goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

映画:劇場版 舞台 『刀剣乱舞』 悲伝 結の目の不如帰

2022-10-02 22:02:12 | 演劇・映画

日差しは夏でも、風は秋・・・。それでも気温は、夏日の残暑。

神無月になったのに、ツクツクボウシ蝉の声。

終日、風にのって金木犀の香。

 

 

9月29日。

早朝から、県央・シネコンにて、劇場版 舞台 『刀剣乱舞』 悲伝 結の目の不如帰 を鑑賞。

 

(↑映画館でいただいたステージショットフォトカード:三日月の出演シーンのカードに当たったことないので、やはり三日月は今回が最後なのかなぁ・・・?)

天下五剣の一振り、もっとも美しいと言われた三日月宗近 フェイド・アウト・・・なのか!

なんでぇ???主人公でしょ~~~に?

双璧である山姥切國広へ、主役交代なのか・・・ゲームやらない(出来ないし?)から、ストーリーが、よくわからんがな・・・。

 

画面から抜け出たように原画に忠実で、美しい2.5次元の世界。

原画原作のキャラを忠実に映し、実写化(舞台化)される新たなるカテゴリーである2.5次元の俳優。

これまでは、何処まで、自分と物語の役の乖離を修正し、物語の役にない俳優自身の個性(とか演技力とか、表現力とか)を見せるのが役者だったのに、それをすべて捨てて、2次元のキャラクターに身を写す・・・。

それは、或る意味、コレ迄の(主に舞台)俳優の根幹を揺るがす・・・役者的には三流とか・・・そんなイメージだったんだけどさ。

例えば・・・俳優、女優で、物語の『役』ではなくて、その役者が演じると本人にしかなれない・・・ってパターンもあって、何をやっても・・・(例えば)某・キムタク・・・なんだよね・・・って。

(好きな女優のひとりの)天海祐希なんかも、ソレっぽい。天海祐希の演じる役なんだけれど、本質は、天海祐希なんだけれどね。

美形の役者に多い気がする・・・本人=役。

 

2.5次元は、ソレでもない・・・自分を出したら、即、失敗。

或る意味、かなり厳しいし、難しい縛りでもある。

 

真逆なのは、歌舞伎俳優の『ワンピース』とか、『風の谷のナウシカ』。

おおよそ・・・物語のキャラクターにかすりもしない・・・或る意味、ヴィジュアル的に申し訳ない・・・猿之助のルフィーはカンベンしてくれ・・・みたいな・・・。

それはそれで面白かった・・・脇にヴィジュアルの美しい俳優も共演だったしな。

 

・・・で、三日月宗近は、完璧だった。

その目線、動き、瞬きのひとつまで・・・。

もう見られないのかも・・・と思うと、残念だ・・・後続のストーリーで、また演じてもらいたいと思っている。

 

 


映画:HELL DOGS/2022.09.29・金木犀開花

2022-09-29 22:45:55 | 演劇・映画

金木犀の香り馥郁と・・・。

爽やかな秋晴で乾いた残暑。

今年、やっと、金木犀が開花しました。

 

 

(昨日の続き・・・)

2022年9月22日(木)夕刻より、隣市・シネコンにて、映画・HELL DOGS を鑑賞。

五浦海岸から、地元に戻ってきた夕方から、映画。

 

反社組織への潜入捜査官の物語。

岡田准一演じるかつて警察官だった頃、犯罪を予感していながら、未然に防げなかった事を苦に、警察官を退官。

犯人に復讐を遂げるために殺し屋に。

そして、警察と・・・或る意味、フラクタル(相似形)な反社組織への潜入捜査が始まる・・・(たぶん、こんな物語だと思うのですが・・・)

 

出演する俳優さんの顔が、いまひとつ区別できないシーンがあって、相関関係が理解できず、ラスト迄。

それでも、2時間飽きることなく鑑賞を追えました(・・・というのも、途中で、電話が掛かってきたりして)。

 

アクションだけみていてもよい映画なのかもしれません。

かなりグロい描写もありましたので、お嫌いな方は、やめた方がいいかも・・・です。

 

坂口健太郎が、よい味をだしていたように思います。

あの一見、繊細そうにみえる細身長身の坂口健太郎が、生い立ちによる原因で、サイコパスな殺し屋になってしまった・・・ので。

見た目汚くない・・・てのは、必要ですかね。

ステーキとかのこってりしたメニューの中に、組みこまれたシャイン・マスカットのシャーベット的な???

(・・・たぶん、そういう映画ではないんだろうなぁ・・・)

2連作続けて・・・北村一輝(沈黙のパレード・・・テレビドラマでは、「テッパチ」に出てたしなぁ・・・)

3連作続けて・・・酒向 芳(沈黙のパレード、異動先は音楽隊)

キャストが、被るなぁ・・・。

 

 


映画:沈黙のパレード

2022-09-26 22:00:01 | 演劇・映画

晴天。残暑の秋晴れ。

 

ビニール・プラスティックゴミの回収日。溜まりに溜まったので、ゴミ捨てに。

そのあとダンボール・紙類を隣町スーパーのリサイクルコーナーへ。

母の御用達だったドラッグ・ストアで、日用品の買い物(月曜日は、ポイント5倍でした!)

 

先週土曜日(9月24日)に見た映画。

県央に大雨による緊急避難警報が出た日でした。

 

沈黙のパレード。

ガリレオ・福山先生・・・9年ぶりの映画。

ヒトは、そんな動機で、殺人をするのかな・・・とか、思いながら見てました。

普通の善人と、警察が産んだモンスター犯罪者。

 

黙秘を貫くということ・・・。

 

それでも2時間。飽きさせることなく。

原作者は、東野圭吾。

主演の福山雅治だけでもお客さんは入るでしょう・・・たぶん。

テレビドラマも再放送されていたし、新シリーズの2時間版、過去2作の映画作品もオン・エアされてましたから。

このドラマは、リアルタイムでは、見てませんでした・・・リーマン・ショックのあと、会社の合併とか、派遣社員全員解雇だとか・・・そんな中で、オンエアされていたような記憶があるのですが、その前だったのかもしれないし、記憶違いかもしれませんが。

あの不思議な会社の女子社員さんや派遣社員さんが、ランチ・タイムに、『今日は、残業だから、ガリレオ録画してきたよ!』と、盛り上がっていたけれど、見ていないかったので、話題についていけないのでした。

あの頃って、結構、毎日が、地獄のような日々でもあったけれど。

今でも、ちょっと地獄かも・・・とか、思ったりするけれど。

あの頃は、映画って、地上波でオンエアされてから見るものだと・・・そう思っていた時代でもありました。

(全然、レヴューになってません。すみません。)

 


映画:BULLET TRAIN 弾丸列車

2022-09-12 21:24:31 | 演劇・映画

晴れて暑い週明け。

それでも、吹く風は、秋の風。

 

昨日(11日)。

夕刻より、隣市シネマ・コンプレックスで『BULLET TRAIN』を鑑賞。

原作は、伊坂幸太郎の『マリアビートル』。

東京-京都間を走行する超高速列車の中で、繰り広げられるそれぞれの殺し屋たちのバトル。

バラバラのピースが、京都駅で、ひとつに収束する・・・コレは、まさに伊坂幸太郎ワールド。

主演:ブラッド・ピット演じる世界一ついてない殺し屋・コードネーム・てんとう虫が、迎える結末は・・・???

 

・・・と言う訳で、ひとつには、業(カルマ)、因果応報。

そして、人生における『ツキ』と『運』。

そんな禅問答的なセリフが、各所に散りばめられ・・・アクションを楽しむもよし(・・・流血シーン凄いケド・・・)。

人生を考えるもよし・・・。

そして、伏線の収束が、不思議な爽快感があって・・・。

 

私は、今回、吹替版での鑑賞だったのだけれど、殺し屋の双子の兄弟?蜜柑(みかん)と檸檬(レモン)の吹き替えが、かの呪術廻戦の七海建人役の津田健次郎、パンダ役の関智一。

チョイ役だったけれど、サンドラ・ブロックの吹き替えに米倉涼子。

 

それにつけても・・・。

『ラスト・サムライ』のときに思ったんだけれど、米国人の作る日本舞台の映画って、どうして、微妙に日本らしくないっていうか、中国的な日本っていうか・・・。

私たち(日本人)が、ノルウェー人、スゥエーデン人、フィンランド人の区別ができないように・・・、関東人が、京都人・大阪人・神戸人?の区別ができないような・・・そんな感覚なんだろうかね・・・。

韓国ドラマも、倭寇の日本人が、違和感たっぷりのニセ日本人だったみたいに・・・。

 

東京、富士山、京都の街並み・・・日本であって、全然日本じゃない映像・・・。

超高速列車が、夜行ってのも・・・ちょっとアレだし、列車のキャラクターも、可愛くないというか、ちょっと不気味?だし・・・。

機関車トーマスのキャラが、イマイチ、気持ち悪いのが、良くわかった・・・。

それでも、ストーリーは、面白かったし、あの全部、繋がったときの完結感を味わう120分間・・・???ってコトで。

 

 


映画:アキラとあきら

2022-09-05 23:55:45 | 演劇・映画

9月になっても、すっきりと晴れない日が続く・・・。

湿度が高くて、蒸し暑い・・・。

 

昨日(4日)。

夕刻より、隣市・シネマコンプレックスで、映画『アキラとあきら』を鑑賞。

池井戸潤原作のふたりの銀行員の物語。

2000年入行組、東大卒のふたりの「アキラ」。

 

山崎瑛は、父親の経営していた零細工場の倒産を目の当たりにして、最終的には、銀行員を目指す。

東海郵船の御曹司・皆堂彬は、親族経営の企業のしがらみから逃れて、銀行員へ。

真逆の環境で、対立するふたりのあきら。

 

池井戸作品のバンカーは、あくまでも、理想のバンカーの姿。

決してブレない池井戸作品。

下町ロケット、半沢直樹、陸王・・・。

絶体絶命の中から、逆転の勝利・・・この路線は、絶対に、崩れない。

そこが、池井戸作品の醍醐味でもあり・・・。

 

現実には、ソコまで、庶民?の味方の銀行員って、今の日本に何名いることだろう。

池井戸が描く理想の銀行員に巡り会えば、たぶん、ソレは奇跡。

 

それでなくても・・・。

たぶん、街中の銀行の役割は、ほぼ終わっているのでは・・・と思ったりする。

最も、企業側としては、不可欠な銀行なのだろうけれど。

 

(一般の)客の居ない平日の銀行。

大体の御用は、ATMか、インターネットで完結するから、窓口には、ご老人しか、来ない。

 

そんな時代より、ひと昔、前の物語。

まだ、銀行が、銀行として機能していた頃の物語。

 

ふたりの「アキラ」の現在が、見たい気もする。

あれから、どうなったのだろうか・・・と・・・。

 

金融資産・・・紙幣は、紙きれとなり、通貨は、データへと移行していくこの時代。

 

 


記憶の旅③観劇

2022-08-31 23:53:43 | 演劇・映画

葉月最終日。

残暑復活・・・。

午前中は、涼しかったのに、午後から、急激に気温上昇。

午後から、ホームセンター、郵便局、いつも行くパン屋、スーパーなどによって、食材や日用品の調達など。

 

eメールの新着ボックスに、演劇チケット予約サービス・システム改修のお知らせ・・・のメールが届いていて、コレは、プレイガイトのシステムではなくて、明治座独自?の『席取りくん』のシステムのお知らせでした。

・・・明治座かぁ・・・。

母と一緒に、行った劇場だったなぁ・・・なんてコトを思い出したりして。

2015年新春公演でした。

新春価格で、劇場内の食堂での食事付き一等席8,888円だったような・・・???

 

(↓ちょっと昔を紐解いてみたのですが・・・)

お席料金13,000円+お食事2,700円の合計15,700円が、56.7%お値引きで、1日4席のお年玉チケットで、このチケットをとるために、『席取りくん』のシステムに登録したのでした。

 

2015年というと、今から7年8カ月前・・・。

あの頃、母は、地下鉄・人形町駅から、明治座迄の10分前後の距離(歩いてみると結構長かったような・・・)を歩いて行けたのでした。

80歳代前半迄は、都内迄、単独でも行けたし、電車にもひとりで乗れたし、駅の階段の上り下りも出来ていて・・・。

並みのご老人よりは、元気だったように思います。

 

明治座は、なかなかに庶民的な劇場で、座席での飲食自由だし(どこかの芸術至上主義の劇場のように気取って、お席でのご飲食は、ご遠慮願います・・・と鬼の首をとったような係員とか居ないし)、雰囲気もいいのですが、何ぶん、演目が私とは、合わなくて・・・。

母は、何度か訪れていたようです。

 

母と私は、演目の趣味が合わないので、一緒に劇場に行ったのは、数えるほどしかありませんでしたが、お互い観たい公演が、同じ日だったりすると、連れ立って、都内へ行き、食事をしたあと、それぞれの劇場へ。

時間が合えば、待ち合わせをして、一緒に帰宅なんてことも、何度かありました。

 

それなりに、楽しかったな・・・なんて、思い出しました。

 


映画:異動辞令は音楽隊!

2022-08-28 15:54:45 | 演劇・映画

昨日よりも、10℃以上気温の下がった雨の日曜日。

9月下旬並みの気温だと天気予報は伝えていました。

 

昨日・・・気温33℃の中、県央へ。

夕刻より、隣市シネ・コンへ、相方と映画『異動辞令は音楽隊!』を鑑賞。

30年間現場叩き上げの刑事が、モラハラ、パワハラが原因で、小学校時代の和太鼓経験者のキャリア?があったため?警察音楽隊へ異動。

今迄、警察官としてやってきたことの無意味さに、憤る主人公(阿部寛)。

異動先には、警察業務を兼任する様々な職員達が居て、様々な経歴、現状を知ることになり。

主人公自身も、痴呆症の母親、反抗期の娘、離婚・・・と、問題は山積。

音楽隊では、パーカッションを担当し、同僚の子育て中、離婚進行中の音大卒のトランペッターの婦警(清野菜名)と知り合い、音楽の楽しさにも目覚。

そんななか、未解決事件の老人を狙ったアポ電強盗の被害にあったのは、音楽隊の演奏を心から応援している老婦人だった・・・。

 

このところ、映画出演に出ずっぱりの清野菜名、磯村優斗をはじめ、主演の阿部寛、母親役に倍賞美津子。

 

人生の転機って、いろいろとあって、この異動がなければ、家庭はたぶん、崩壊の速度を増していったであろうし、見えないものは、見えないままの現状が続いているのだろうし。

これまでの環境がガラリと変わるのも、或る意味、必要なことなのかもしれない・・・そんなことを思いながら、転機は、転機であったけれども、私は、現状維持がしたかったんだな・・・て思ったり。

きっと、乗り越えられるひとにしか、本当の転機は、訪れないのかもしれない・・・。

 

 


訃報・久野綾希子さん(2022.08.22)

2022-08-24 02:14:16 | 演劇・映画

 

昨日、元・劇団四季の久野綾希子さんご逝去のニュースを知る。

 

1980年代劇団四季の看板女優で、ミュージカル『エビータ』の主役を演じた。

 

 

あの頃の劇団四季は、加賀丈史、或いは、山口祐一郎の『ジーザズ・クライスト・スーパー・スター』。

イエス・キリストと対を為す、マグダラのマリア役。

 

『かもめ』のニーナ役も印象的だったな。

 

私は、カモメ・・・いいえ、私は女優!

 

劇団四季退団後、昼メロの『運命の森』では、貰い事故のような・・・自分自身には、全く罪がないのに、その結果が、悲惨なものとなる絵本作家の物語で、こういう難儀な役どころ・・・(これまでの女優のイメージを180度変えてしまうような・・・)を演じていて、それから先は、殆ど知らなかった。

享年71歳。まだまだ活躍できたのでは・・・。

早すぎる死。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 


映画:KINGDAM Ⅱ 遥かなる大地へ

2022-07-24 21:52:24 | 演劇・映画

蒸し暑い真夏日の日曜日。

脚全体が怠くて、終日、横になっているというテイラタク。

 

昨日(23日)。

夕刻前に、隣々市シネマ・コンプレックスで『KINGDAM Ⅱ 遥かなる大地へ』を鑑賞。

前作の続編。

来年には、続編公開とのことで、盛りだくさんだったエピソードの前作に比べて、ややパワーダウンした感があったのだけれど。

前作の主軸である政、河了貂の出演が殆どなくて、楊端和に至っては、出番がなかった・・・(そういうストーリ展開なんでしょう。たぶん・・・)。

その分、異才を放ったのが、姜瘣役の清野奈名だろうか。

暗殺を担う一族に生まれ、復讐のため、秦国軍に加わる。殺陣が抜群に上手い。舞の殺陣(この演出は、劇団☆新感線が走りだと思うけれど、早乙女太一・友貴の役どころかと思う)で、美しい。

前作の楊端和役の長澤まさみも殺伐とした戦闘シーンを、妖艶な色で染めたけれど・・・。清野菜名は、ストイックな綺麗さだった。

 

最後にちょこっとだけ出てきて、印象をかっさらう大沢たかおは、前作を踏襲。

豊川悦司、佐藤浩市、高嶋政伸の癖のある濃ゆい顔のベテラン陣は、ちょっとオナカ一杯かも。

 

主人公の信(山崎賢人)、そして後の始皇帝・政(吉沢亮)、軍師の道を行く河了貂(橋本環奈)の今後が楽しみな第三作への前哨戦。

 


映画:犬王*多少ネタバレあります。

2022-06-08 21:51:11 | 演劇・映画

くもりがち。時々小雨。低温。

 

昨日(7日)。

母の月命日で、墓所を訪れたその足で、隣市・シネコンへ。

映画『犬王』を鑑賞。

 

最近のトレンド?というか、ひとの心の中に棲む悪意とか、呪いが、醜悪な形となって顕現する呪術廻戦、鬼滅の刃的な要素(鬼)、それを平家の呪いと言う器に入れて、そこに能楽の始祖である田楽舞、猿楽と言った芸術分野のカテゴリーを舞台にしたのでしょう。

呪術廻戦、鬼滅の刃が、普遍的なヒトの心の闇を扱ったのに対して、犬王は、個人的な父親の野望と憎悪、狭い範囲の平家の怨念だったので、わかりにくくなってしまって、友魚、犬王ともに、添え物的に?なってしまったかのような???

 

海に沈んだ平家の宝物を開封したために、自らは失明、父親は、死去という友魚。

同じく楽面に込められた呪いに願をかけ、生まれる子供を差し出した犬王の父親。そして、その犬王が、見るに堪えない奇形となり生まれ・・・。

 

二組の父親と息子のフラクタルなのだろうけれど、関連付けするには、なにやら不足感が否めず。

 

生きて、奇形の息子を放置する犬王の父。

死して、なお、息子を守護するように霊体と化して、現れる友魚の父。

 

犬王の奇形は、エレファント・マンを思い出させるし、自分から見世物になり、芸術を極めていく道を選んだようですが、最後、その道の覇者・完成者である世阿弥とひと勝負あっても良かったかも?

室町時代は、世阿弥抜きでは、語れんでしょうから・・・(と思っているのは、たぶん私だけ・・・???)

 

歌の尺が、少し長すぎ感もありで。

 

そして、たぶんですが・・・十年(つまりひと昔前)では、商・興行ベースに乗せるには、ちょっと難しいのでは???・・・と思われるような作画が、最近では、様々に映像化されるのは、たぶんCG様の進化なんでしょうかね?

美醜の基準は、あってないようなものなので、

 

怨霊達を鎮め、祓い?終わった犬王は、おぞましい形から、普通の人間に戻りますが・・・そのヴィジュアルが、何故か、デーモン小暮閣に、よく似た造形でありました???

 

今年の初め頃、深夜系アニメで、オンエアされていた『平家物語』は、高野文子の作画であったけれど、同じ『平家物語』をベースにした『犬王』の原作?作家・古川日出夫が、オッドアイを持つ未来予知の超能力者のびわと平重盛を主軸として、或る意味、ファンタジーっぽく仕上げていて、多少の違和感を否めなかったのが記憶に新しいです。

 

去年、今年あたりから、物質の時代から、心の時代への転換期・・・とか言われていて、過去の遺物であった呪いや怨霊が、テーマとなり始めたのは、愚民を何処か(メタバースとか???人口削減肯定とか???ムーン・ショット計画とか・・・???)への誘導か・・・と思ってしまうのは、私がひねくれているから・・・でしょうかね。

・・・最近、映画とか、ドラマとか、本とか、素直に楽しめなくなってきています(つまり、離れろ!ってコトなのかな)