安芸の宮島の弥山の周辺にはこの時期セッコク(ラン科セッコク属)が見事に咲きます。例年は6月に入ってから訪ねるのですが、今年は諸々の花が早く咲くのでちょっと早めに訪ねました。梅雨の中休みの好天の下、汗を搔きながら大元公園から山道を登って行くと期待通りの花が岩壁から微笑んでいてくれました。〔5月31日(月)〕
↓ 高い岩壁の中ほどで見事に咲いた群落が目に飛び込んできました!
↓ 細い岩の割れ目に沿って群落を形成して小さな木々と共に咲いていました。
↓ 岩壁の高みの岩の割れ目にしがみ付くようにして咲く株を見付けて心躍りながら見上げました!
↓ ブッシュと共に岩壁の割れ目から勢いよく伸びて元気に咲く姿にも感動必至です!
↓ こんな環境の下でヤマツツジとコラボして咲くなんて・・・! その姿には不思議ささえ感じてしまいます!
↓ 岩のちょっとした割れ目に根付いて懸命に咲く群落が見事です!
↓ この岩棚と呼ぶには狭すぎる空間に居場所を定める生命力には感動します!
↓ 岩壁の脇のブッシュの中にも多くのセッコクの姿がありました。
↓ オーバーハング気味に屹立する岩壁に多くの群落が見られました!
↓ その岩壁の一角にササユリ(ユリ科ユリ属)が咲いていました。今年初めて見る自生のササユリの花でした!