goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

風邪だけど・・・?

2022-01-14 20:08:20 | 健康・病気

強風吹きすさび、低温の一日。

 

咽頭が痛くなったので、母の遺した『麻黄附子細辛湯』を服用し、マヌカハニーを、ティースプーン半分量を数時間おきに服用。

これで、半日で、症状緩和。

私は、膝下の冷感が、強くなると、風邪の御挨拶かな・・・ってことで、電気毛布で、脚を温めて、身体を休めることにした。

会社員であった頃は、咽喉が痛いくらいじゃ、休めなかった(休みたいけれど休まなかった)し、熱でも出ない限りは、無理して、働いていたので、体調管理には、気を使っていた。

 

それでも、年に数回は、風邪に見舞われていたけれど、最近は、ちょっとご無沙汰!と思っていたら、思わぬところで、風邪?症状。

現在は、あの流行病の尾身クロンだとか、デルタクロンだとか・・・が流行しているようだけれど。

 

かのビル・ゲ○ツ氏が、

『コロナは、オミクロンで、終結。』

なんで予言したらしいので、もうすぐ終わるようで(たぶん)。

かのひとの・・・予言ではなくて、計画だから。

 

私のようなタダの風邪症状でも、咽喉が痛いのは、辛いし、幸い?熱は、平熱なんで、これも母の遺品である電子体温計と水銀式体温計で、熱など測りても、36℃前後を行ったり来たり。

平熱なんでしょうかね?たぶん。普段は、35度台なんで、ちょっと熱感ありと言えば、そう言えなくもなくて。

安静にしている必要などないのだけれど、悪化するとイヤだし、外は、冷たい強風だし・・・ってことで、床の中で、うだうだ。

咽頭痛は、1日で納まり、ちょっと鼻づまりもあったけれど、これも現在は解消。

ヘンな風邪薬より、余程、効果のあるマヌカ・ハニーと麻黄附子細辛湯。

風邪症状が完全に抜けたら、予後のために、人参湯でも服用しよう。

 

 


砂糖を断つには・・・。

2021-11-18 23:03:56 | 健康・病気

くもりがち。

 

食器棚の使わない食器類を処分して、不燃ゴミ回収に。

 

砂糖を出来るだけ使わない食事を考えていて・・・でも、甘いものが好きなんだけれど。

厳しい糖質制限だと、1日の糖質摂取量は、60gということで、なかなか実行できないのでした。

 

砂糖の代わりに、蜂蜜などで、代用してみようかとおもって、本日は、サツマイモで、芋羊羹を作成。

サツマイモは、それ自体、甘いので、砂糖は不要か・・・とおもうのだけれど、サツマイモだけだとやはり甘みが足りない気がする・・・と言う訳で、昨日、柚子味噌を作ったときのように、ハニー・デューというニュージーランドの蜂蜜で、甘みをつけてみました。

昨日も書いたのだけれど、このハニー・デューは、味は良いのですが、風味というか、匂いというか・・・(飼育用のカブトムシキット?のようなおが屑みたいな匂いがします)。

小豆餡の甘みを、この蜂蜜で、つけたことがあるのですが、こちらは、失敗・・・というか、味は、いいんですけれどね・・・小豆の風味が、消えてしまって、慣れれば(私は)大丈夫だなのだけれど・・・。

さつまいもだと、どうであろうか・・・と、溶かした寒天に、蜂蜜を入れて、そのあと蒸して潰したさつまいもを加えて、練り上げ、冷蔵庫で冷やし固めてみました。

たしかに、ハニー・デューの匂いはするのですが、結構、相性がいいみたいで、とても美味しくできました。

しかも・・・かなり美味しい。

素材を選ぶものの、この蜂蜜は美味しいです。

珈琲の甘み付けにもいいかもしれません。

 

ハニー・デューは、蜂蜜は、蜂蜜なのだけれど、蜜の種類が、花ではなく、ブナの樹液で、ミネラルなどが多いようで、別名:甘露蜜といわれているようです(かの鬼滅の刃の恋柱・甘露寺蜜璃さんの名前に全部の感じが含まれていますね。ここからの命名でしょうか?蜜璃さん・・・)。

 

それにつけても・・・砂糖を断つ・・・というのは、難しいコトよ。

 

かのマハトハ・ガンジーも、砂糖断ちに、2週間だとか、1カ月だとか、かかったらしいです。

あの意志の強そうな政治家?宗教家?でさえ、砂糖断ちが難しいというのだから、凡人中の凡人のワタシには、多分・・・無理・・・かも???

でもなぁ・・・認知症とか、イヤだし、血管障害とか、イヤだし・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


秋雨/太陽光療法

2021-10-13 21:54:24 | 健康・病気

雨降ったりやんだり。時折、シャワーのような雨。

最高気温20度に届かず、肌寒い一日。

 

秋が進んで行く。

冬に向かって。

 

終日、居室にて、ゴロゴロして、うとうとして・・・。

こんな日は、気がふさぐ。

 

シャワーのような雨音は、心を慰めてくれたのは、過去の話。

今日は、気持ちが暗くなる。

 

これから北半球の緯度の高い地域では、極夜の季節を迎えるし、夜の明けない、太陽の光を浴びられない冬の時期、うつ病などの発症が多くなると聞いたことがある。

朝起きて、太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされて、メラトニンだか、セロトニンだかの分泌が、よくなって、気分がよくなり、夜は、きちんと眠れるようになるらしい。

極北のように、太陽光が届かない・・・ということは、ないけれど、鉛色の雨雲立ち込める日が続くと、やはり気が沈むのは、仕方が無いことなのかも。

仕事などしていれば、それどころではないだろうし、日々の忙しさに紛れて、ウツになる暇がない(・・・というか、以前は、そうだった)。

 

太陽光線を浴びる治療法などもあるようで、不眠を解消するには、まずきちんと起きて、身体を動かし、栄養を取って・・・という基本的な事が、まるでできていないので、2、3日、こんな天気が続くと、簡単にメゲてしまう。

 

 


死因

2021-10-11 23:53:54 | 健康・病気

晴れ時々くもり。真夏日一歩手前。

 

朝方、母の夢をみた。

今日、夢に出てきた母は、亡くなる直前の母だった。

コレまでみた夢に出てくる母は、若いときの母だったり、(たぶん人生で一番良かった?と思われる)60歳代から70歳代の姿だったりした。

 

母の夢をみて、目覚めると、悲しくて、一日沈んでしまう。

このところ、よく眠れていないので、昼間、うとうとと昼寝をする。

 

最近、救急車のサイレンを聞くことがおおい気がして、深夜、明け方など時間を選ばず、走り回っている。

救急隊のお仕事をしているひとは、大変だな・・・と思う。

 

相方は、町内会の会長なんかやっていて、今月亡くなった方は、二人目・・・なんて話をして、このペースでいくと、町内会から出す今年の香典の予算が、足りないかも???と言っていた。

 

流行病か、或いは、その流行病を予防するためのワクチンによる死亡なのか・・・。

相方のご町内で、新型コロナの発生は、ないから、たぶん・・・ということことで、コロナで死ぬか、ワクチンで死ぬか・・・まあ、死亡原因は、ふたつにひとつ・・・50%の確率・・・ですかね???

 

 


台風一過/不眠

2021-10-02 21:10:12 | 健康・病気

台風一過。

真夏日。

朝から、澄み渡る秋の空。蝉(ツクツクボウシ)大騒ぎ。

宵から激しい雷雨。

 

ここ10年来、睡眠が浅くて、1時間か2時間うとうとと眠ったかな?と思うと、目が覚めてしまい、そのあと数時間、眠れなくて(または、うとうとするくらいで)・・・結局、横になっている時間は、長いものの実際の睡眠時間って、どれくらいなのだろうか・・・と思う日々でした。

特に、3月に母が、亡くなって以来、眠りの質がとても悪くて、疲れが全く取れず、どうしたものか・・・と思っておりました。

母も、人生の半分以上、不眠に悩まされていたし(老年になって、昼間は、茶の間で、うとうとすることも多くなり、夜眠れないのは、そのせいかと思っていましたけれども、もう魂?は、半分、彼岸にいたのかも?と現在はそう思っています)、眠れないのは、辛いことだとは、思うのですが、昼間の会社勤めなどの義務?がなかっただけ、良かったのかも。

私は、会社勤めの数年間がそんな状態で、退職する前の10日間は、殆ど、寝ておらず・・・(というよりは、眠れなかった)状態だったので、拷問状態だったように思います。

稀に、よく眠れた!と思う日が無いこともなくて、そんな日は、有難いです。

よく眠れた!と感じる日は、少しポジティブな気持ちにもなれるし。

 

不眠に効く漢方薬に、『酸棗仁湯』、『加味逍遙散』(いづれも、虚証体質向)などがありますが、眠る前に服用すると、効果がありました。

 

母の不眠治療には、手のひらの経絡(ツボ?と思われる場所)を押す、耳たぶ、耳の裏、額から頭にかけてのマッサージなどを、母の体調が悪くないとき以外は、殆ど毎晩、行っていました。

睡眠導入に効果があったようです。

 

クエン酸重曹水を、寝る前に、飲むと、睡眠時間が持続するようです。

これも効くとき、効果のないとき・・・もあるのですが、2時間弱で目が覚めてしまう睡眠が、5時間以上持続しました。

5時間ノンストップで、眠れるというのは、非常に有難いです。

 

日中、身体を動かすと、よく眠れる・・・ということですが、私は、逆で、疲れすぎて脳が、冴えてしまう・・・という厄介な状態で、倍返しで、疲れてしまう・・・なんてこともよくあったりするのです。

 

何も考えず、すっと眠れる・・・入眠したかどうかも覚えていない・・・そんな眠りが訪れるコトを・・・。

 

 


胃のくすり

2021-09-29 21:10:11 | 健康・病気

朝からよく晴れた夏日。

午後から、まだ遠い?台風を予感させるように、風が立ってきて。

日暮れも、もう随分早くなってきて、これからは、ますます加速度がついて、冬至に向かう・・・その前の夏の気弱な抵抗?それでも、まだ蝉の声。

 

先週より、胃痛。

母の遺した胃腸薬。

私に一番効くのが、エスマーゲン。漢方系の結構、高額。

ビオフォエルミンは、既に、使い切ってしまったので、新しいのを購入。

センブリ錠剤。

真武湯は、漢方系で、やはり(普通の市販薬より)高額。

寝る前に、人参湯を、飲んでおこう。

 

若かりし頃は、胃に不調は、感じなかったけれど、やはり寄る年波なのか・・・。

時々、胃が重い感じ。

去年の11月頃も、胃がヘンだったから、年に1、2回は、痛くなるみたい?

 

それにつけても、母もいろいろ不調だったし、特に消化器系は、いつも調子が悪かったのかも。

若い頃は、胃下垂とかで、40kgあるかないか・・・というくらい痩せていたけれど、定年前になって、グングン太り、一時期55kgなんて時代もあったりしました。

写真などみると、(顔は同じだけれど体形的には)別人か・・・と思いましたね。

衣類なども、最高に太っていたときは、13号を着ていたし(クローゼットの中に、13号の喪服もあった)

年齢によって、かなり服のサイズが変動したひとでもありました。

 

夫(私の父)が、亡くなって、心の解放も手伝って、太ったのかもしれぬな・・・と勝手に思っています。

母にとって、父は、たぶん・・・大嫌いな人間のひとりだったと思うのでね。

 

 


身体に対する投資

2021-09-28 21:45:15 | 健康・病気

くもりがち。

台風16号接近予報。

 

先週の平日。

あと30分前後で、正午・・・という時間帯に、ちょっとした渋滞。

Mドナルド・ハンバーガーのドライヴ・スルーを利用する車列。

20台くらいだっただろうか・・・それらの車が、一般道迄、はみ出していたのでした。

店員さんが、誘導していたみたいだけれど。

 

Mドナルド・・・って、並んで迄、食べる価値あるんかいな???と思ったりして。

米国の某州の店舗では、ハンバーガーのパテに、ヒトの歯が混入していたり???真偽の程は、さだかではないが・・・いろいろと暗い闇の噂を聞くし、冷たくなったポテトなど、普通は、食べられないくらいに劣化してしまうので、そうならないための酸化防止剤やら、雑多な化学物質、添加物が多いと聞いているし・・・。

都市伝説的な噂だと、ロスチャイルド???系の会社???だとか、違うとか・・・そんなことを聞くと、ますます食べたくなりません(私は・・・ですが)。

 

あのお値段だったら・・・原材料は、お隣の大陸産だろうなぁ・・・などと考えながら、ドライヴ・スルー店を通過しました。

お子さんは大好きな味なんだろうし、たぶん、その親御さんの世代から、もうその味に慣れてしまっていて、食べたくなるのかも???しれません。

或いは、無性に食べたくなる・・・脳に依存させる物質が添加されていたりして。

子供の頃から慣れ親しんだ味になっているのかも???

 

子供に食べさせてよいものかどうか・・・ちょっと調べれば、すぐわかりそうなものだけれど。

今や、その手の情報は、すぐに入手できるのになぁ・・・と思ってみたり。

ただし・・・どの情報が、(現在時点で)一番正確なのか・・・を判断するのは、難しいのかもしれないし。

あとは、自分の感性に頼るしかないようです。

自分で一番正しいと思うものを選択できる頭がある・・・というのが理想で、とにかく自分で、考える・・・ということをしないと、ナニを食べさせられているのか、わかったもんじゃありません。

正しいと思われる食品(食物)を選んで、食べることは、身体に対する投資でもあり、高額な医療費や保険料を支払うことを考えたら、少し高額でも、安全な食品を選んで食べることが、一番安上がりな方法なのかもしれません。

 

 

 


重陽・2021/エプソム・ソルト

2021-09-09 21:10:11 | 健康・病気

9月9日。

9の重なる重陽の節句。

 

最低気温が、20度を割り込んで、明け方などは、寒いくらいで。

本日は、(昨日の)予報によると25℃を超える夏日になる・・・ということだったのだけれど、22℃止まり。

 

日中でも、脚が冷えるので、エプソム・ソルト入りの足湯などして。

外では、まだ蝉(つくつくぼうし)などが、元気にないているのですが、この足先の冷え具合は、風邪の前ぶれかしら?

風邪と言えば、すぐ足湯ですが、母が足の痛みを訴えだしてからも、バケツにお湯をはり、生姜湯などつくり、温めていました。

 

『風邪の用/野口晴哉・著』という風邪攻略?本にも、足湯・脚湯の効果などが書かれていて、インフルエンザ?の予後が悪くて、6カ月くらい調子が悪かったときに、助けになりました。

・・・今にして思えば・・・。

よく勤め人を続けていられたなぁ・・・と思う位で。

(現在は、テレワークで、通勤しない方が良さそう?な感じですけど。過去に、会社に行くのは、週に一度か二度で、仕事だけもらって、在宅で、できたらいいのに・・・とか、思っておりましたが、だんだんそんなふうになってきて、別段、オフィスと言う場所に行かなくても、出来るコトは、たくさんあるようです)

エプソム・ソルト(硫酸マグネシウム)は、経皮からの吸収されて、身体を温める作用、デトックスなどの効能があるようで、これから、気温が下がってくる時期、或いは、真冬など身体の冷え対策には、よいものかと。

もう少し、早く、エプソム・ソルトを知っていれば、母の脚も、もう少し温めてあげられたかも・・・と思います。

母の脚は、いつも氷のように冷たかったから、血流も相当悪かったのかも。

あのとき、わかってあげられなくて、ごめんよ・・・と、悔やんでばかりいても仕方が無いのですけれど。

体質にもよりますが、冷えから来る身体の不調には、『人参湯』などが、効くようです。

『人参湯』は、虚証体質のひとには、効果があるようで、母の飲み残しの人参湯が、まるまるひと箱あるので、冷えるときは、服用しようと思っています。

 

 


葉月・疫病草(えやみぐさ)またの名を竜胆(りんどう)

2021-08-01 23:10:00 | 健康・病気

8月の始まり。

葉月。

母の新盆を控え、お寺へご挨拶。

 

夏は、仏壇に活ける生花が、すぐに枯れてしまうけれど、先週買った竜胆は、まだ萎れることもなく・・・。

竜胆・・・またの名を疫病草(えやみぐさ)。

疫病の草・・・と書くので、何やら、毒でもあるんかいな?と思ったけれど、根に薬効があるようで、そういえば、漢方薬の『竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)』なんてのは、モロに、リンドウの事なんだろうし・・・。

母が、足の痛み止めに飲んでいた『疎経活血湯(そけいかっけつとう)』なんかにも、竜胆が配合されているようだ。

 

色も紫色で、薬草に紫色の花を持つものって、多いような気がする。

夏草・・・というか、もう秋草なのかな・・・桔梗も、根に薬効があって、咽喉の不調に効くようだ。

 

疫病草って、例の流行病に効かないかな・・・???

 

 


血圧計③

2021-07-23 20:22:54 | 健康・病気

猛暑日迄、あと一歩。

昨日よりは、僅かに涼しい・・・ような???

宵から、雷雨。

梅雨明後の久々の 降雨になったような? 気がするのは、ここ数日、猛暑日だったからかも・・・???

 

生前の母は、1日5回くらいは、血圧を測定していて、手首に巻いて測るタイプの血圧計を使っていた。

日々の血圧の変動に一喜一憂し、数値が高くなると、死への恐怖が増し、それで、ますます血圧が、上昇する・・・というパターンだったけれども、あれ程、恐れていた死は、意外に、早く、そして、恐怖を感じさせる暇もなく、母に舞い降りた。 

病院や介護施設等での臨終を望んでいなかった母にとっては、自分の家の何時も居た自分の居場所で、その死を迎えることができたのは、望外の事だったのだろうと思う。

そして、その日々、死の恐怖を刻んでいた手首式の血圧計であるが、私が計測すると、『エラー』表示されて、測定不能だったのだ。

カフを巻きなおしても、エラー表示なってしまっていたのだけれど、最近、測ってみると、計測できるようになった。

低めの血圧と、脈弱が解消されたのか、否か・・・或いは、なにか体調に変化が生じたのか・・・。

その辺の因果関係は、わからないけれども、生前の母が、注文し、食べないまま、残っていた発酵黒にんにくを、勿体無いので、食べていた。

最初は、ちょっと食べにくい感じだったのだけれど、トマトなどの野菜類と塩麹で、食べると結構美味しいし、生のにんにくを使う料理に入れたりして、活用していた。

・・・思い当たることは、コレくらいしかないけれど。

 

測定機械が、反応しなかった血圧と脈拍が、測定できるようになったのは、やはり、生体の仕組みになにか変化があったのだろうと思っている。

最も・・・。

最高血圧 78mmHg/最低血圧 42mm/脈拍 58 

コレってどうなんだろう・・・???

 

母も若い頃は、低血圧だったけれど、高齢になって、高血圧になった。

この手首式血圧計は、母の血圧を、最高180mmHgとか・・・普通に計測していたのだった・・・。