ASAKA通信

ノンジャンル。2006年6月6日スタート。

「システムの柔軟性」(参)

2020-02-22 | 参照

 

──G・ベイトソン「都市文明のエコロジーと柔軟性(1970)・佐藤訳

社会的柔軟性というものは、オイルやチタンに劣らず貴重な資源であり、
(サナギが脂肪を使うように)必要な変化に当てられるよう、
その〝予算〟の作成には細心の注意が払われなくてはならない。
柔軟性を〝食う〟のは、大まかにいって文明内の増殖的(regenerative)な、
エスカレートするサブシステムであるから、それらの最終的抑制を図ることが肝要になる。

Social flexibility is a resource as precious as oil or titanium 
and must be budgeted in appropriate ways, 
to be spent (like fat) upon needed change. 
Broadly, since the “eating up” of flexibility 
is due to regenerative (i.e., escalating) sub-systems within the civilization, it is,
 in the end, these that must be controlled.

 

食べることの誘因が多岐にわたるということは、
この生命維持に欠かせない行為が、きわめて広い状況で、
またさまざまな圧力の下で、間違いなく生じることを確証するものである。

もしそれが、血糖値の低下だけの直接的コントロールの下におかれていたとしたら、
その一つのコミュニケーション経路に何らかの異変が起これば簡単に死に瀕してしまう。
生命にとって本質的な機能は、単一の変数の支配に任されてはならない。
〈文明=環境〉システムのプランナーは、この鉄則を心すべきだろう。

The multiple causes of eating are likely to ensure the performance of this necessary act 
under a large variety of circumstances and stresses whereas, 
if eating were controlled only by hypoglycaemia,
 any disturbance of the single pathway of control would result in death. 
Essential biological functions are not controlled by lethal variables, 
and planners will do well to note this fact.

 

 

コメント