goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

おまけスプーン

2013-12-27 | 好きなこと

骨董市をブラブラしていると、がしゃがしゃとガラクタのように
無造作に放りだしてる店がある、アンティークには興味のない店だ

こういう所は狙い目だ(笑)、ボッタクリも混じってるけど

前に、人なつっこい爺ちゃんがガラクタの山から勿体ぶって取りだした
ボロイなんでもないスプーンを、「これは銀だから5千円」って言った時は
思わず「通報」してやろうかと思った、ステンレスって書いてあったし

なめるのもイイカゲンにしろよと、それにタチの悪い店は通報したほうが良い
けど面倒になって止めた、かわりに声大きめに恫喝して睨みつけといてやった

プライドの高そうな骨董屋さんは、マニア向けの高価なものしか置いてないし
中年くらいまでの女性店主もダメ、アンティークマニアだから高値をつける

わかってないんだな、実店舗で売るような値段で「買う気があるなら」
わざわざ早朝から車とばして「骨董市」へなんか買いだしに行かないの

ってことで、これらの店は「ながめて楽しむ」だけにして
もっぱら買うのは、気安そうな骨董屋さんかガラクタ屋さんだ

じゃらじゃら、埃かぶったスプーンやフォークやナイフの山を探っていると
たまに、画像のような面白い物が出てくる.......................

オマケっぽいスプーン達だ

明治チーズ、魚用ナイフのようなボテッとした形でギザギザに歯がついてる
プロセスチーズを切る用なのか、なにかのおりに配られたものだろうか

下は、たぶん紅茶の茶葉をすくう用?の、小匙というには大きめのスプーンで
ローマ字で、「HINOMARU CEYRON TEA」と書いてある
よく解らないけど、どうも戦後しばらくあった紅茶のメーカーらしい


こういうオマケっぽいのは、すごく好きだ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪の「ぼりぼりサラダ」

2013-12-27 | 和えもの

皮ごとの蕪を櫛形に切って、2日ほどシッカリ干した
ここまで干すと、「ぼりぼり」歯ごたえバツグンになる

それを使って、漬物にしようかと思っていたが
ひとつつまんだら、すごく甘くて美味しかったもんだから
甘塩の「サラダ風」にして「すぐ」供す....................

山わさびがビリッと効いて、おいしく出来た


◆蕪

 ・皮ごと櫛切り、1~2日ほどシッカリ干す
 ・サッと洗って、水分を拭きとる

◆塩

 ・少しだけ「揉むように」和えて、しばらく置く
 ・シットリしたら「味見」をして、塩分を決める

◆豆苗

 ・サッと茹でて晒し、切って絞る
 ・蕪に混ぜる

◆北海道の山わさび(ホースラディッシュ)
◆オリーブ油(すこし)

 ・和えて出来上がり


※塩漬けにしても美味しいし、醤油漬・黒酢漬け・酢じょうゆ漬け・甘酢・甘レモン
※好みのドレッシングを和えても良いし、塩昆布とごま油・ゆかり和え・キムチなど


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする