goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

日没前の輝き

2022-02-13 20:17:57 | 散歩道

 太田川の川縁が茜色に染まる前の夕景の変化を広角を中心にして追ってみました。あまり寒くない夕刻で、色彩と輝きの変化を川岸に立って存分に楽しむことが出来ました。2日続きの夕景の写真となりますがが、ご覧戴ければ幸いです。〔2月12日(土)〕

↓ 西の山の端に夕陽が近づく頃、西の空には良い頃合の雲が浮かび、素晴らしい夕焼けのショーへの期待が高まりました。

↓ 三方からの水流が集まって一つの激流となる瀬も夕陽に照らされてより激しい流れに感じられました!

↓ 時間の経過と共に山の端の空が焼けて行きました!

↓ 川面の風紋や流紋も西日を浴びてくっきりと見ることが出来ました。

↓ 中空にも夕刻の空気感が存分に漂っていました!

↓ 間もなく西の山の端に沈まんとする陽光が川面に反射してきました!

↓ 西日を反射した厳かな雰囲気の川面です!

↓  西日を浴びて太田川の流域はアーベントロートに燃えました!

↓ 美しき太田川の夕景です!

↓ 空高くして大きな太田川の流れです!


茜色に焼けた太田川河畔

2022-02-12 21:24:30 | 散歩道

 西の空にうろこ状の雲が並び夕焼けを迎えるには絶好の状態!美しく焼けることを期待し太田川河畔を散策しながら日没を待ちました。その結果は見事な茜色の世界、一日の疲労が吹っ飛んだ感じでした。〔2月12日(土)〕

↓ 夕陽が西の山の端に掛かろうかとする頃、空も水面も茜色に染まりました!

↓ 高い空までいい色合いに染まりました!

↓  西の空の色合いのグラデーションも見事でした!

↓ 太陽が広島アルプスの丸山辺りに沈んで行きました!

↓ 水に潜っていたカワウが突如西日を反射する水面に浮かび上がってから飛び立ちました!

↓ 陽が沈んだ後のプレインな西の空も清々しくも美しい色合いでした。

↓ 日没後、この日最後の夕焼け!


青空の冬散歩

2022-02-11 20:44:48 | 散歩道

 毎日変わる空模様です!その変化のリズムが早すぎる感がします。でも、今日の午後は中々に良い青空が覗いてくれました。青空を追うように気持ちの良いご近所の散策が楽しめました! 〔2月11日(金)建国記念日〕

↓ 青空の下、紅梅の花が映えていました!

↓ 小さな踏切と青空の感じの良いコラボレーションです!

↓ 冬の斜光を浴びたネギが新鮮そうでした!

↓ 長閑な太田川河畔です!

↓ 今の住宅地の中はヒヨドリの天下の感がします!

↓ マウンドの上に建てられた高圧送電線鉄塔!


コサギの舞などを眺めながらの散策

2022-02-10 18:50:18 | 散歩道

 南岸低気圧による雪化粧の朝を予想していましたが、結局は今朝未明は雪にならず雪のない朝を迎えました。日中は関東地方などに大雪が予報される中、当地は小雨交じりの曇天の一日でした。そんな中小雨に濡れながら太田川河畔を散策し、餌を追うコサギの姿などを観察することが出来ました。散策路のあちこちにある梅が咲き揃ってきた感じです。〔2月10日(木)〕

↓ 満天雲に覆われた空を映す太田川の水面です!

↓ 河原の岸辺ではマガモが長閑に群れて遊泳中でした!

↓ 一方、こちらの浅瀬ではコサギが懸命の捕食中でした!

↓ 捕食中に態勢を崩したコサギは暫し舞姿を披露してくれました!

↓ 釣果の程はよく分かりませんが、まだまだ捕食活動は続く感じでした。

↓ 高台にある白梅が開花してきました!

↓ 早くから咲いていた紅梅は樹の全体が色付いてきました。

↓ 太田川沿いにある梅の木も開花した花が多くなってきました。


山裾を散策

2022-02-09 18:33:40 | 散歩道

 今日は青空の広がる好天の一日でした。南岸低気圧の通過で、今夜未明から雪になるとの予報ですが、俄かには信じ難いほどの良い天気でした。この好天の青空を眺めるべく、わが住宅団地の裏山の二ヶ城山の山裾の高台と尾根筋を散策しました。尾根筋でちょっと早めのアセビの花に出会い驚きました。〔2月9日(水)〕

↓ 連なる白雲が躍動する遠く可部連山を仰ぐ大きな景観を堪能出来ました。

↓ 眼下には広島市街地北郊の住宅地が広がります!

↓ 山陽道広島インターチェンジ付近の街並みを望みました!

↓ ニヶ城山に至る尾根筋には送電線が通じています!

↓ 尾根筋には早咲きのアセビ(ツツジ科アセビ属)の花が咲いていました。

↓ 殆どのアセビはまだ小さな蕾の状態でした!

↓ アセビの花に出会えて満足して、尾根筋を下って散策を続けました。