goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

雪降る中の散策!

2022-02-18 21:29:23 | 散歩道

 広島では夜間に雪が降って積ることは多々あるものの、日中に雪が降り続くことは稀なことです。この日はそんな日で、日中に散策に出て、時折強い降雪に遭うことになりました。あまりないことなので、写真心が湧いてきて、つい馴染みのスポットでの降雪シーンをカメラに収めました。〔2月17日(木)〕

↓ 太田川に架かる安佐大橋では横殴りの雪となっており、雪を被った車が忙し気に行き来していました。

↓ 太田川の流域も雪雲の中で間断なく雪が降り続いていました。

↓ 一両だけで疾走する列車に雪はお似合いのようでした!

↓ 路傍のお地蔵さんも牡丹雪に降られていました!

↓ 降り続く雪にヒヨドリも樹の枝で暫し休んでいる感じでした。

↓ 時折先に進むのを厭うほどの強い降雪に出遭いました!


雪の朝!

2022-02-17 17:18:07 | 散歩道

 昨日春はもうすぐそこまで来ているなどと書いたのに、一夜明けた今朝は雪の朝となりました。それも夜が明けた後にもその雪が降り続き一時はまるで雪国のような状況となりました。ちょっと冷たい空気でしたが、その雪に誘われて雪見の散策に出ました。〔2月17日(木)〕

↓ 今朝のわが住宅団地の状況です。道路にまで雪が積もったのは今シーズン初めてのことでした!

↓ 満開となった紅梅越しに雪景色を眺めました!

↓ 白梅も雪を被っていました!

↓ 降り続く雪に蝋梅も雪に塗れていました!

↓ こちらの満開の紅梅の花もすっぽりと雪を纏っていました!


冬を飾る花が揃って満開!

2022-02-16 20:54:11 | 散歩道

 花の少ない冬の季節を飾ってくれる代表的な花々が、今揃って満開の時を迎えています。北風が冷たかった一でしたが、それらの花々を眺めながら散策をしちょっと楽しい気分になりました。立春を過ぎて、本当の春もすぐそこまで来ているように思えます。

↓ 小川に面した畑の畔に立つ白梅の大きな木が満開の花で包まれています!

↓ 午後の逆光の中で白梅の花がより白く浮きだっているようでした!

↓ 比較的に大きな花を付けた紅梅も蕾がない程にほぼ満開となってきました。

↓ 後背の山はまだ枯葉色、そんな季節に潤沢に花を咲かせてくれるのが梅の魅力です!

↓ コロナ禍で高名な花畑を訪ねることが出来ませんでしたが、ご近所の自治会の花畑で只今水仙が満開となりました。

↓ フルに開き切った花のオンパレードです!


渇水の河原に出て水辺の野鳥を追う!

2022-02-15 21:03:21 | 散歩道

 今日も太田川河畔を散策しました。花のない季節で寂しい散策ですが、今日は冬の渇水で広くなった河原に出て、そこを散策しました。すると何処から鳥の鳴き声がするので、カメラで追ってみると幾種類かの野鳥を収めることが出来ました。鳥については門外漢ですので、Googleレンズの力を借りて同定に励みます。〔2月14日(月)〕

↓ 冬の渇水で川幅が狭くなり、広い河原が露出した太田川です。後背の山は阿武山!

↓ 河原に下りて、砂利の中を歩きました。河原には多くの動物の足跡があることに驚きます!

↓ 水辺に野鳥を見付けました。コチドリのようです!渡りをする鳥ですが、これは居残った留鳥のようです!

↓ 同じ水辺に旧知のセグロセキレイの姿もありました。

↓ 河原から水辺の灌木の中に目を転じると、ホオジロと思われる小鳥が目に入ってきました!

↓ 鳴き声のする別の灌木を探してみると、ツグミと思われる鳥を見付けることが出来ました。


そろそろ紅い実が消える頃

2022-02-14 20:24:13 | 散歩道

 冬の間、散策やウォーキングの途中によく出会うピラカンサスやクロガネモチの紅い実ですが、2月になるとたわわなその実が突然に消えてしまいます。この頃になると、野鳥たちは食べられるものはほぼ食べ尽くして、今まで見向きもしていなかったこれらの実に嘴を向けことになる結果のようです。きっと不味いのでしょうが、彼らにとっては命を守るラストリゾート的な存在なのではないかと思っています。

↓ たわわに実った民家の庭のピラカンサス(バラ科トキワサンザシ属)です。真っ赤だった実が、徐々に橙色に変化してきました。

↓ ピラカンサスの木陰から飛び立って近くの公園の樹に止まったヒヨドリです。ピラカンサスの実を狙っているようです。

↓ 別の場所でよく実ったピラカンサスです。野鳥が食べ始めると瞬く間に実が皆無になることには驚きます!

↓ 冬の青空の下で、樹の枝の先に紅い実をつけたクロガネモチ(モチノキ科モチノキ属)です。

↓ 樹全体に紅い実をつけたクロガネモチの姿は見事なものです。

↓ クロガネモチの樹の枝にヒヨドリが飛来していました。紅い実の食べ頃を見定めているのでしょうか!?