が真近に全景をみせてくれました  いざ上陸

 

利尻富士は海上に浮かぶ孤高の独立峰
日本百名山にも選ばれて1721mの山頂は360度のパノラマが楽しめます。
ガイドさんの説明によるとなんとあの有名なお菓子白い恋人の絵柄はこの利尻富士だそうです。

 ここで礼文島と利尻島の違いについての一口メモ

礼文島・・・太古の昔に大陸から切り離された島。西海岸は断崖絶壁で道路は島の東側の片道だけ。
利尻島・・・火山が噴火してできたほぼ円形の島。道路は島を一周できます。


 姫沼

天気が良ければ湖面にうつる逆さ富士が見れるのですが生憎と利尻富士は裾半分しか見えてません
湖面一周を散策

利尻島には熊も蛇も生息してないので山の中でも安心して歩けます

 途中で倒木にとまってる鳥を発見

木とほとんど色が同化していて分かりにくいですが何の鳥でしょうか・・・

木道が塞がれます


噴火して出来た利尻島は根が岩に阻まれて大木は倒れやすいそうです


オタトマリ沼


一周するにはちょっと長距離でしたがまたまたひたすら歩きました

時間がないので急ぎ足
さすがに今度は2度目とあって私たち以外に後ろから来る人は居ませんでした


ちょっとしたサバイバル気分

 

 仙法志御崎公園

天気が良ければこんな風に見えるのですが・・・   看板の絵ですから

 アザラシに餌をあげることのできる公園です

 人懐こくて可愛いかったです

御崎海岸は荒々しい磯場が広がり黒い奇岩・怪石が見られます

 荒々しい波が打ち付けて迫力ある風景が魅力的でした

 ついに薄日が差してきました

 

この日最後の観光地は沓形岬公園

 岬めぐりの旅もこれで最後です

 運よく晴れて前方に礼文島が一望できました

夕陽の絶景スポットでススキと夕日とナイスコラボレーション

最初は台風でどうなることやらと不安でしたが・・・
最後は晴れ間も見えて良かったです

 

利尻島で最後の晩餐

礼文島のホテルでは酒が手に入り難かったので
今度は前もってスーパーで酎ハイや日本酒を買い込み部屋で2次会

バレーを観戦しながら取り留めのない話で大いに盛り上がりました

 

つづく。