goo blog サービス終了のお知らせ 

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

水張

2019-03-21 17:53:17 | 農作業

3月21日(木)  いちじ 

雨は断続的に降るが、降っている時間は短く、ちょっと地面を濡らすほど。しかし、ほんの数分ぐらいだが、ザーッと降るので、屋根の下が必要になる。

水稲の育苗。太陽シートをはがす。芽はほぼ出そろった。しかし、土の表面の黴も点々とかなり生えている。思い切って、水を張ることにする。不織布も撤去して、水を張る。低いところは、完全に水没するが、黴対策を優先する。水没しても、何とか育ってくれるだろう、と。夕方には、保温シートを被覆する。

雨が降ったりやんだりなので、ハウス内作業。アーチを組んだだけの温床に、抜きで枠を作り、防草シートを敷き、断熱材としてもみ殻を入れ、電熱マットを敷く。直管パイプを組み、フィルムを張れるだけにしておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院

2019-03-20 18:34:47 | 農作業

3月20日(水) 

午前中は出荷作業。途中で、一時間ちょっと出かける。母の退院手続きのため、病院へ。母は、特養からの迎で、ホームに帰ってゆく。介助を受けてだが、自分の口で、食べることができるようになり、ホームに戻った。今後も、弱って、点滴を受けたりと、こんなことを繰り返してゆくのだろう。

午後は雑用。トラックの荷台の木床がボロボロになったので、張替えをしなくてはならない。今日は、木板を受ける二大の金物部分がゆがんでいるので、矯正補強をするために、鉄骨材を加工し取り付けの準備をする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日誌

2019-03-19 18:13:07 | 農作業

3月19日(火)  いちじ 

午前中は花畑に行き、ごぼうを蒔くための、施肥、畝立マルチ張。短い畝二本。

午後は片づけと、ハウス内に、野菜育苗用の大型トンネル作り。200ボルトの電熱マットを使用する、主に鉢上げした苗を育てる温床にする。大きなトンネルアーチを組み立てる。完成前に夕方になり、後日へと残してしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院へ

2019-03-18 18:07:25 | 農作業

3月18日(月) 

午前中は、格納庫前や、ハウスの片づけ。育苗資材や、被覆材などがごちゃっとなっている。足の踏み場もないほどに。これからの育苗は、ハウス内でやるので、片付けて、いろいろの作業をできるようにしたい。目的の半分ほどで、昼。

午後は花畑。短い畝に、ブロッコリーを植えたいので、施肥をして、管理機のロータリーで、耕し、肥料の鋤き込み。ついでに、空いている場所膳を耕す。エンドウのアーチの防風防寒用のポリフィルムの撤去。アーチパイプや、マイカ線に麻ひもで縛ってあるので、いちいちほどくので、半分やったところで、終わる。

母の入院している病院から、携帯へ。だいぶ元気になり、食事もとれるようになったので、退院とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2019-03-17 18:04:10 | 農作業

3月17日(日)  いちじ 

午前中、花畑に行き、大根と人参用の畝にマルチフィルムを張ってくる。長い畝だと多すぎるので、一畝を半分にして。半分ダイコン用、半分ニンジン用とする。時間が余ったので、エンドウのアーチの防風フィルムの撤去を始めるが、結構時間がかかり、途中でやめてしまう。

午後は青年会の総会。引き続き、懇親会。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈刃交換

2019-03-16 17:52:57 | 農作業

3月16日(土)  いちじ  いちじ 

雨は午前中、弱く降っただけで、日中は日差しも出たりした。

午前中は出荷作業。昼にずれ込み、昼食は、1時近くから。昼はゆっくり休んで、午後は、モアの刈刃の交換。ボルトやナットの頭が摩擦ですり減り、スパナで回せなくなっていたので、すっかり時間をかけてしまった。ボルトの頭を切って、はずしてから、どうやっても、ネジ部分が外れず、最終的に、ガストーチランプであぶり、加熱して、ようやく取り外す。新しいボルトを使って、取り付ける。手間取り終わったときに、5時のチャイムが鳴る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業日誌

2019-03-15 18:14:57 | 農作業

3月15日(金) 

ハウス回りの草刈り。裏の畑をトラクターで耕す。施肥をして、5列穴マルチフィルムを張る。ベンリナなどの菜っ葉類を植え付ける予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔

2019-03-14 18:03:22 | 農作業

3月14日(木)  いちじ 

朝一番で、種籾を芽出し工程をを終わらせ、脱水機にかけておく。機械に水道ホースをつなぎ、水掛を試運転しておく。

9時前に、Koさん到着で、9時から作業開始。まず餅を18枚撒いて、一休みで、種籾の交換。続いて,早生のフサオトメを69枚。一休みで、種籾交換と、ギヤの交換で、播種量を変更して、コシヒカリの種まき。3人だから機械の速さに合わせ、順調だ。100枚ほど撒いて終了。一休みで、お茶。そのあとは、Koさんと二人で、保温用の不織布と、太陽シートで被覆して、種蒔作業は終わる。機械の運搬だけ手伝ってもらい、解散。

午後は、機械を掃除して格納。浸種や、芽出しに使う資材なども乾かして格納。すべて終わるが、プール搗く力続く作業で、ぐったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土入れ

2019-03-13 18:13:23 | 農作業

3月13日(水) 

良く晴れるが風が強い。強い西風が吹き続ける。ハウスの中で、作業をしていると、ハウスがバサバサと音を立てて揺れて、怖いくらいだった。

午前中は出荷作業。

午後はハウス内で作業。水稲の育苗箱への土入れ。

昨日のうちに播種機と、育苗培土は運んである。育苗箱を軽トラに積んでハウスまで運ぶ。強風で、数枚飛ばされ壊れてしまう。播種機を据え付けて、箱への土入れを機械で行う。今年から、さらに作付けを減らしたから、育苗は、180箱ほど。夕方までかけ土入れを終わらせる。

播種機を種蒔用に切り替えて明日の準備をしておく。

種籾は、餅だけは芽が出始めたので、脱水機で水切りをして、袋から出し、保冷庫に入れる。コシヒカリと、今年初めて作る早生のフサオトメは明日朝まで芽出しの工程を続けておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽出し

2019-03-12 18:13:38 | 農作業

3月12日(火)  いちじ 

種籾の芽出し。浸種した水から上げて、ハウス内に。容器の底に水を少し入れて、網を置き、その上に種もみを置いて、POフィルムをかぶせて、30℃くらいの温度を保って、モミの芽が出るのを促す。気温も高く、晴天なので、昼の温度を保つようにフィルムを何枚かかけるだけにして、夜の加温はしなかった。今夜は、気温もある程度高そうだし。

日中は、ホームセンターに予約注文をしておいた、肥料や、培土などの引き取り。予約注文だと、一定の割引があるので、一年分を予約する。トラックで三往復。二台半の荷物を搬入。積み込みは、ホームセンターのフォークリフトだが、積み下ろし搬入は、人力。置き場への運び込みもあり、夕方にはぐったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする