未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

高知の旅 藁焼き鰹のたたき有名店 平成27年5月24日(日)

2015-05-28 23:45:03 | グルメ
高知県立牧野植物園で植物学に触れたあと、お昼時でもあったので、この地でおいしいランチをしたいと思いました。そこで参考にしたのが、来る途中に高速道路のSAで見つけた、「県民総選挙・高知家イチオシグルメガイド2015」というパンフレットです。

高知といえば、すぐに連想するのが鰹のたたきですが、そのパンフレットの総合第1位が、藁焼き鰹たたき明神丸ひろめ店でした。せっかくなのでここにしようとナビをセットし植物園を出発しました。ひろめ市場内にあるとのことでしたが、近づくにつれてそこは高知城近くの市の中心部の一角。おまけに当日は日曜日だったので、名物・日曜市が開催されていて通りは大勢の観光客で賑わっていました。

ひろめ市場付近まで来て、初めて駐車場はそのビルの2階3階にあることがわかりましたが、どこから入るのかがわかりません。そこで、近くにいた交通整理の警備員の方に、どこから入るのか道を尋ねました。 
「もうひとつ先の信号を左折して通りに出ると、建物の反対側に入り口がありますよ。」
といったそのあとで、そういえばさっき車が出たな、見てきてあげようと、近くの路上に停めてあった車の列の空きを走って確認に行ってくれました。空いていると教えてくれ、おまけにそこまで誘導し、縦列駐車に協力までしてくれました。ここは夜の八時まで無料とのことでした。なんと高知の人は親切なんだろうと思いました。



正面がひろめ市場です。

こうしてひろめ市場内で、お目当ての明神丸を探しました。このひろめ市場、想像とは違って、そこでは居酒屋なのだろうかと思うほどジョッキ片手に大勢の人が昼から楽しんでいるではありませんか。中央にテーブルがいくつも並び、店がその周りを取り囲んでいる感じです。テーブル席は空きがないほど賑わっていました。明神丸は、人気店なのでしょう。やはり行列ができていました。藁のふわりと大きな炎で焼かれる鰹、私は藁焼き鰹たたき定食(中)を注文しました。お汁とご飯がついて850円はお値打ちです。薬味はネギと新鮮なにんにくでした。

テーブルに空きスペースをなんとか見つけると、すぐに相席を求められました。新鮮で焼きたてのたたき、なんとおいしいことでしょう。本物の鰹のたたきに初めて出会った気がしました。人気があるのもうなずけるというものです。一番の人気は塩たたきだそうですが、今回は柚子ダレでいただきました。このお店は、鰹の1本釣りで有名な、明神水産直営の飲食会社が運営しています。このひろめ店が第1号で、県内に合わせて4店舗を展開、昨年暮れには初めて県外第1号店として、イオンモール岡山に出店したそうです。



午後2時半を過ぎて少しすいてきた市場内

このひろめ市場の、名前の由来ですが、このあたり幕末の土佐藩名家老・弘人蕃顕(ひろめしげあき)の屋敷があった場所で、彼の名前にちなんでいるそうです。食事のあとは、せっかくなので日曜市を見て歩くことにしました。その店の多さには圧倒されますが、300年の歴史と規模は日本一を誇る街路市だそうです。時間が午後2時半を過ぎていたので早々に店じまいの準備をしているお店もあり、少しあわただしく感じました。

高校が近くにあるようで、セーラー服の女学生の姿を多く目にしました。なんと新鮮でかわいいことでしょう。そういえば岡山の我が母校も、以前はセーラー服でしたが、合併を機に廃止されました。誠に残念な話です。

日曜市で、新鮮なトマトと、サツマイモを買って最後の目的地、高知城に向かいました。
(つづく)




高知名物・日曜市 300年の伝統です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の旅 その1 高知県立牧野植物園 平成27年5月24日(日)

2015-05-28 00:27:30 | 美術館・博物館

正門から本館への道 高知県の植物が植栽されています。

当日の朝まで、行き先を迷っていました。出雲大社にしようか、それとも六甲方面に、いやいや、四国は高知県の牧野植物園にしようかと。
最終的に、まだ行ったことのない高知県立牧野植物園に決めました。自宅を午前9時に出発、瀬戸大橋経由で高知市には、11時半ごろ到着しました。

植物園は五台山にあり、車道は一方通行になっていました。植物園は四国霊場第33番札所・竹林寺に隣接しており付近には大勢のお遍路さんの姿もありました。植物園の第一駐車場はほぼ満車状態、次々と入園者の車がやってきます。
入園口までのエントランスが美しく、木々にはいかにも植物園らしく、ていねいに説明が書かれたプレートがひとつひとつ挿してありました。



本館の中心には竹林があり涼やかな印象を与えています。

受付を入ると、そこは本館で床は心地よい木製です。中央の切り取られた丸い円内には、竹林があり、とても涼やかな印象を与えています。大きな水鉢を多用しているのもこの植物園の特徴でしょうか。一角で季節の花、ヤマアジサイ展が開催されていました。控え気味にこっそり咲くその姿は、飾らない日本人好みでしょうか。中でも、やはり私のお気に入りは、「紅」という品種です。


五台山にある植物園、眺めも抜群です。

回廊を渡って次に向かったのが、展示館です。かなり立派な施設です。富太郎博士の一生が、わかりやすく展示されています。私が感心したのが履歴書に書かれたその達筆な文字でした。94歳という天寿をまっとうしましたが、そこは波乱万丈の人生。子どもは13人もいて、さぞ婦人は苦労されたことでしょう。青年期、壮年期はかなりのハンサム、そして晩年の白髪の笑顔は、もう類人猿(失礼)にも似て、思わず「あなたの人生、よかったですね」と声をかけてしまいました。

お隣のスペースでは、太田洋愛・ボタニカルアート展が開催されていました。写真よりも鮮明でわかりやすい、とても精密な描写です。ボタニカルアートとは、あまり耳にしないことばですが、直訳すると「植物学的な絵画」ということになります。植物図鑑の絵(標本画)がそうです。
1.実物大に描く
2.背景を描かない
3.人工的な物を描かない
4.植物の持つ特性を変えない
という4つの約束事があるそうです。原画を近くで見ると、ほんとに感動します。



太田洋愛・ボタニカルアート展会場 内部は撮影禁止です。


50周年記念庭園から望む温室。広い園内です。

さて、記念館を出て、次に向かったのが温室です。連絡道の下に広がるのは、東洋の園芸植物を中心に集められた50周年記念庭園です。小さな池もあって、トンボやチョウが飛び回っていました。温室は2010年にリニューアルしたそうで、熱帯花木が生い茂っています。大きなバナナの花は初めてみました。このあとガーデンショップのとなりにあったオープンカフェで冷たいジュースでひと休みし、最後に本館で開催されていたサツキ展を見て植物園をあとにしました。
(高知の旅 つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする