goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

映画:宮松と山下

2022-11-22 23:30:06 | 演劇・映画

午前中、濃霧。

昼前から、日差しが出てきて、20℃近く迄、気温が上昇。

 

昨日は、ひとり映画。

『宮松と山下』を鑑賞。

今年・・・マスコミにタコ殴りにされた香川照之主演の映画。

宮松と名乗る記憶を失ったエキストラ俳優、そして、記憶を封印するもうひとりの自分(山下)。

1日に4回も殺され役を演じ、様々なエキストラ役の演技なのか、宮松或いは山下の現実なのか・・・時々、区別がつかないまま、ああ、これは、エキストラ役で・・・などと、反芻しながら見ていた。

香川照之は、稀有な役者だと思う。

日曜日の某・日曜劇場では、変顔、威圧、土下座、実直、正義感、背徳・・・さまざまな役を演じ分け、某・国営放送では、カマリキ先生を演じて、その昆虫愛を子供達と共有し、かつ、(たぶん、自分の息子へ、猿之助?襲名への道筋をつけるためであろうか・・・???このへんよくわかりません、間違っていたらごめんなさい。)歌舞伎役者として舞台に立ち・・・、そして自身は、かの東京大学卒・・・という・・・。

たぶん、それだけで、もう充分なんじゃないか・・・と思うくらい、努力しているひとなのだと思うし、この映画では、緊張するときの顔の筋肉の痙攣具合さえ、演じ切っているあたり・・・もう、普通の俳優じゃないのは、一目瞭然で。

それなのに、あのマスコミのバカ騒ぎって・・・やはり、国民に不利な法案を通すため、香川照之は、スケープ・ゴートにされたのかねぇ・・・。

このひとは、やりたいように生きていいひとなんだと思う。

こんな役者って、多分もう、この先お目にかかれないんじゃないか。

 

香川照之演じる宮松の封印していた記憶の中のキーパーソンである健一郎を演じる津田寛治も、また上手い役者だな・・・と思っている。

記憶に新しい(新しいったって、もう6年も前になるけれど)シン・ゴジラの巨災対のメンバー厚労省の技術医官役で、出演していたけれど、この時は、シン・ゴジラに合わせて、歯並びを変えていたのかな・・・???今回は、綺麗に治っていた???

某・大河ドラマでは、松平春嶽役を格調高く演じていたし、『ソロ活女子のススメ』では、マニアックなジェットコースター男を演じて、江口のりこを翻弄?していた(ドラマ終了後、富士急ハイランドでのジェツト・コースター搭乗後、頚椎などに障害が発生する事例が多発して、再放送のとき、このドラマは、オンエアされなかったのが残念。もう一回見たいと期待していたんだけれど・・・)。

 

私は、この物語(宮松と山下)をみて、特に、どうの・・・という感想はなかったし、正直なところ、よくわからなかった・・・というのが、本音なのだけれども・・・。

香川・津田の・・・こういう俳優は、やっぱり、好きなんだな・・・とか、思ったりで・・・。

 

 


映画:すずめの戸締り

2022-11-16 23:24:35 | 演劇・映画

朝方冷え込むも、日中は、穏やかな晴天。

 

午前中、転居先の家に。

お隣の無人のお宅に数名の人が来ていて、車の出入りが、ちょっと面倒。

転居先の家の前は、私道で、その先は袋小路のドン詰まり。私道は、6軒の家の共有ってコトで、拙宅前1/6は、私の所有だけれど、売るに売れない・・・というか。

 

昼から、シネコンで、映画『すずめの戸締り』を鑑賞。

新海誠監督の透明感溢れる画像は、更に美しくなっていて、物語も、この先は、どうなってしまうんだろう・・・全集中で見ていました・・・が、しかし・・・。

最初は、お得意???の古神道あたりから、テーマを持ってきたのかな?とも思いましたが、これは、或る意味、『予測プログラミング』なのかも・・・と。

映画やアニメ、メディアを利用して、将来的に計画している社会現象(災害、犯罪、惨事など)をさりげなく予告し、これから起こそうとしている計画を流し続け、無意識にその情報をインプットさせることで、現実でそれが起きても受け入れやすい状態にさせるための心理学的手法で、脅威に対抗するためなら仕方ないと承諾させられてしまう・・・。

もしかすると、そういう類の映画なのかも・・・???美しい画面の裏にある・・・なんだか、気持ち悪さみたいなものがあったりするのも否めず。

人工地震の噂も絶えない現在の、或る意味、火付けと火消し役の意味もあるのかなぁ・・・とか。

 

何らかの(穿った見方をすれば、呪詛的な)意図が、あるのかも・・・とか?

 

物語が進むにつれて、その一種の気味悪さに伴い、あの白ネコちゃん(ダイジン)と主人公の鈴芽、椅子に変えられた青年・草太の因果関係というか関連性に説明がなくて・・・あの新世紀・エヴァンゲリオンの庵野監督のように、あとは、お客さんが、(いいように?)解釈してください・・・みたいに、引導を渡されて、頭の悪い私は、どうしたらいいんだ???的な。

災害で母親を亡くした鈴芽が、その記憶を封印し、そして、12年経った現在、4歳時の記憶を取り戻し、その計り知れないトラウマ(インナー・チャイルド)を癒す・・・そういう映画ってコトでいいのかな・・・。

 

導入部のおもしろさに、ついのめり込んでみてしまうけれど・・・。

まあ、映画って、もともと、米の国の仕掛けた日本国民をダメにする長期計画のひとつのツールなんでさ。

裏の意図があることも(この映画に裏の意図があるのかどうかは、私にはわかりませんが)ちょっと意識して、鑑賞した方がいいのかも・・・とか・・・違うとか・・・都市伝説の見過ぎですかね???

常世の国が、あんなに美しいところなら、一度、訪れてみたいものですが・・・って、死ねば、行けるか・・・。

 

画像だけでも充分に楽しめます・・・って、この映画、相方向けかも・・・(今日は、ひとり映画だったんで・・・)。

 


映画:線は、僕を描く

2022-11-06 21:10:07 | 演劇・映画

秋晴れの暖かい日曜日。

 

昨日(11月5日)。

午前中、映画『線は、僕を描く』を鑑賞。

ふとしたきっかけで、水墨画に魅せられ、その世界へ誘われた大学生。

彼を内弟子にとった日本屈指の水墨画家と同じ道を進む孫娘。

水墨画に限らず、芸道を描いた作品の面白さは、その技量、技術、技法・・・それらを丹念に描けば、描くほど、興味深い作品となるようだ。

この作品は、滋賀を舞台に、美しい自然を背景に、家族の死に際し、そこから一歩も動けなくなった大学生・霜介を主軸に水墨画の世界を描いている。

・・・そして、あまりにも生活感のない、現実の重みが少しもない・・・きれいごとだけの映画が出来上がった。

家族の不慮の死によっても、彼の生活は、変わらない。大学生であり続け、水墨画家の家では、質素だけれど、この材料での夕餉は、たぶん、高級料亭での食事にも劣らないだろうと思える程。

食材を、生産者から直接買い付けるという贅沢さ。

水墨画に使うふんだんな紙は、全て、線を描く練習の果てに、高額な墨の磨り具合を練習を兼ねて、半紙で拭き取り、再び、磨り、捨てる・・・と言った繰り返し。

食材や物に感謝しながらも、何故か、廃棄してしまう・・・芸術は、ここまでの無駄がないと価値を得ないのかも・・・。

全てが現実の生活の対極にある理想の世界が描かれている。

普通の大学生の生活とは、全く異質な大学生の世界を描く・・・というか・・・。

その点に関しては、リアリズムに欠けるよね。

学費や家賃どうしてたんだろう・・・とか。

まあ、映画だし・・・と言ってしまえばソレ迄なんだけれど。

 

そして、わずかな年数で、水墨画界での新人賞を受賞する程、上達する・・・って、あり得るのだろうか・・・その世界の内情を知らない身には、知る由もないのだけれど。

まあ、その道の大家が、3人も居る家の内弟子だからなぁ・・・。

現実感なく美しさだけに特化した水墨画の世界は、楽しめる・・・かも。

 

 


映画:日光物語

2022-10-26 22:00:00 | 演劇・映画

秋晴れ・・・なれども、風の冷たい一日。

木枯らし・・・っぽい風だけれど、まだ雑木林は、緑色。

 

週明け月曜日。

午前中映画『日光物語』を鑑賞。

日光の観光プロモーションのような映画で、ストーリーは、至ってありきたりな・・・。

現状で営業している東照宮内の『本宮カフェ』を舞台に、中禅寺湖、イタリア大使館、華厳の滝、東照宮、神橋、金谷ホテル、そして、物語のキーワードとなる輪王寺・・・何処もおなじみの場所が、スクリーンに映し出され、あああの場所!という感じ。

ジモッティなら、勝手知ったる観光名所。

レストランやカフェ、スイーツの店舗情報がもっとあったらヨカッタかも・・・なんて思いながら見ていた。

 

・・・なんだか、映画ばかり見ている・・・この頃。

 

 

 


ライブビューイング:舞台「鬼滅の刃」其の参 無限夢列車

2022-10-23 22:21:20 | 演劇・映画

日中は25℃を越える夏日。夜から強い雨。

 

昼から県央・シネコン迄、ライブビューイング:舞台「鬼滅の刃」其の参 無限夢列車 を鑑賞。

興行収入400億円越え・・・の劇場版・鬼滅の刃「無限列車編」の舞台を、映画館でライブ中継。

前回、前々回の舞台は、3時間越えだったけれど、今回は、上映時間2時間・・・とコンパクトな構成。

漫画やアニメーションでは、自由に描けるけれど、舞台化は、なかなかに厳しい・・・ものがあるなぁ・・・と。

 

まず、映像に頼り過ぎ。

そして、どうしても劇場版アニメのイメージが強すぎて、2.5次元に変換できなかったようで、かなりハードルが高すぎたのかもしれない。

舞台として独立して観るのが、どうしても難しい。

様々な要因が重なって、第一作の出来が良すぎたために、どうしても物足りない。

ラストは、テレビアニメ「遊郭編」のさわりの部分が、演じられていたけれど、これは、次回作も有り・・・ってコトかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金木犀二度目の開花/拘束された時間の潰し方わからずで・・・。

2022-10-18 21:22:23 | 演劇・映画

雨もパラつく曇天。気温も下がって来て、空気ヒンヤリ・・・で、いよいよ秋本番に突入・・・もう夏日は、来年迄、来ないかも。

 

金木犀は、9月末に一度目の開花を終え、10月中旬になって二度目開花中。

花の全体量は、やはり一度目の方が、多いようで、放つ芳香も、一度目よりは、弱いような気もしますが・・・。

去年は、三度咲きだったのだけれど、今年は二回で終わりかな?もしかすると、今月下旬に、三度目があるのかも?

オレンジ色の小さな小花。

母の好きだった金木犀。

 

最後に映画館に行ったのは、1980年代の前半くらいで、そのあと30年間は、映画館は、無縁でした。

映画は、自宅の地上波で見るもの・・・料金を払ってまで、みるものではない・・・というスタンスだったんで。

映画は見ないけれど、演劇はみた・・・。

今思えば・・・演劇なんて、何処が面白かったんだろう・・・。

月に何度か・・・1週間働いて、そのうちの貴重な休みを利用して、都内迄、往復3時間。

電車賃、食事代・・・そして、何より2時間か3時間の演劇上演のために、高額なチケットを、電話予約の時は、半日も繋がらない電話をかけ続け・・・それでも、かつてのプレイガイドや劇場前に何時間も並んで・・・ということは無くなったので・・・そして、インターネット予約になって、プレイガイドのリアルショップが、なくなって、コンビニで発券するか、電子チケットをスマホで、ダウンロードするとか・・・そんなふうに変遷していったけれど。

昔は、チケットを入手するのも大変だったんだね~~~。

仕事がなくなったので、自由に観劇できるかと思っていたら、今度は、チケットや交通費や食事代に使えるカネが無くなって、それでも、年に一度か、二度くらいは、都内へ出向いていたけれど、流行病で、公演中止が相次いで。

もう劇場には行かなくもいい・・・もう充分でしょ。

大して面白くもなかったのに、義務のように劇場通いをしていたのでした。

仕事の他には、あまりやることも無くて、休日は、ダラダラしてたから、演劇くらいの趣味で丁度よかったのかも。

 

都内の劇場に行けなくなったので、今は、地元の映画館で、ライブ・ビューイングなど見ています。

相方が、映画ファンで、全盛期には、年間150本は観ていたとか・・・1週間3本ってスゴイな・・・???

そう、それが義務であるかのように。

 

相方は、物語に興味があるわけではなく、特撮とか、映像工学とか・・・どっちかっていうと、画像を分析?して楽しんでいるようで、考えないとわからない映画(ストーリーが面倒なヤツ)は、疲れる・・・と言っていました。

私は、ストーリー重視なんで、つまらないと眠くなりますけどね。

 

流行病と戦争とかで、物価上昇で、演劇チケットなんか、軒並み、2000円、3000円と値上がりして、歌舞伎座なんか、桟敷17000円だし・・・それでも、海外招聘のオペラなんかと比べりゃ、安いか・・・。

 

一昨日、県央にて、どうしても4時間前後時間を潰さなくてはならなくなって、丁度、みたかった映画があったので、映画館へ行きました。

時間のない忙しいひとには、映画とか無駄なんだろうなぁ・・・と思うのですが、拘束された時間で、何もすることがなく・・・なんて場合は、映画は、最高の時間潰しになった訳で・・・。

他にも、図書館へ行くとか・・・いろいろと考えてみたのですが、日曜日だし、たぶん、何処も混雑している・・・市内の西側の森林公園でもいいかな・・・と思ったけれども、森林公園は、自転車のジャパンカップ開催中のようで、道路も渋滞だろうし・・・。

風雨関係なく、暑さ寒さを凌げて、数時間快適に過ごせるのは、空いた映画館かも・・・。

コレくらいしか、引きこもりの私には、時間を潰す術もなく。

やはり、家に居るのが一番いいですかね・・・(というか、家以外、ゆっくりできるところがなく・・・その家も家電設置工事だしなぁ・・・)。

 

 


映画:家族の肖像

2022-10-17 22:23:24 | 演劇・映画

断続的な雨の週明け。

 

昨日(10月16日)は、早朝から、県央。

移転先の家に、エアコン2台の設置工事。

移転先は、リフォーム中なので、家に居ても仕方が無いので、工事の間、近くのシネマコンプレックスで、映画を見て時間を潰すことに。

 

4Kリマスター版:家族の肖像(1974年)

70年代ヴィスコンティ監督の作品は、日本(たぶん女性層中心なんだろうけれど)でブレイク。

百年に一度の美少年 ビヨルン・アンドレセンを始め、美しい青年が主人公の映画で、退廃的で、耽美的な青年がテーマとなったようで、特に、女性漫画家さんによる2次元世界に多大な影響を与えたのだと思う。

最近は、BLブームで、こういう類の本は、どちらかっていうと、隠れキリシタンのように、他人様の前で、おおぴっらに、言えるようなものでもなかったような気がする。

雑誌『ジュネ』なんか(今思えば、可愛いくらいだけれど)、ドキドキの背徳感が何とも言えず・・・。

 

その所謂、綺麗な青年同志の禁断の恋愛を、実生活で体現していたのが、ルキノ・ヴィスコンティとヘルムート・バーガーだった訳で。

やっとこ、時代が追い付いたってトコかもな・・・。

当時(70年代)は、美形男優、中性的な男優が、主役になる時代で、前述の『家族の肖像』のヘルムート・バーガー、アラン・ドロン、デビット・ボウイといった2次元から抜け出してきた絵のようなおにいさんが、スクリーンに大写し。

(最も、随筆家・森茉莉にいわせりゃ、アラン・ドロンは、口元が下品だとか・・・)

時代がもう少し進んで・・・1980年代になると、英国映画の『モーリス』とか・・・『アナザー・カントリー』とか、男子寄宿舎での・・・みたいな感じで、背徳的なこちらも(英国)貴族趣味的映画に続いていくようだ。

日本なら萩尾望都の『トーマの心臓』とか、竹宮恵子の『風と木の詩』とか・・・BLの原点のような作品は、1970年だったか。

 

・・・で、『家族の肖像』。

この映画公開当時、私はまだ中学生だったんで、特に興味もなかったんだけれど、漫画家・大島弓子の作品(さよならヘルムート)のタイトルロールに、使われていて、ちょっと興味があるにはあった。

でも、こんなにトシをとる迄、見る機会がなく、今回、リバイバル上映ってことで、『午前十時の映画祭』のプログラムに入ったときから、観に行こうと決めていた。

予定としては、上映終了の今週にいづれか・・・と思っていたのだけれど、昨日、県央迄、行かねばならなかったし、朝9時から、夕方迄、ソコに居ても何もすることもない・・・という状況に陥ったので、念願叶って、鑑賞できた訳で。

若い頃、この映画を見ても、たぶん分からなかっただろう。今見ても・・・。

あの『ベニスに死す』を、ただ美少年・タッジオをスクリーンで、眺めるように・・・重厚なカビ臭い貴族趣味の老教授の居宅で起こる一連の事件を、なんの感情もなく、ヘルムート・バーガーの美しさを眺めるだけなら、それはそれで、いい時間潰しになった(ような気がする)。

よく意味がわからないし、お決まりの政治的要素(ファシズムとか、右翼左翼)も、その思想とか、信念とか・・・やはりヨーロッパって、なんだかよくわからないな的な・・・。

『ベニスに死す』も『家族の肖像』も、棺桶に足を突っ込んだようなインテリ老人の前を、美し過ぎる若者が、通り抜けていく・・・晩年のヴィスコンティ監督が、ヘルムート・バーガーを愛人にしたように・・・その世界の投影でもある・・・と言われている。

やはり、ヴィスコンティの世界は、美術品と宝飾品と日常使いの食器類、調度類に至る迄、それはそれは、本当に美しく、そして黴臭い一種の陰湿さを秘めた映像で、物語云々・・・よりも、只、日常を忘れて、18世紀だか19世紀だかの・・・所謂、日用品にも気の遠くなるような時間と財力をかける貴族の神髄を眼福として、眺めるに限る。

・・・というわけで、TOHOさん、次は、ヴィスコンティの『ルートヴィッヒ・神々の黄昏』をお願いします。

移転先から映画館も近くなるので・・・。

 

 


映画:劇場版 舞台 『刀剣乱舞』 慈伝 日日の葉よ散るらむ

2022-10-15 22:22:52 | 演劇・映画

曇り空ながら、夏日。

朝から、隣々市のシネマコンプレックスへ 劇場版 舞台 『刀剣乱舞』 慈伝 日日の葉よ散るらむ を鑑賞。

 

歴史改変の時間遡行軍から、歴史を守るべく日々、戦いに明け暮れる刀剣男子達のつかの間の秋の日。

近侍・三日月宗近なきあと、新しい近侍として本丸を守る山姥切國廣のもとで起こる様々な出来事。

前作の悲伝・結の目の不如帰のあとのインターバル的?作品のようで、刀剣男子勢ぞろい。

出陣には、それぞれ、華やかな衣装となるのだけれど、今回は、ジャージ姿で、普通の日常の過ごし方をしていて、どことなく緊張感がない・・・というか・・・いつもメインの殺陣も少ない・・・というか、仲間同士の模擬戦といったまとめ方。

前作・結の目の不如帰で、その美形ぶりを発揮した鶯丸役の前山剛久は、今年の初めに亡くなった神田沙也加とのスキャンダルで、芸能界引退・・・???だとかで、あの鶯丸の姿はもう見られないのが、残念と言えば、残念。

まあ、芸能界というところは、特殊な世界で、いろいろと事情があるんだろうけれども・・・。

なんてことを考えながら、見ていた訳でして・・・。

 

 

 

 

 


映画:七人の秘書 THE MOVIE

2022-10-09 22:44:33 | 演劇・映画

くもりがち。雨近づく連休中日。

 

昨日(10月8日)。

夕刻より、隣市シネマ・コンプレックスにて、『7人の秘書 the Movie』を鑑賞。

テレビ朝日の連続ドラマの映画バージョンってコトで・・・。

 

テレビ・ドラマの延長ということで、特に、映画にしなくても、2時間ドラマスペシャル枠でいいんじゃないか・・・とも思えますが・・・。

木村文乃と大島優子が、なんとなくキャラ被りだし(どっちがどっちだか、わからんかった)、広瀬アリスは、学芸会の域を出ないし、バカっぽいし・・・といった感じだったし、政財界の繋がりを暴く・・・といった・・・過去のドラマ・黒革の手帖程、インパクトがあるわけではないし。

ラストがムナクソすぎて・・・結局、政界、財界の所謂、上級国民は、罪を犯しても、病院の特別室で、ぬくぬくしている・・・ってオチだったので。

 

アクションは、菜々緒がカッコよかったですが・・・あのスタイルと美貌ね。

折角、雪の信州という舞台だったので、大島優子は、スケボーで、ガンガン追い詰める・・・みたいな展開の方が、ヨカッタかもです。

懲らしめるなら、もっと徹底的にやって欲しかったですかね。

テレ朝系の仕返しドラマだと、どうしても、米倉涼子とか、故・市原悦子なんかを連想してしまうのだけれど。

タヌキ顔の木村文乃だとちょっと大人しすぎたかも・・・でした。

 

・・・と言う訳で、世間では連休(私は365日連休中だけれど)の初日は、映画。

 

映画に行く途中、コンビニエンスストアに車をパークさせたら、お隣に、フレンチ・ブルドックが、顔を出していました。

( ↑ 秋のウロコ雲とコンビニをバックに、ワンワンワン!)

 

飼い主さんを待っていて、大人しそうだったのだけれど、私が、車を降りようとドアを開けたら、

『ワンワン!!!』

と結構な大音量で、吠えられました。

あんな小さな犬でも、流石にブルドックなんすね・・・。

ちと、びびりました。

 

 


映画:アイ・アム まきもと

2022-10-07 22:24:56 | 演劇・映画

終日の本降りの雨。初冬のような週末。

 

母の十九回目の月命日。

仏壇の香炉灰を均し。

雨が降っているので、墓参りは、来週にしよう・・・。

 

昨日(10月6日)。

隣市・シネコンにて、『アイ・アムまきもと』を鑑賞。

市役所の「おみおくり係」で、孤独死をした市民の縁故を探し出し、遺骨引取りと葬儀参列者を募る・・・お仕事。

誰もやらないその仕事を信念をもって遂行する牧本は、周囲にとっては、迷惑な存在。

たぶん・・・アスペルガー症候群的な・・・。

その牧本に、「おみおくり係」廃止の決定。

最後の仕事に奮闘する牧本だけれど・・・。

 

孤独死の最後のおみおくりのなかで、笑いとペーソスの物語。

阿部サダヲ以外には、演じるのが難しい牧本役。

 

コレから更に増加するであろう孤独死、独居死。

そして、たぶん私も・・・その予備軍なんだろう。

そんな思いで、見ていた作品。