未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

蒜山高原から大山周辺の絶景スポットを巡る日帰り旅 岡山県真庭市、鳥取県江府町他

2023-10-14 07:16:17 | 絶景
訪問日:令和5年(2023)10月2日(月)

午前中、天気が良かったので、久しぶりに県北へ遠出をすることにしました。一番の目的は、ひるぜんジャージーランドで放牧されているかわいいジャージー牛の瞳に癒されることです。
平日で、高速道路はガラガラの状態でした。何と言っても天気が素晴らしい、視界が良くこんな日は年に何度あるかどうかと思うほどです。蒜山IC近くから眺める大山南壁は、それは完璧に美しいものでした。

まず向かったのが、ひるぜんジャージーランド。放牧地に一番近い上の駐車場に車を停めて歩きましたが、牛たちがいるのはずっとずっと先。坂道の砂利道を歩くのは大変でしたが、ここまで来たら、歩くしかありません。

それにしても県北、さすがに気温が低く半袖では寒く感じました。
牛たちはだんご状態で、おまけに白馬2頭も混じり常にしっぽを振って、じっとしていません。おそらくハエを追い払っているのでしょう。

こうして第一の目的を終え、次に向かったのが、鬼面台展望台、鳥取県に入り、鏡ヶ成・奥大山休暇村、御机の茅葺小屋、大山の絶景スポット・鍵掛峠、大山まきばみるくの里と訪ねました。いくら時間があっても足りない感じでした。

以下、画像をご覧ください。


ジャージー牛の大きな瞳に癒されたい ひるぜんジャージーランド
岡山県真庭市蒜山中福田956-222


大きなトラクターが行ったり来たり。蒜山の土地は 火山灰が降り積もってできた火山灰土でとにかく黒い。蒜山は大根の栽培が盛んですが、こちらは牛たちの牧草地で5月下旬から始まり秋までに3回刈り取りをして、ロールサイレージにし、年中、牛に与えられる様に貯蔵します。



育成牧場のジャージー牛。4月末頃に放牧を開始し、初雪が舞うころの11月初旬まで行います。この期間の放牧で、ジャージー牛たちは足腰の強い健康な牛に育つのです。


見ているだけで幸せな気分になります。蒜山地域では、昭和30年頃よりジャージー牛の飼育に取り組み、今では日本最大規模のジャージー牛飼育地域となっています

鬼女台展望休憩所
鬼女台(きめんだい)岡山県真庭市蒜山下徳山1109


展望所から望む、烏ヶ山(からすがせん)とその向こうに大山。烏ケ山(1448m)は人気の登山ルート。下の道路は国道482号(蒜山・大山スカイライン)


大山を望遠で見る。鬼女台からこのようにはっきり捉えることができるのはまれ。


木製イーゼルで絵を描いている人がいました。

休暇村奥大山は標高920mに広がる大自然の宝庫
鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1


ひろい草原に休暇村の白い建物。この季節、マツムシソウが色どりを添えます。


私のお気に入り 草原に針葉樹。リクライニングのイスでのんびり時間を過ごすのもいいかも、といつも思いながら眺めています。


この季節、どこでも見られるマツムシソウは、スイカズラ科の2年草。

撮影スポット 御机の茅葺小屋
鳥取県日野郡江府町大字御机


水田の時季と、黄金色にこうべを垂れるこの時季が撮影シーズンでしょうか。私も年に2~3度訪ねています。


定番の構図。地元のカメラマンがの目に留まり、今や町を代表する撮影スポットとして定着。


どこを見ても絵になります。


石塔と大山もいい感じです

大山南壁の大展望 鍵掛峠
鳥取県日野郡江府町大字大河原字鍵掛1531-29


江府町側、南壁を眺める一番の絶景ポイントが標高約910mに位置する「鍵掛峠」。

手前にブナ林が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる南壁。露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントになっています。


駐車場、紅葉のシーズンになると混み合います。


ややアップで

大山駐車場から見る北壁
鳥取県西伯郡大山町大山40-33(駐車場)


あいにく逆光でした。


正面の建物は、大山ナショナルパークセンター

大山まきば みるくの里で日本海を眺める
鳥取県西伯郡伯耆町小林2-11


芝生の向こうに見えるのは、米子、境港と美保関 そして日本海です。


とても印象的な1本の木 「ケンとメリーの木」のような、例えがちょっと古かったですね。


素晴らしい秋の空 


みるくの里は、白バラ牛乳で有名な大山乳業農業組合が運営しています。


迫る大山


大山山麓に放牧されているホルスタイン種の牛たち 

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 密度がすごい!矢掛町美川地... | トップ | 福山でアサギマダラに出会っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絶景」カテゴリの最新記事