goo blog サービス終了のお知らせ 

The Wine Heat!

オテル・ド・ヤマダ ワインフォーラムの主催者であるDr.ヤマダのワインな日々の記録です。

2007 ブルゴーニュ・ピノ・ノワール キュベ・アリナール デュガーピィ

2012-10-14 14:44:34 | ワイン
週末の土曜日、久しぶりの『BB』さんへお邪魔!
いつものように、ニッポンワインも考えたのですが、
今回は表題のワインを抱えて伺ったしだい・・・

『デュガーピィ』の一番気軽なアペラシオンにして、ヴィンテージも控えめな『2007年』!
5年の熟成期間でも、ある程度のコナレ具合は期待できるはず・・・

ワタクシも30年近くワインを飲んでいるのですが、
ここ数年は、ブルゴーニュと言えばココの造り手!

気が遠くなりそうな価格のあの造り手は、とりあえず置いといて、
常識的なお値段の物から選べ!と言われれば、
ココのブルゴーニュを第一位とするでしょう。

さてこのワイン、最初は『秋刀魚の揚げ物の煮浸し』『ホヤの御造り』などが出てきて、
それらにはビールを合わせまして、中盤以降にやおら抜栓!



まずもって、およそACブル・ピノとは思えないような見事な芳香を発します!
バラの花束、シナモン、スー・ボワ、それにシャンピニオン、
待っていますと、おもむろにブラックフルーツの濃縮したアロマが立ち上がります。

シッカリとした酸味の下支えがあって、健全な果実は充実さを誇り、
味わいはエキスの滋養とフルーツ由来の適度な甘さで見事な調和をみせている。



このワインを『海老と帆立と烏賊のXOジャン炒め』『鶏胸肉のロースト、南蛮味噌を添えて』
などにあわせますと、実に美味しくいただけました。



『ベルナール・デュガーピィ』このワインの良さを分かれば免許皆伝!
時として難しいが、ある時ハッとさせられます。

その時が、ブルピノ座標軸の自分なりの読みが確立したところ。
そう思っているのは、ワタクシだけかな?

昨晩、イイ事あったので『ソレイユ 千野 甲州 2010』を開ける。

2012-10-13 17:49:10 | ワイン
さて、極めてプライベートな事なので、
イイ事って、何が?と聞かれても、答えは言わず、
一人、じゃあない家族で、顔を合わせてほくそ笑む・・・

その日も、とある和食屋で食事をするも、
ワタクシのココロの甲州とも言うべき『ソレイユ 千野 甲州』を開けました。

到着して、一年は経ったでしょうか?
実に滋味も落ち着きをみせ、香りは上品にまといつつ、
エレガンス系甲州の極みを見せてくれました。

『先付け』、『ハマグリの酒蒸し』、『真名鰹柚庵焼き+きのこのしぐれ煮』
、などとの相性バッチリ!



あればあるだけ欲しいけど、手に入らないワインの一つとなってはいるけれど、
こんなイイ日には開けてみたいワインなわけだ・・・

もちろん、満足して今日も元気にしております。

20数年目の再会です・・・

2012-10-12 05:49:01 | キュイジーヌ
そのお店が閉店した、と聞いたのは随分たってからのことでした。
自分は30代の半ば、上の子供は4~5歳のころ、和食と言えば、そのお店でした。

あれから20数年たって、ヒョンなことから彼が盛岡に帰ってきているのを小耳に挟み、
と言いますか、FBのお友達繋がりの情報から知ったのですが、
いずれ、この盛岡で新しいお店をオープンしていたのを知ったわけです。

まずは、20数年ぶりに伺って、早速食事をしてまいりましたが、
見事な料理の数々に感銘を受けて、帰ってきたしだい・・・

修行の旅から帰ってきて、その鍛え上げられた和の技をとくとご覧下さい↓

前菜ー渋皮栗、餅銀杏安倍川、海老革寿司、秋刀魚有馬煮、板雲丹紅葉

割鮮ー天然かんぱち、秋眼張、ゆば

煮物ー豚角煮、人参、南瓜、水辛子

焼き物ーのどぐろ若狭焼き、松茸西京焼き

温物 小鍋仕立てー極上豆腐、天然鯛、天然舞茸、菊菜

香の物





で、ここでは敢えてお店の名前は言いません。
まあそのうちに分かると思います、むしろ既に行ってる御仁もいると思います。

喜びの再会ではありました。

1993 セルタン・ド・メイ ポムロール

2012-10-11 16:37:47 | ワイン
さて、もうだいぶ前のことになってしまって、その味わいと香りの記憶も、
既に消えかかっている、と言いたいところですが、
実はこの1993年物の『セルタン・ド・メイ』は記憶にとどめるほど、
迫力あるポテンシャルと際立った香気を放っておりました。

ポムロールのスタートが、あの熟成の高原部をひた走る、81年物の『シャトー・ベレール』で、
そのすぐ後の登場でしたので、余計そのタンニンの堅固さと、
凝縮した雄々しい味わいが、目立ったわけですが、
では堅牢過ぎて、手に負えない代物か?と聞かれれば、そうではありません。

漏れ聞く話では、かのRPは評価に値せずの意味なのか、
『?』の記号一文字で、このワインの項を説明しているようですが、
ワタクシとしては、いかにもココの造り手らしい味わいだよな、と思ったしだい・・・

ヴィユー・シャトー・セルタンとペトリュスの間に挟まる、いわゆる『セルタンの丘』の好位置に、
メルロ70%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン5%のセパージュで、
1ヶ月に渡る長いマセラシオンを行い、40%はオークの新樽で熟成を施すとのこと・・・



濃密なヴァイオレットにガーネットの輝きを見せ、
グラスに注がれた後のトップには、たっぷりのミネラルと黒胡椒のアクセントを感じます。
加えてナッツを空焼きした香りに、ブラックオリーヴのニュアンスなどを見つけて程なく、
濃密なブラックチェリーのカラントのノーズが立ち上がり、
本格的なポムロールの味わいも佳境に入っていくことになるんですね・・・

果実はその通り凝縮しており、僅かにざらつきも感じますが、
エキスが豊富で肉厚感も楽しめるので、飲み続けるのも良し・・・

肉なぞ焙って、ガツツクのも良し、てな調子!

もし、イイ環境であと5年の熟成期間を待つことが出来るのなら、
おそらくや、さらに美味しく飲めることでしょう・・・

90年代半ば以降は、このシャトーをヴィンテージワインとして抑えておくのも、イイと思います。

『大口純一郎&米木康志 デュオ ライヴ At Cafe The S』

2012-10-10 19:25:51 | ミュージック
10月6日の連休前の土曜日に、万難を排してライヴへ行くぞ!のイキオイあったのですが、
前日まで何とも調整が付かず、さてどうするか?てな塩梅でしたが、SLのKさんのご紹介でもあり、
遣り繰りをしてやっとこさ『The S』にお邪魔することが出来ました。

『大口純一郎&米木康志 デュオ ライヴ』全国ツアーのスタートがココから始まるとのこと!

前回はアルバム『タルジ』を引っさげて、トリオでのライヴを『Sピーク・Lウ』で聴いたのですが、
実を言えばデュオはどうよ?やはりドラムスが無ければ、チョット骨抜き?
などと心配もしていたわけです・・・

ところが、コレがどうして見事なスウィング!
ワタクシとしては、ノリノリで聴かせてもらったんですね・・・



震災で水に浸かった名器『ベーゼンドルファー』は雄々しく復活!



名手『大口純一郎』氏の哀愁の調べはパワー全開!
ウッドベースの米木康志は、その実力をいかんなく発揮し、
静かに、しっとりと始まったライヴも気がつけば、大いにスウィングす!



35年ぶりの『ビル・エヴァンス』の『タイム・リメンバード』もよし、
圧巻はやはり『アントニオ・カルロス・ジョビン』などのブラジル系、
この手のセンチメンタリズムは俺にまかせろよ!てな調子なんですね・・・

前後半あわせて10曲、約3時間のライヴは後ろ髪引かれつつの終了でありました。