goo blog サービス終了のお知らせ 

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

稲刈

2013-08-31 19:02:55 | 農作業

8月31日(土)   ときどき 

朝一の作業は、乾燥機の籾を、籾貯蔵タンクに移すこと。乾燥機の脇にバネコンベアをセットし、籾が飛び散らないように枠を作ってある。その枠の中に籾を排出する。バネコンベアのスイッチを入れると、パイプの中のバネが回転して、籾を移動させる。5~6m離れて組み立ててある籾タンクに流し入れる。労力は使わないで、移動できるが、ある程度の時間はかかる。また、タンクの方も、一か所からだけ、籾が流れ込むので、最後の方は、バネコンに詰まらないよう、タンクに入り、籾を均等に溜まる様にもしなくてはならない。これだけは、人力でやらざるを得ない。乾燥の終わったばかりの、まだある程度の熱を持つ籾の上での作業で、汗びっしょり。

9時過ぎには、圃場に出る。昨日の続きで、コンバインを走らせ、タンクが一杯になると、軽トラの、籾運搬タンクに開けて、再び刈り取り作業。運搬タンクが一杯になると(満杯にはしないで、適度の量にしておく。それでも、籾重量は、積載重量350kgをはるかにオーバーする、600kgを超えている)、家に向い、タンクから、乾燥機に籾を移動させる。これも、籾運搬タンク専用のバネコンによる。人力は、機械をセットし、スイッチを入れるだけ。この移動時間を利用して、昼食もとる。

秀地区の田んぼを刈り終えるが、思いのほか、収量が少なく、乾燥機に空きが出来た。コンバインを移動し、家の近くの田んぼを刈り始める。乾燥機に入る分だけ、周り刈り。

まだだいぶ早い4時過ぎに終了。乾燥運転を始めてから、燃料給油、これから刈り取る田んぼの様子を見に回る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乾燥機から | トップ | 狩場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

農作業」カテゴリの最新記事