行縢探検倶楽部

延岡市にある行縢山(むかばきやま)を気楽に楽しんでいる皆さんの情報交換の場ですのでお気軽に書き込みください

夜神楽(日之影町 歌舞伎の館)

2016-01-10 18:23:30 | Weblog

今年は都合により夕方からの夜神楽鑑賞は出来ませんでしたが、翌日の朝早く1週間遅れで帰省してきた長男一家を連れて出かけました。 神楽は初めてという長男、そう言えば神楽見物には連れて行かなかったなぁ・・・。 子供も神楽を見るような年になったという事は自分はかなり年を取ったという事でしょうね。 ま、気持ちだけは若くありたいですね。

 

神楽が行われる日之影町の歌舞伎の館、 ここでは他にも農村歌舞伎が奉納されます。

 

岩井川神社は、向こうの杉木立の中にあります。

 

朝食はここでいただきました。 中山間地域盛り上げ隊の方々には大変お世話になりました。

 

神楽は、8時頃から見始めました。 

太子様の舞

 

沖逢

 

鈿女の命、神楽の原型になっているそうですが、荒立神社に書かれているような熱狂的な踊ではありません。 

 

このあと、柴引き→戸取りが舞われます。 日之影神楽はここでクライマックスを迎えます。 観衆も増えて歌舞伎の館は満員です。

 

柴引き

 

 

 

 

 戸取り

 

 

観衆の中に入って行きます。 幼児が泣き叫んでいました。

 

手力男命が天岩戸をこじ開け、岩戸を投げ飛ばしました。 なんと、長野県の戸隠村まで飛んで行ったそうです。

 

岩戸が開いて天照大神が出て来ました。

 

今年も日之影神楽は終わりました。 ”ほしゃどん(神楽を奉納する方)” の方々との面識はありませんが毎年元気よく舞っている姿を見るとお互いに健康であることを再認識すると同時に健康に感謝し明日からまた頑張ろう! という力が湧いてきます。  神楽を支えてくれている全ての皆様方に感謝です。 ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿