goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

雨再び・・・、豪雨災害に要注意!

2020-07-11 07:28:28 | 散歩道

 2日間の中休みを経て再び雨が戻ってきました。午前中はまだ小康状態でしたが、午後になって強弱交えた雨となりました。週末も雨模様で、更に来週も雨の予報です。梅雨明けはまだ見通せないようです。暫くは豪雨や災害に要注意の日々となりそうです。〔7月10日(金)〕

↓ 散策中に見つけたオニユリ(ユリ科ユリ属)です。住宅団地の法面の叢で咲き始めました。

↓ 小雨の降る中霧の立ち昇る二ヶ城山でした!

↓ 花壇のチェリーセージ(シソ科アキギリ属)も雨に濡れていました。

↓ 庭の富有柿も大きくなってきています!

↓ 公園に植えられたノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)の花はもう最終盤といった様子でした。

↓ 公園ではドングリが見え始めています。

↓ 雨に濡れて沢山のフヨウ(アオイ科フヨウ属)の花が落下したようです。

↓ まだまだ沢山の花や蕾のあるフヨウでした!


安芸大橋から太田川右岸を歩く

2020-07-10 06:59:17 | 散歩道

 雨が戻ってくることを予想していましたが、曇ってはいたものの昨日に続き雨の降らない一日となりました。太田川の観察を兼ねて暫く歩いていない安芸大橋と安佐大橋の間の太田川右岸を歩いてみる気になりました。河川敷を利用したゴルフ場から野趣豊かな河川敷を抜け安佐大橋に至るルートです。〔7月9日(木)〕

↓ 太田川ゴルフコースから見上げ安芸大橋です。この日の散策はこの橋の下からスタートです。

↓ 安芸大橋から眺めた太田川ゴルフコースを抜けて流れ行く太田川です。2日続きの好天に水嵩はやや多いものの静かな川面でした。

↓ 安芸大橋に行く前に出会ったカンナ(カンナ科カンナ属)の花です。真っ赤な花が夏の訪れを感じさせます。

↓ キバナタマスダレ(ヒガンバナ科ゼフィランサス属)の花のようです。初めて見る花です。

↓ ゴルフコース越しに見た阿武山の雄姿です。

↓ ゴルフ場の叢で見付けたワルナスビ(ナス科ナス属)の花です。

↓ ゴルフ場に隣接してパークゴルフ場が設けられていました。ゴルフ場にプレイヤーの姿はありませんでしたが、パークゴルフ場には3組のプレイヤーの姿がありました。

↓ 川岸には太公望の姿も!

↓ やや流れの早い川面を見つめる鵜の姿もありました!

↓ 満開のヤブカンゾウ(ススキノキ科ワスレグサ属)です。

↓ 川岸を彩るヤブカンゾウの花。後背の山は白木山塊です。

↓ ここは太田川の流れの屈曲点です。大きく右に蛇行した流れが砂地の岸を洗っていました。

↓ 叢に何やら立て札があったので望遠レンズで覗いてみるとこんな内容でした。

↓ 前々日までの豪雨で水に覆われていた氾濫原には水が溜まっていました。

↓ 山陽道の橋梁が並行している安佐大橋に着いて今日の太田川河岸散策のゴールです。


4日ぶりの青空の下を歩く

2020-07-09 06:50:57 | 散歩道

 何と言うことでしょう、3日間も続いた大雨から今朝の広島は一転4日ぶりの青空に恵まれました。停滞していた梅雨前線が大きく南下したことによるものです。少々暑くはありましたが青空の下を歩き、街に咲く季節の花々を併せ楽しみました。南下した前線はまた北上してきます。まだ雨に対する緊張を解く訳にはいかないようです。〔7月8日(水)〕

↓ 久々の青空を眺めるには広い空の方が良いと考えて、住宅団地の最上部まで登ってみました!

↓ 青空のカムバックを寿ぐように、見慣れない紫陽花が満開の微笑を見せてくれました。

↓ 純白の紫陽花の花と青空のコラボもまた今日の好天を祝っているかのようでした。

↓ フヨウ(アオイ科フヨウ属)も青空に映えて咲き誇っていました。

↓ 水嵩が多めの太田川越しに安佐南区川内、緑井方面を眺めました。

↓ マツバギク(ハマミズナ科マツバギク属)の咲く高台の住宅団地から太田川の流れを眺望しました。

↓ ランタナ(クマツヅラ科シチヘンゲ属)は、和名の「七変化」の通りその色彩が七変化します。

↓ 青い山に青い空、これが揃うといよいよ夏山シーズンとなります!そんな空気感のある今日の青空でした。

↓ しっかりとしたテッポウユリ(ユリ科ユリ属)の花が咲いていました。

↓ ハクチョウソウ(白蝶草)(アカバナ科ガウラ属)はもう2か月になるでしょうか実に長い間近所の叢の中に咲いています。

↓ キバナコスモス(キク科コズモス属)が咲き始めました。


雨はまだ降り続けるのか!

2020-07-08 07:29:15 | 散歩道

 九州全域に甚大な被害をもたらしている今回の豪雨の状況をテレビで見るにつけ心が凍り付きそうです。ここ広島もその雨雲の一端に覆われて3日目となりましたが、雨が降り止まず、私の住む地区は大雨警報、避難勧告が発令されたままです。まだこの先も強い雨も危惧されています。そんな中、今日の昼頃の雨が小降りになった頃合に付近の様子を観察するために暫し外出をしてみました。〔7月7日(火)〕

↓ 近所の公園のグランドは長雨に完全に水が浮き上がっていました

↓ 雨の公園の一角にクチナシ(アカネ科クチナシ属)の白い花が咲いていました!

↓ 元気の良いテッポウユリ(ユリ科ユリ属)の姿もありました。タカサゴユリとの交雑種かも知れません。

↓ 2年前の西日本豪雨で流された堰の復旧工事が未済の現場には濁流が怒涛となって流れていました(太田川の支流・矢口川)。

↓ 矢口川の濁った水は矢口川水門を経て太田川本流へと流れ込みます。

↓ 氾濫原を水が覆って川幅が広がった太田川です。水流は比較的穏やかで、水嵩が増しただけでまだ奔流とはなっていません!

↓ 水嵩が増してきた太田川の岸辺に食料を探すコサギの姿がありました。

↓ 水嵩が増した太田川の対岸は2014年8月20日に豪雨による土砂災害を受けた広島市安佐南区八木地区です。治山ダムも完成して落ち着きを取り戻しつつあります。

↓ 降り続く雨に沢山の花を散らせた民家の庭に咲くノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属)です。


大雨警報、避難勧告発令中!

2020-07-07 07:36:33 | 散歩道

 九州地方の豪雨災害が深刻な中、広島地方にも雨雲が集積して大雨警報が発令され暫くはそれが解除される見込みが立たない模様です。そんな雨の中ながら日課のウォーキングは行いましたが、その間スマホは周辺部への避難勧告や避難指示の発表を知らせる通知音を断続的に響かせていました。私の住む地区には大雨警報と土砂災害警戒区域周辺に避難勧告が発表されています。この雨はまだ2日程は続きそうです!〔7月6日(月)〕

↓ 土砂降りの雨に道路も完全に水浸しとなった住宅団地です。今日は長靴の装備でウォーキングを敢行しました!

↓ 白木山塊など周辺の景観は完全に雨雲に隠されていました。

↓ 路傍に咲くヒメヒオウギズイセン(アヤメ科ヒオウギズイセン属)も強い雨に打たれ続けていました。

↓ 近くの2年前の西日本豪雨で被災した場所に治山ダムが建設されています。当初は今年3月に完工予定でしたが、いつの間にか工期が一年延長され、今回の豪雨には役に立ちません!こんな工期遅れの場所がこの周辺だけでもかなりの数にのぼります。