ナミちゃんアラカルト

お菓子・パン作りに勤しむ猫好きな主婦の気まぐれ日記

梅仕事パート3 土用干し

2016年07月30日 17時38分45秒 | 漬物

昨日はやっと関東地方が梅雨明けして

今日は土用の丑の日で外はカンカン照りの猛暑です

スーパー鮮魚部としては丑の日が猛暑だとウナギがおすすめしやすのだ

ずっと涼しかったのがウソみたいに今日はまさに夏本番です

昼からの仕事が終えて

午後になってしまいましたが、あんまり天気がよくて勿体ないので遅ればせながら土用干しスタート
恐る恐る塩漬けの梅の蓋を開けてみたらとってもキレイ

カビも虫も皆無 

日焼けしてしまいますから軒先で梅を笊に広げてから日向に移動 

赤梅酢シソ 土用干し1日目

赤梅酢は調味料の隠し味に シソはゆかりのふりかけに 梅は梅干

 今日から3日3晩干したいところですが・・・・

梅干しを終えると旦那サマからタープ張りを手伝ってくれとのこと 

夏の我が家の恒例行事となってるバーベキューに備えて今から準備です。

炎天下の中ずっとポールを持たされて立たされて汗ダラダラです

やっと家の中に入って2階に上がってみるとハッピーがくつろいでました

今日は土用の丑の日に相応しい炎天下の梅干日よりです 

梅はまだぱっつりしてますが3日後にはシワシワですからね

梅仕事もう一頑張りです
今年は例年になく猛暑になるらしいから自家製梅干を毎日食べて乗りきるのだ


迎賓館(赤坂離宮)見学

2016年07月26日 18時30分25秒 | 

新宿バスターミナルが完成したことだし・・・

一昨日に思い切って仕事を休んで高速バスで夫と東京へ行ってきました

目的は娘の様子伺いと今年の4/16から一般公開するようになった迎賓館の見学。

 ホウライ発6:13~新宿バスターミナル着9:00。

日曜日で渋滞もなく予定より30分以上はやく着きました。

高速バスは駅の喧騒もなく快適でリーズナブル2,100円で東京へ行けちゃうなんてもう新幹線に乗れません

 娘に会う前に時間に余裕があったので迎賓館へ行ってみました

 気温も低めで梅雨の晴れ間に行けて快適でした

ネット予約しないと迎賓館の中は見られませんから
無料で誰でも入れる前庭だけ見てくるつもりでしたが・・・
まだ人も疎らで当日券でもイケそうだったので整理券をもらったら50番くらいで楽勝でした

朝10時に正門が開門して空港並みの手荷物検査を経て前庭へ

 正門から迎賓館本館まで遠いですぅ

無料で見られる本館前庭

ここがテレビでよく見る歓迎式典をするところです

屋根の上に兜が見えます

 洋だけど何気に和が取り入れているのが興味深い

梅雨時とは思えない青空と迎賓館がなんとも美しい

 

11時から入館できるので入場券を購入するために西門に並びます

再び手荷物検査されて厳重でした

自販機で1,000円の入場券をゲット。

いよいよ前庭からみた迎賓館内部へ

写真撮影は禁止ですからじっくりゆっくり見てきました

思ったより時間もかからず30分もあれば充分見られます。

館内を出ると迎賓館の南側にある主庭を見る事が出来ました

 

素敵な松

 再び前庭へ戻ってきました

予約してなかったのに当日券で運よく見る事ができてガンバって東京へ来た甲斐がありました

 

念願の迎賓館を見物した後は娘と持ち合わせして親子で食事して

再び新宿バスタへ

来るときは3階で降りましたが帰りは4階になります。

ちょっと空港みたい

4:30新宿発の高速バスに乗って帰路へ

バスの側面が素敵だったのでサービスエリアで休憩の時に撮ってみました

秋と春の風景です

因みにこのバスピカピカの新車で最新鋭のバスなんだって

どおりで車内が綺麗でゆったりしていました

最近バスの事故の影響を受けてこのバス会社は毎年バスを1台づつ購入し続けてついに今年で総入れ替え出来たそうです

自動衝突防止、自動車間距離、車載カメラ・・・最新機能搭載のバスですからちょっと安心です

 

地元に帰った時はちょうど夕食タイム
最後は気になる店で美味しいピザも食べられて大満足な濃い一日でした


米粉入り「春よ恋」で爆焼き~

2016年07月15日 18時01分46秒 | パン

今日は猛暑も一息で気温は27度
ちょっと気温低めだったのでコンベックフル稼働しても楽でした

ずっと粉切れでパンが作れず、我慢の日々だったので
粉を仕入れた途端にその反動でいろいろ焼いてしまいました

いつもだったら冷凍ストックするの冷凍庫の隙間と相談でしたが・・・
最近念願の小型冷凍庫を購入したばかりだったので爆焼きしても安心です

 国産強力粉春よ恋にさらに米粉を入れたのでモチモチパンです

 

米粉入り春よ恋の食パン

 

春よ恋のメープルアーモンド

ちょっと変わり種のパンも作ってみたくて娘に教えてもらったレシピで2度目の挑戦

 

ところが失敗してしまいまいました
なんと粉を倍量にしたのに仕込み水は半分のままでした

無理やり丸めて適当パンなので完全自家消費用です

材料はとってもリッチパンだったのに

 

米粉入り春よ恋のぶどうパン

 

 

米粉入り春よ恋のダッチプレッド

 
ダッチブレッドが今日の本命パンです
職場に差し入れしたくて作りました

こっちは大成功

これだけ作ったのでせっかくなのであっちこっちにもおすそ分けしました

残念ながら一番リッチなパンのアーモンドメープルは除外せざる負えませんでした
ちょっと見た目はダッチプレッドとアーモンドメープル似てますが真逆なパンですから・・・

悔しいので近々リベンジします


アンズのタルト≪和三盆≫&アンズのシナモンロール

2016年07月12日 00時13分07秒 | お菓子

 今日は梅雨の中休みで猛暑でした

洗濯は乾いていいのですが身体的にはしんどいのだ

幸いにして仕事はお休みでしたが・・・

私的に忙しくて朝から暇なし

庭で採れた最後の生アンズ3個を使っての新作スイーツとパン作りに励んでましたから

たった3個ですが有効利用して2種に絞り込みチャレンジ

一つ目は洋ナシのタルトアンズのタルトバージョン

しかも砂糖は最高級の和三盆使用です。

以前も洋ナシと和三盆で作ってましたが・・・

今回はアンズ+和三盆

 アンズをカットして種を取って櫛形にしてアーモンドクリームの上にトッピング。

アンズで作ってみたかったタルトなので焼き上がりが楽しみでした。

焼きあがったら熱いうちに自家製アンズジャムを塗って出来上がりアンズonアンズです

猛暑なのでアイスコーヒーを添えていざ試食

アンズの酸味が際立って、さらにアーモンドクリームが和三盆効果で上品な甘さでなんとも奥深い

洋ナシのタルトに勝るとも劣らないむしろアンズの方がイイかも

 

2つ目はアンズのシナモンロールパン

シナモンシュガーとアンズの相性が心配でしたが・・・

ブルベリーもあったのでアンズとブルーベリーの双子シナモンロールちぎりシナモンロール で成形。

双子シナモンロールは午後からのPC教室だったので焼きたてを持参することができました

新作パンなのでモニターになってもらいました

それにしてもブルベリーも酸味あるけどアンズの酸味はその上をいってます

甘味と酸味のナイスコレボレーション

 

アンズはジャム以外でもいろいろ試したくなる魅力的なフルーツです

 来年は食べきれないアンズで何を作るか構想を練っておかなくては


豚バラ肉の照り焼き

2016年07月05日 22時35分59秒 | クッキング

今日は気温も上がらず涼しいくらいでした

暑かったり寒かったり気温の差が激しい

また明日は30度くらいになるみたいだし、身体も適応するのが大変です

 

今日の晩ご飯は豚バラ肉の照り焼き

お気に入りの料理なのにずっとご無沙汰でした

【材料】 

  • 豚バラ肉ブロック 
  • 照り焼きの合わせ調味料(みりん3 酒1 しょう油3 砂糖1) 
  • 片栗粉 
  • 付け合わせの野菜(空芯菜 もやし)

【作り方】

  1. バラ肉のブロックを塩コショウして30分茹でてそのまま冷ます。
  2. ブロックをちょっと厚めにスライスして、片栗粉をまぶす。
  3. フライパンでこんがり焼き、余分な油を取り除く。
  4. 照り焼きのタレを入れてからめる。
  5. 付け合わせに空芯菜ともやしを炒め塩コショウして皿に盛って照り焼きをのせゴマをふる。
     

今晩の晩ご飯

家庭菜園で出来た採りたてのきゅうりでモロキュウキュウリの糠漬け

メインデッシュ豚バラ照り焼き

 

照り焼きもウマウマでしたが

キュウリも採りたてで無農薬で歯応えパリパリで美味しい


生アンズの瓶詰シロップ煮

2016年07月01日 21時56分57秒 | お菓子

昨年の初収獲から毎年こんなにアンズが成ってくれるなんてありがたいけど・・・

成りすぎで今度は消費が大変です

新たに生アンズのレシピをネットサーフィンして発掘してみました

とっても画期的な調理法を発見

生アンズで瓶詰めシロップ煮

なんと瓶に詰めたまま煮て冷やして出来る簡単で合理的な調理法です

アンズは煮ると柔らかくて形が崩れやすいですがこれだったらキュートな形をキープできます

【材料】

  • 生アンズ  1kg 
  • シロップ液 (砂糖400g+水1500cc)

【作り方】

  1. アンズを半分に割って種をとり瓶に詰め、シロップ液を瓶の中に入れる。
     
  2. 深い鍋に瓶ごと水から入れて蓋をかるくして沸騰したら弱火で10分煮る。
     
  3. 鍋から取り出して蓋を閉め、冷めたら冷蔵庫で冷やす。

昨日あんずジャムを作りながら瓶詰シロップ煮も作って、昨日から冷やしておいたので

さっさく今日のおやつタイムはあんず3点セット

あんずシロップ煮あんずジャムの水切りヨーグルトあんずシロップドリンク

シロップもアンズの香りがしてとっても美味しい

 

 アンズの効用メモ

冷え症 虚弱体質 便秘 下痢 美肌 疲労回復

あんずは生食、干したり、シロップ漬け、ジャムに加工したりしてとっても魅力的な食材です

ここのところ有り余ってる生アンズを無理やり毎朝スムージーに入れて飲んでましたが・・・
健康的なドリンクになっこていた訳で、これからは季節限定で飲み続けたいものです

アンズのタルタタンとかケーキのトッピングとかもやってみたい

我が庭産直アンズですからからこれからは毎年いろいろアレンジレシピを開拓していきたいです

まだ上の方には沢山のアンズが成ってますが高くて取れません

木の下にはこんなに落ちてるし・・・

成りだしたらアンズってスゴイです

アンズの木の剪定をしなくては・・・・


梅仕事パート2 シソ入れ

2016年07月01日 20時40分08秒 | 漬物

今日は30度超えの真夏日でした
ずっと梅雨前線の影響でどんより天気でしたから・・・

貴重な梅雨の束の間の晴れ間です

が・・・久々に朝からの太陽がまぶしくて暑くて身体が戸惑ってしまいました

そんな真夏日の炎天下の最中にシソを買いに午前中にお買い物へ

 

 やっぱり暑い

さらにショックだったのが南高梅が380円で売ってるし、ラッキョウも安いし・・・

底値で買えてなかったことが悔しい

店の人がもう南高梅は仕入れ終了って言ってたのに話が違うし

せめての救いはシソの葉が一束58円だったこと

カビを恐れて出来合いのシソのもとを買ったりもしましたが・・・
やっぱり自家製シソは1/3以下で作れちゃいますからリーズナブル 

ここ数年はまったくカビも虫も発生せず、気を良くしての初心に返ってのシソ入れ作業です

塩で揉んで黒いあくの液体を絞り出したら一握りになってしまいます

白梅酢が今年もスッキリ透明

白梅酢をかけて揉んで赤く発色させてから投入して広げて重石をのせて完了。

今のところはまったくカビも虫も出ずノープロブレム

このまま土用を越せればいいのですが・・・

まだまだ土用干しするまでは油断出来ません