goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

映画『Top Gun:Maverick 』

2022-05-31 23:58:12 | 演劇・映画

午前中雨。

最高気温20度の肌寒い一日。

 

5月末日。

今日は、銀行も郵便局も・・・そして、コンビニエンスストアも混雑していた。

そう・・・月末で、自動車税納付期限の日。

コンビニエンスストアは、納付のお客さんの列。

 

夕刻より、隣市シネマコンプレックスにて、『トップガン マーヴェリック』を鑑賞。

映画『トップガン マーヴェリック』ファイナル予告

 

平日の17時前の上映なのに、お客さんが多かった・・・。

前作は、1986年公開。

36年の時を経て、かつては、青春の輝きで溢れていた主人公・コード名:マーヴェリックも退役の年齢となり・・・。

前作を知るひとにとっては、涙もの・・・懐かしい。

あのオープニングテーマを聞くと・・・若かりし頃を思い出す・・・。

 

あれから36年後。

時代の流れ。

かつては存在さえ認められなかったのであろう・・・女性パイロットの出現。

次世代型戦闘機。

(映画の中の仮想敵国)

 

映画的には、アメリカ映画の王道・アクション映画だったのだけれども・・・。

おお!懐かしいぞ・・・F14戦闘機・・・あれは、トムキャットくん。

優美なフォルムだったなぁ・・・昔の戦闘機。

あの頃・・・沖縄-横田基地間を20分前後で飛ぶ戦闘機だった・・・(と言うハナシを沖縄を旅行した時に、バスガイドさんが説明していたけれども)。

  *追記(もしかすると、F14戦闘機ではなくて、B52爆撃機の話だったかもしれません。F14だったら、20分も掛からん・・・ような気がします)

 

かつてのアメリカ。

世界の警察。世界の正義・・・。

 

・・・そんなアメリカを象徴するかのような今回のトップガン。

落日のアメリカと、マーヴェリックが、重なった・・・(ような気がするのは、私だけかも)。

いつまでも若くはない。

いつまでも、世界一の国家じゃない・・・。

 

いつか戦闘機もAIが支配していくのだろう。

・・・それでも・・・人間にしか出来ないこともある・・・。

 

痛快アクション映画だけれど、懐かしさ・・・時の流れの残酷さ・・・。

そして、この映画は、王道の名作。

 

 

 

 

 

 


映画『シン・ウルトラマン』

2022-05-17 23:24:25 | 演劇・映画

どんよりなくもりぞら。

青空・・・何処へ・・・。

 

朝から県央へ。

夕刻より、相方と映画『シン・ウルトラマン』を鑑賞。

 

 

かつて・・・。

(これは記憶が曖昧なのですが・・・)ウルトラマンは、日曜日の午後7時くらいに、テレビで、オンエアされていました。

その時間帯、拙宅では、夕食の時間だったので、テレビをみながら、食事をしていたので、ウルトラマンは、別にどうでもいい・・・といった感じで、怪獣がどうの・・・特撮がどうの・・・ということには、全く興味なくて、むしろドラマ・水戸黄門の午後8時45分になると登場する印籠さながら、地上での滞在時間が、3分間で、のこりの30秒くらいで、スペシウム光線を放ち、怪獣を退治するウルトラマンをみて、

『なぜ、最初からスペシウム光線を発動しないのか?』

だとか、

『ウルトラマンは、強そうにみえない。顔がのっぺりしすぎていて、なんだか間が抜けている』

みたいな感想しかありませんでしたね。

 

・・・で・・・その『ウルトラマン』。

かの『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督が、リニューアルするっていうじゃありませんか・・・。

庵野秀明の『シン』シリーズ第三弾。

 

・・・で・・・その『ウルトラマン』。

コレって、たぶん、1回だけじゃ分からないのかもしれない・・・。

いやいや、1回どころか、何度見てもよくわからない『エヴァンゲリオン』。

字幕を追うだけで精一杯の『シン・ゴジラ』

完結編と言われた『シン・エヴァンゲリオン』

 

それにつけても・・・『シン・ゴジラ』は、まあ、置いておくとして・・・。

庵野秀明監督は、たぶん、『エヴァンゲリオン』から、乖離したいのではないか・・・などと思いながらみていました。

素材が『ウルトラマン』であろうとも、やはり、見え隠れする『エヴァンゲリオン』の影・・・というか・・・ウルトラマンという世界観の中に、好むと好まざると関係なく現れる庵野秀明の『エヴァンゲリオン』の造形。

 

シン・ウルトラマン役の斎藤工の無機質な演技。

はっちゃけた?長澤まさみ。

 

庵野秀明監督と関係あるのか、無いのかはわからないけれど、今年2月公開の実写『デビルマン』以来の駄作との誉?高い『大怪獣のあとしまつ』・・・

となんだか、妙にリンクしているあたり・・・。

ああ。やはり、怪獣は、ウルトラマンに、助けてもらわないとダメなのね・・・的な・・・。

 

なかなかに、奥が深い・・・というか・・・。

 

庵野秀明監督の『シン』シリーズ第4弾は、仮面ライダーだそうで・・・。

 

 


劇場版 舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士-大阪夏の陣-

2022-05-10 23:01:35 | 演劇・映画

爽やかな初夏の一日。

気温低からず、高からず・・・程よい心地よさ。

 

お昼前から県央へ。

劇場版 舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士-大阪夏の陣-を鑑賞。

久々に、天下五剣の一振り・三日月宗近の登場。

前回、前々回とその前?は、山姥切國廣が主役で、三日月の登場がなかったから、ちょっと残念だったのでした。

回を重ねるごとに、洗練されていく舞台が、このシリーズの見どころ。

名刀を擬人化し、顕現。

名刀達のセリフも難しい、360度回転する舞台の幅も(たぶん)2、3メートルくらいの幅で、殺陣なんかも、制限がかかるのだろうなぁ・・・などと思いながら見ていました。

2.5次元の世界。

本当に、日常を忘れます。

 

モト宝塚の一路真輝演じる高台院も気品がありました。女優さんの出演が、殆どないステージなので、珍しい・・・と言えば、珍しい・・・かも?

 

 

次回も楽しみにしている作品のひとつです。

 

 


映画:Haute Couture オートクチュール

2022-04-08 22:10:20 | 演劇・映画

最高気温20℃越。

市内の桜は、ほぼ散ってしまったようなのだけれど、路上に散った花びらが、強風で、舞い上がり、桜吹雪。

 

朝から、県央のシネマ・コンプレックスで、『Haute Couture』を鑑賞。

クリスチャン・ディオールの工房で、お針子の頂点を極めたエステルは、引退まじか。

仕事一筋で、娘とも断絶状態。糖尿病を患い、孤独な日々の中、移民の娘でスリのジャドにバッグをひったくられた。

ジャドの手をみた瞬間、その器用さを見抜き、お針子見習いにスカウトするが・・・。

ジャドは、鬱病を病む母親の介護、宗教など、問題も多く、ディオールの工房でも、たびたび問題を起こしてしまう。

 

安価で大量生産のフリースを着用するジャドと、シルクの上質な服を日常的に纏っているエステル。

着用するひとにとって、用途はさまざまだけれど、本物のシルクの価値を知る人は、激減している現代。

本物の価値、古き佳き美しいアトリエに流れ堆積する時間、フェルメールの静謐な世界を思わせる空気感のある映画。

フランス映画は、起伏が少なくて、淡々としていて、少し退屈だけれど、私は、こういう映画は、好き。

或る意味、退屈さも魅力のひとつなのが、フランス映画かも・・・。

 

美を縫い込む技術の世界。

機械だったら数分で終わるであろう作業を人の手で行う服飾づくりの技術。

私には、縁のない仕事だけれど、こういう職人になれたら、それはそれで、物凄く幸せだったかも・・・とか、思ったりして。

 

 


劇場版 舞台『刀剣乱舞』天伝 蒼空の兵

2022-04-04 22:22:22 | 演劇・映画

最高気温10℃に満たず、冷たい雨の降る月曜日週明け。

2月頃の気温ということで、真冬に逆戻り。

桜の花びらも雨にふるえているかのようで・・・。

 

朝から、県央シネマ・コンプレックスで、「劇場版 舞台『刀剣乱舞』天伝 蒼空の兵」を鑑賞。

毎月連続で、8作品を上映予定なので、ちょうど半分。

国宝やら重要文化財になっている日本刀が、人間の姿で、歴史改変を目論む時間遡行軍と対決する物語。

今回は、豊臣家に伝わる刀達が一同に会し、大阪冬の陣に出陣。

それにつけても・・・今回も・・・名刀・三日月宗近の出番がなかった・・・のは、ちと残念。

全編の物語のけん引役の山姥切國廣の美しさは、相変わらず。

初回登場の宗三左文字再登場。このひともとても美しい(かの『鬼滅の刃』で、鬼舞辻無惨役を演じて、漫画のビジュアルそのものでした)。

 

休憩時間を含む3時間45分の上映。

 

ヴィジュアル重視の刀剣男士たちの活躍は、まだまだ続く・・・ようでして。

 


映画:イングリシュ・ペイシェント

2022-03-18 21:18:36 | 演劇・映画

最高気温5度。真冬に逆戻り。

夕刻より本降りの冷たい雨・・・。

去年の今日は、拙居住地にて、観測史上一番早い桜の開花を記録した年だったのですが・・・。

 

深夜の地震から、一夜明けて・・・。

寝不足のひとも多かったんじゃないかな・・・なんて思いながら、殆ど、眠れていなくて。

昨日(17日)は、ひとりで、映画を観ようと決めていたのでした。

でも、かなり大きな地震だったし、居住県の最大深度は、5弱だったんで、県央は、どうかな?と思って、映画館のサイトをみると通常営業のようでした。

折角、早く起きた(・・・というより眠れていない?)ので、決めたとおり、映画に行こう・・・。

・・・ってことで、午前十時の映画祭(過去の名作を割引価格で見ることができる・・・ちょっと昔の名画座風のプログラム)。

昨日が、上映最終日の『イングリシュ・ペイシェント』を鑑賞。

アカデミー賞受賞作品・・・で、このワン・カットだけみて、私は大に勘違いしていたことを知りました。

心温まらない不倫映画だったのでした。

そして、最大のカン違いは、『イングリシュ』と冠しているものの、アメリカ映画だし、スリランカ生まれのカナダ人作家の原作小説の映画化でした。

結局のところ、3時間近く・・・ああ、見なくてもよい映画だった・・・と思いました。

 

教訓的なことを言えば、自ら欲望に走ると周囲を不幸にする・・・?ということでしょうか。

周囲というのは、自分自身の周辺に限らず、見ず知らずのひとにも影響を与えかねない(この映画の場合は、カラヴァッジオでしょうかね?彼は、アルマンシー伯爵には、面識もないけれど、伯爵の行った行為で、酷い影響を受け、そして復讐することで、生きながらえていたようですから)ってことでしょうか。そして、この戦況で、周囲の人々をことごとく失っていく看護師・ハナも、影響を受けたひとりでしょう。

出会わなければ、関わった全ての人達が、迷惑をこうむることもなかったし(でも、そうしなければ、物語にはならないけど・・・???)

元凶を作ったアルマシー伯爵は、なんで、生きながらえているんだろう・・・不倫相手のカトリーヌは、夫と無理心中させられ(夫は、何も悪いことをしていない、ただカトリーヌを愛していただけで、フツーなのに)、瀕死のカトリーヌを助けるために、国家機密である北アフリカの砂漠の地図を、ドイツに売り渡したけれど、瀕死のカトリーヌは、砂漠の洞窟で、息絶える。カトリーヌは、コレで自業自得だろうし。彼女も節度を逸して、自分の欲望のみに走った・・・というか。その結果だから。

 

アルマシー伯爵は、カトリーヌの亡骸と自害を試みたようだけれど?結局のところ、死にきれず、動くこともままならず、魂の救済すらないのに・・・とか・・・たぶん、こういう文芸?作品の奥深さを、モラルとか、常識でしか判断できない私には、無縁の作品だった。

レビューで、こんな恋愛がしてみたい!みたいなものがあったけれど、私は、ごめん被りたい。

相思相愛の果てが、無理心中とか、墜落事故だとか・・・もし、自分の欲望に不忠実だったら、もっとマシな結末だったかもしれない。

 

私の最大の勘違い・・・私の期待する映画って、欧州(或いは英国)の戦時中とか、それ以前の映画で、風景が美しくて、俳優が洗練されていて、戦時中(或いは、ソレ以前の)とか、いろいろと条件があるんだけれど、この『イングリッシュ・ペイシェント』は、まず、タイトルで、騙され、映画のワン・カットの看護師のハナの画像だけみて、(私の常識的)清らかな?映画だと思い込んで、地震の翌日、映画を見に、わざわざ1時間もかけて、県央へ向かったけれど。

 

過去に、演劇鑑賞など趣味にしていたころ、座席料金1万数千円、食事代、交通費・・・とてつもない浪費だったような気がします。

一番の浪費は、その作品のために、週末の一日(殆どは土曜日)をそれに費やさなければならないこと・・・でした。

座席料金に見合った満足度のある作品って、10作品中、せいぜい1作品か2作品で、他は、駄作と思えたりもしていました。

高額なお金の対価に見合わない時間と労力・・・。

そんなことでも、あの無意味な労働から逃れる手段のひとつだったのではないか・・・。

 

今回の映画で、唯一、私の救済だったのは、看護師のハナとインド人士官のキップの教会での壁画鑑賞のシーンと、イタリアの古びた修道院の背景、そして、北アフリカの異国的な雰囲気の映像は、美しかったです。

 

アカデミー賞も、政治とか経済とか、そういうものに左右され、或る意味、大衆洗脳の道具だから、前評判とか、レビューを信じてはいけない。もちろん、この拙なブログな拙な映画評?も。結局のところ、私は何もわかっていないってことは、私自身が一番よくわかっているんで。

 

この映画のスクリーン室の観客は、やはり、年齢層が高かったです。

平日の午前中の上映にしては、観客が居たのが不思議でしたが、50歳代、60歳代くらいなんじゃないでしょうかね?

若かりし頃、見た映画をもう一度・・・ですかね。

 

この映画に、感動された方ごめんなさい。

 


映画:THE BATMAN

2022-03-16 20:38:02 | 演劇・映画

曇りがち。宵のうち、パラっとにわか雨。

 

正午から、県央シネコンにて、映画『THE BATMAN』を鑑賞。

 

バットマンは、何度も映画化されているものの、実写版を見るのは、コレが初めて。

 

全体的に流れる『アヴェ・マリア』。

主人公・ブルースの住居シーンでは、ベートベンの『皇帝』。

なかなかに、格調高いのは、バットマンことブルース様は、名家で、資産家のおぼっちゃまだから???  

 

相方的には、初期のバットマンに先祖帰りした感???がある・・と言っておりましたが・・・。

 

バットマンの居住する魔都・ゴッサムシティは、腐敗した政治、荒んだ人々、はびこる悪に絡めとられていて、それらをコツコツ退治するのがバットマン。

隠された不都合を、殺人によりことごとく暴露していくリドラー(このリドラーを演じる俳優さんは、某・ビル・ゲイツ氏の若い頃に激似・・・そういえば、かのゲイツ氏も、人体に有害なワクチンばら撒いておりましたし・・・腐敗の構造は、一緒カモ・・・とか、どうでもいいことを思ったりしながらみておりました)。

全編に、暗闇を誇張する演出は、バットマンの心中をも表わす演出で、上映時間3時間弱、飽きさせることなく、終局迄。

 

関係ないけれど、千葉ットマンさんは、お元気でしょうかね???

あの方も、カッコよかったですね。

 


映画:オペレーション・ミンスミート

2022-03-12 22:20:12 | 演劇・映画

最高気温20度超え。春本番の暖かさ。

午後から強い南風。

 

一昨日(10日)。

上映最終日の映画『オペレーション・ミンスミート』を鑑賞。

第二次世界大戦中の英国。

対峙するドイツ・ヒトラー総統を欺け!

英国軍は、ギリシャを侵攻するというデマ情報をドイツ軍に掴ませる・・・という作戦を、時の英国首相・チャーチルは、承認する。

街中で倒れ、病院に搬送されたアルコール中毒のホームレスの死体をいかにして、軍務中の兵士に加工するか・・・。

イギリス諜報部MI5のモンタギュー少佐とチャムリー空軍大尉が、タッグを組んで、作戦を遂行する。

 

・・・といった実話に基づいた作品。

主演のコリン・ファースは、ちょっと太りましたかね???

英国が舞台の映画には、不可欠な俳優さんですかね。

『キングス・マン』のイメージが強いけれど。

他にも、『英国王のスピーチ』では、吃音に悩む国王を、痛々しい迄に演じておりました。

 

私は、1910年代(第一次世界大戦)から1940年代(第二次世界大戦)あたりを舞台にした英国映画が、わりと好きで。

英国映画に限らないのだけれど(・・・もっともこの『オペレーション・ミンスミート』の製作国は、同連合国側だったアメリカの製作)、この時期が舞台のヨーロッパ映画は、その雰囲気が何故だか好きで。

最近は、何故か、第一次世界大戦中の塹壕戦の映画が、多かったりする・・・???

ちょうど、100年前ですかね???

現在の流行病のパンデミックと戦争と同じ雛形で繰り返される世界的な茶番劇。

まあ、このへんも、世界の頂点のお金持ち達のグレートリセットだとか、人工削減計画だとか・・・まあ、闇の界隈では、そう言われていたり???

 

100年と少し前の欧州は、ベル・エポック・・・美しい時代19世紀末の豊かな繁栄が続いていて、その繁栄は、永久に続くもの・・・と錯覚した人々が、突き落された世界を巻き込んだ二度にわたる大戦へのインターバル的期間。

夢から覚めた人々を襲うスペイン風邪のパンデミックと、悲惨すぎる塹壕戦。

一般市民をも無差別に攻撃する戦争のシステム変更。

 

・・・とまあ、こんな時代だけれど、それでも、英国映画の中には、かつての栄華の残滓が、あったりで・・・。

たぶん、そんなところが好きなのかも・・・と思ってみていたりした映画でした。

 

 


劇場版 舞台『刀剣乱舞』ジョ伝 三つら星刀語り

2022-02-21 21:56:22 | 演劇・映画

乾燥して寒い週明け。

 

午前中からお昼過ぎにかけて、県央シネコンにて、劇場版 舞台『刀剣乱舞』ジョ伝 三つら星刀語り を鑑賞。

刀剣乱舞舞台シリーズが、5周年ということで、過去の舞台作品を上演順に、映画館で、上映してくれているようで、ここ3カ月間、見に行っています。

今回は、天下五剣の一振り・三日月宗近の登場がなかった(映像で、ちょこっと・・・と、前回2作の主役であった役者さんの出番なし)ので、残念ではありましたが、新しい刀剣さんたちの登場で、物語も広がった感ありでした。

今月中旬から、県西の美術館にて、『山姥切國廣』の展示が始まり、例の流行病の影響で、観覧は、予約制となっているようです。

(↓画像は、前回平成29年度の展覧会ポスター)

 

 

美形の俳優さんが演じる山姥切國を始めとして、今回の舞台は、豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛とその子息・長政をめぐる黒田家の刀達が、集結。

黒田長政の愛刀だったへし切長谷部は、旧主との再会の喜び、主への想いを胸に、山姥切と対立の溝を深めていくのですが・・・。

一部隊を統率する山姥切國は、自らオリジナルの山姥切の写しであることに苦悩し、初戦大敗で、撤退を余儀なくされます。

自己肯定感の低い山姥切の苦悩は、続きます。

(あんなに、美形なんだから、ソレだけで充分なんじゃないか・・・と、私などは、思うのですが・・・。私も自己肯定感が、極度に低いので、山姥切の気持ちは非常によくわかります。うんうん・・・。そうだよね~。)

 

様々な武将に愛された刀達の過去。

歴史の闇が、煌びやかな舞台で、脚光を浴びるとき・・・。

時を越えた刀は、付喪神を越えて、人の姿で、甦り、そして、物語を紡ぎ出す・・・。

 


映画:大怪獣のあとしまつ

2022-02-08 23:30:23 | 演劇・映画

午前中、県央にて、映画『大怪獣のあとしまつ』を鑑賞。

 

ウルトラマンの世界線を、(シン)ゴジラに重ねて、パロディ、ギャグ、パロディ、ギャグ、パロディ、ギャグ・・・。

 

一級河川に横たわる死んだ怪獣に、政府は、観光資源としての活用の計画をはじめるものの、怪獣は腐敗していき、環境汚染や未知の菌糸体をまき散らすわ・・・果たして、燃えるゴミなのか、危険廃棄物なのか・・・処理担当は、行政のどこの部署の管轄なのか・・・処理予算は・・・?

無能の政府に、腐敗してガス爆発を起こす怪獣の死骸。

 

姿はゴジラ(擬き)なれども・・・。

 

結局のところ・・・。

人類が困っているときに、助けに来るのは、ウルトラマン・・・というのは、特撮映画のお約束。

・・・そう・・・かの東京湾で、ゴジラを凍結保存させた庵野秀明監督の・・・『シン・ウルトラマン』は、今年公開だもんね。

その前に、パロッちゃう訳で・・・(そうなのだろうか?)

 

演劇関係の出演者も多くて、おちょくりのパロディを、真面目に演じているその役者魂。

監督夫人で、環境大臣役のふせえりさん・・・、凄いコトになってましたなぁ・・・。

テレ朝の『時効警察』のオダギリジョー、岩松了、ふせえり・・・また見たいな『時効警察』・・・三日月くんが、出てなかったか・・・。

 

特撮ファンには、いい映画なのかも・・・。

 

巷での噂では・・・実写『デビルマン』以来の駄作・・・とも。

まあ、面白ければ、何でも・・・という向きには、結構、楽しめる映画かもしれません・・・。