先日、あるお母様から一通のお手紙をいただきました。
子どもさんのことでのお悩み相談が書かれていました。
毎年同様の内容のご相談を数件いただきます。
共通されているのは思春期におけるやりとりが
問題を勃発させてしまっているようです。
以前ブログにも書きましたが、
思春期のお子様をお持ちのお母様から
「思春期は第2の出産」という内容の記事が書かれた
新聞の切り抜きをいただき、そのあと本を読みました。
私も子どもを育てるようになってから初めて
知る、体感する問題に直面して
「教育」って「共育(ともにそだつ)」だなぁ~って
つくづく感じています。
悩みをいただきましたお母様のお子様とは
来週、早速面談をしたいと思っていますが
僕や講師からの話はたいてい子どもたちは
素直に聞いてくれるのでお母様の根本的な解決には
なりにくいかもしれません。
そういう時期のお母様、お父様が集まって
意見交換などができるとまた違った意味で
お悩みが多少は軽減するのかもしれません。
親は子どもの成長と共に
どんどん悩みや心配事が出てきます。
特に一人目のお子様はいつまでも心配かもしれません。
子どもさんのことでのお悩み相談が書かれていました。
毎年同様の内容のご相談を数件いただきます。
共通されているのは思春期におけるやりとりが
問題を勃発させてしまっているようです。
以前ブログにも書きましたが、
思春期のお子様をお持ちのお母様から
「思春期は第2の出産」という内容の記事が書かれた
新聞の切り抜きをいただき、そのあと本を読みました。
私も子どもを育てるようになってから初めて
知る、体感する問題に直面して
「教育」って「共育(ともにそだつ)」だなぁ~って
つくづく感じています。
悩みをいただきましたお母様のお子様とは
来週、早速面談をしたいと思っていますが
僕や講師からの話はたいてい子どもたちは
素直に聞いてくれるのでお母様の根本的な解決には
なりにくいかもしれません。
そういう時期のお母様、お父様が集まって
意見交換などができるとまた違った意味で
お悩みが多少は軽減するのかもしれません。
親は子どもの成長と共に
どんどん悩みや心配事が出てきます。
特に一人目のお子様はいつまでも心配かもしれません。