goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

伊吹山 見ごろはもう少し先でした! 北近江の旅その3 平成26年7月20日(日)

2014-07-24 22:18:21 | 山歩き

駐車場は霧に包まれていました。

いよいよ伊吹山登頂の日です。早朝、ホテル8階の部屋から恐る恐るカーテン越しに外を覗くと、幸いにも雨は降っていませんでした。朝食のバイキングを早めに済ませると、急いで準備をし、ホテルを出たのが7時45分頃でした。  

関ヶ原に通じる道路から見る伊吹山は、頂上部がガスに覆われて何とも心配な様相です。伊吹山ドライブウエイに入る頃、他に自動車の姿はありませんでした。シーズンなので相当混んでいると思っていましたが、少し拍子抜けしました。登るにつれて道路は徐々に霧に覆われてきました。途中で超望遠レンズをつけて待機している人々の姿がありました。イヌワシの写真を撮ろうとする人たちです。遠く、北海道や九州からも撮影に来るそうですが、今日のこの天気では期待できそうにありません。ドライブウエイ、高度が増すにつれて霧が濃くなり、頂上近くのスカイテラス駐車場に着くころにはほとんど視界が効かなくなっていました。それでも駐車場には着々と準備をする登山者の姿がありました。



この時間、ほとんど人の姿を目にすることはありません。

念のためレインウエアを着ましたが、気温が低いためちょうどよい感じでした。いつもなら眼下に見える素晴らしい眺望もこの日はまったく見えません。それでも遊歩道沿いに見える山野草を撮影しながらの登山は楽しいものです。期待していたシモツケソウなど一面のお花畑は、まだ時期が早いのでしょう。ほとんど見ることはできませんでした。一番多く観られたのが白やピンクのヤマアジサイ、ヤマホタルブクロ、キンバイソウ、ミヤコアザミ、ウツボグサで他に、咲き始めのメタカラコウ、シシウド、クガイソウ、イブキトラノオなどを目にすることができました。


キンバイソウ
ウツボグサ
クガイソウ
ミヤコアザミ

伊吹山は、真夏になると日陰がないので大変ということを聞きますが、今日のような天気の山歩きは、気温も低く日差しもないのでまったくその心配はありません。眺望は諦めるとして雨さえ降らなければと思っていました。そう思った矢先、ぽつぽつと雨が落ちてきましたが、それほどでもなく、頂上へ到達。落ち着く場所もないので、少し山小屋の中で休憩することにしました。コーヒーを飲みながら外を眺めていたら、なんと本格的に雨が降りだしてきたではありませんか。山小屋の主人の話では、午後から回復に向かうとのことでしたが、1時間以上もここに待機しているわけにはいきません。

当初、帰りは東遊歩道コースを予定していましたが、雨に濡れて危険なので断念し来た道を引き返すことにしました。徐々に観光バスのツアー客が上がってきました。お弁当を下げて上がってくる人もいます。それにしてもこの天気、どこでお昼にするのか、少々気の毒に思いました。



雲が晴れて青空が見えて来ました。感動のひとときです。

駐車場が見える頃、何と霧が徐々に晴れてきたではありませんか。あっという間に空には青空が見え始め、部分的にガスがかかった山並み、それは言葉に表せない程美しいものでした。来た甲斐があったと思いました。感動に浸りながら下っていると、ツアー客がどんどん上がってきます。駐車場の観光バススペースはほぼ満車の状態でした。きれいな青空を見てあちこちから歓声があがります。これから山を登る人は、絶好のタイミングでした。駐車場から登山道を見ると、富士山のピーク状態のように混雑して見えました。

空は完全に晴れ、雨に濡れた山の緑が一層その輝きを増しているように見えました。やはり一番の見ごろは、7月の終わりごろから8月の初めでしょうか。こうして伊吹山を堪能したあと、次の目的地・米原市・醒井(さめがい)に向けて出発しました。(つづく)



混雑する登山道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山登山 土小屋からその2 平成26年6月1日(日)快晴

2014-07-02 21:01:39 | 山歩き

しばらくすると眺望が開けてきます。

土小屋から続く登山道は、約4.6キロ。尾根道を歩くので気分も爽快です。ただ日差しはあいかわらずきつく、成就社ルートとの合流地点の二の鎖小屋まで日陰で2.3度休憩を摂りました。途中、雪渓が残っている谷が2箇所ほどありました。手を当てるとひんやりとして冷たく、頭を突っ込んだらどんなに気持ちがいいだろうなと思いながら通り過ぎました。

以前、ツアーに参加したとき、添乗員さんが夏山の登山では、飲物をペットボトルごと冷凍庫で凍らせたものを持ち歩くとよい、と教えてもらったので、今回2本を用意してきました。適度に氷が解けて常に飲みごろの状態が続きます。歩くにつれて遠くに最高峰・天狗岳が徐々に近づいてきます。頂上に立つ人のシルエットも確認できましたが、ここからみる天狗岳は、まさに絶壁の岩山でした。

成就社ルートとの合流地点から徐々に急激な登りが続きます。アルミ製の階段がこれでもかと試練を与えてくれます。そしてついに山小屋が見えてきました弥山頂上です。土小屋をスタートして約2時間半が経過していました。ほぼ標準的なタイムで登りきることができました。ちょうどお昼時だったので、大勢の人がお弁当を広げていました。ガスで湯を沸かしカップ麺を食べている人もいます。一番先の岩場まで行って記念撮影をしたあと、しばらくパノラマを楽しみました。
石鎚神社の頂上社では、法螺貝が鳴り響き、手を合わせる白装束の信者の姿がありました。まさに霊験あらたかな信仰の山というのがよくわかります。

さて、これから天狗岳を目指すかどうかですが、随分迷いました。天狗岳にはここから鎖を伝って降りたあと、細い尾根道を歩き岩場を登らなければなりません。私の知人が、「天狗岳には絶対登った方がいいよ」と言っていましたが、今回の同伴者Iさんが、「私は行きません」と何か信念があるようでした。そばで休憩をしていた人が、「今、登っている人が少ないのでチャンスですよ!」とアドバイスしてくれましたが、結局断念することにしました。

このあと山小屋で、軽い食事(カレーライス)をしたあと下山にかかりました。下りは楽なはずなのに膝に随分負担がかかっているのがわかります。土小屋まで随分遠い感じがしました。帰路は、同じ県道を引き返しましたが、幸運にも対向車にはほとんど出会うことなく、道の駅「木の香」にたどりつきました。こちらには、人気の温泉があるのです。駐車場はほぼいっぱい。明るいうちに温泉に浸かるのは、なんたる贅沢なことか。

こうして、登山と温泉を楽しめた今日一日でした。登っているときは結構つらいのに登ってしまうと、そのつらさを忘れてしまい、またどこかに登りたい!と思ってしまう。これが山歩きの魅力でしょうか。
井原には夕方の6時前に到着しました。明日が休みならよかったのですが、それでもいい気持ちの切り替えができました。(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土小屋から登る石鎚山 日本百名山 平成26年6月1日(日)

2014-06-04 22:02:50 | 山歩き

土小屋周辺の朝の様子

石鎚山登山をついに決行しました。パートナーは茶道のお稽古で一緒させていただいているIさんで、以前には山岳部に所属していた経験豊かな頼りがいのある人です。選んだ登山ルートは初心者にも安心な土小屋コースです。それでも一番迷ったのが土小屋までの車のルートでした。登山はあまり心配していませんでしたが、車のルートには頭を悩ませました。カーナビはもちろん、グーグル、MapFanなどを参考に最終的に決めたのが、瀬戸大橋経由の松山自動車道・いよ西条ICから国道11号線、194号線を経由して新寒風山トンネルを抜け長沢貯水池の側道(県道40号線)を通って土小屋に至るコースでした。

距離的には、しまなみ海道の方が50㌔も短いのですが、途中の一車線や一般道通過のこともあって見送りました。またどこのICで降りるかについては、道の良さで川内ICから石鎚スカイラインが一般的なのでしょうが、距離を考慮し、いよ西条IC経由に決めました。そしてもう一つのポイントは、登山後、どこか近くにいい入浴施設があるかどうかでした。もちろんそれが温泉なら申し分ありません。

自宅を早朝5時半に出発、所要時間は4時間の予定でした。道路はどこも快適で一度も渋滞に遭うことはありませんでした。ただ、県道40号線の道幅は相当に狭く、対向車が来ないことを祈りながらの通行でした。目的地、土小屋には予定よりも30分も早い9時ジャストに到着しました。付近の駐車場はすでにいっぱいでしたが、なんとか空きスペースに停めることができました。近くにいたご婦人の話によると、ここは「朝7時にはいっぱいになるよ」とのこと。土小屋の標高は、1492m(いよのくに)で、石鎚山・天狗岳が1972mですから、その標高差は、480mで距離は4.6キロです。

それにしても当日の何と暑いこと、日中の気温は30度を超えるとの予報でした。被写体としては申し分なく、雨よりはましと考え文句は言っておれません。カメラは、重い一眼レフにするか軽いミラーレスにするか迷いましたが、ここはいい写真が撮りたいと一眼レフに決めました。登山靴に履き替え、軽いウオーミングアップをして、いよいよスタートです。(つづく)



5分ほど歩くと、ご覧のような眺望が開けて来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王憩いの森で足慣らし 平成26年5月24日

2014-05-30 06:40:58 | 山歩き


今年も、何度か山歩きをしようと考えていますが、その前に日頃の鍛錬をと週末によく行っているのが、広島県福山市の蔵王憩いの森です。一番高い蔵王山でも標高225.5m程度の低い山並みですが、とても起伏に富んでいて、ちょっとしたミニ山岳コースとしても楽しめる森林公園です。森にはいくつもの遊歩道が整備されているので、自分流にアレンジして負荷度を調整しています。本格的な山歩きの前のちょっとした足慣らしには有難い場所ではないでしょうか。

まず憩いの森の駐車場ですが、憩いの森広場、西深津、蔵王、の3つの専用駐車場があります。私がいつも利用するのが蔵王団地登山口の駐車場です。国道182号線から蔵王小学校をめざし、いちご幼稚園の手前の山道を入るとすぐです。ここには10数台の駐車スペースがあります。ここで山歩きするときは、自宅を6時半頃出発、7時ごろに到着し、靴を履き替え軽いトレーニングをしていざ出発です。蔵王団地からは、二つの登山口があります。ひとつは、野鳥の広場に向かう遊歩道コース、もうひとつは、岩場を登りきる急坂コースです。特に後者の方は雨の日はすべりやすく危険です。

ここで山歩きする人たちには二つのタイプはあります。ひとつは、私と同じように登山靴をはき、ザックを背負いストックを持って歩く人。もうひとつは地元の方でしょうか。まさしく軽装で毎日の日課で歩いている人たちです。それでも何事もなくひょうひょうと歩いていきます。これも日頃の鍛錬の成果でしょう。朝の挨拶をすると、きちっと挨拶が返ってくるのが前者、後者はこちらのあいさつに頭を下げるだけといった感じです。
急な岩場を登りきると、東屋やベンチがありそこが頂上で展望広場となっています。途中、眼下には福山市の市街地が一望できる素晴らしい展望です。憩いの森の中には、このような展望広場が、他にも、千田、奈良津とあり、野鳥の広場、憩いの森広場、休憩広場といった場所も整備されています。

端から端まで歩くと、アップダウンの片道約1.5キロの遊歩道、往復3.0キロのウオーキングはとても気持ちいいものです。ウグイスの鳴き声を聞き、新鮮な朝の空気を吸いながらのウオーキングは最高です。また蔵王の森にはフクロウが生息しているそうです。時々、木々を見上げていますが、まだお目にかかっていません。いつ会えるかと、これも楽しみのひとつです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての大山(だいせん)日本百名山 平成25年11月17日(日)

2013-11-25 22:39:16 | 山歩き

大山寺を過ぎ大神山神社の参道を歩く

11月17日、前日の鳥取県の天気予報では‘曇りのち雨’降水確率70%になっていました。前々回の剣山、前回の大台ケ原と好天に恵まれましたので、そうそううまくは続かないと思っていました。こればかりはどうしようもありませんね。
今回もアルディ観光のあるあるツアーに申し込みをしました。
井原を早朝5時に出発でしたがここでは3名の参加がありました。このあと鴨方、新倉敷などからも参加があり計15名のツアーとなりました。バスは例によって一丸観光のものですが、行楽シーズンでいつものバスが手配できず、代替えの大型マイクロバスとなりました。今回は20代と思われる若い男女も参加していましたので、いつもより華やかな感じがしました。それでも大山経験者はほとんどいないようでした。少し心配だったのが、数日前の寒波でした。情報によると、3合目から積雪が見られるということで、あれば軽アイゼンを準備してきてもらいたいと事前の連絡があったのです。

ということで、福山市内の登山専門のお店で、4爪の軽アイゼンを購入していましたが、知り合いのIさんが、「アイゼンなら貸しますよ!」と言ってくれたので準備は万端でした。それでも12爪のアイゼンはザックに重たく感じました。「ピッケルもありますよ!」と、さすがに元登山部。一応セットで借りましたがさすがにそれは持参しませんでした。

岡山自動車道、米子自動車道とも早朝で霧に包まれていましたが、蒜山ICでトイレ休憩をするころには、信じられないことに空は快晴、雪を被った大山がくっきり見えているではありませんか。何と強運なことだろうと思ったのですが、このあと空は次第に曇天に変わっていったのでした。バスは大山寺参道入り口の「大山の森・駐車場」に到着しました。
今日のルートは、大山寺から元谷を経由する行者谷コースです。大山に登ったことのある知り合いに言わせると「大山は富士山よりきついよ」とか、添乗員のOさんも「大山は登りがずっと続くので、あまり好きじゃないです」とも言っていました。それなりに準備と覚悟はしてきたつもりですがどうなることか、期待半分、不安半分といったところでしょうか。各自で準備体操をし、登山靴やザックを準備していざ出発です。時刻は、ちょうど9時頃でした。

参道に急な石段が続く大山寺本堂で、登山の無事を祈願してさらに奥に進みます。日本最長の自然石の参道を進むと、大神山神社の社が見えてきました。ここからいよいよ山道に入ります。歩いている途中、木々の間から雪をいただいた大山の北壁が見えてくるようになります。そして、河原のような広々とした雪渓に出ました。ここが元谷です。立って休憩しましたが、それにしても大山北壁の壮大な眺めは圧巻です。毎年、鍵掛峠から大山一のビューポイントといわれる南壁を見てきましたが、このように近くで見る北壁も迫力があります。「一番右が今日登る弥山です」とT社長から説明がありましたが、あんな高いところにどの道を通って登れるのか不思議な感じがしました。まもなく急な坂道が連続するようになり、雪で滑りやすくなったので、ここでついにアイゼンを着けることになりました。

 軽アイゼンか、アイゼンか迷いましたが、ここはしっかり歩きたいとアイゼンにしました。初めての装着で少々手間取りましたが、なんとか完了。おかげでザックが軽くなりました。アイゼンは、両足の間隔を空けて歩かないと接触してあぶないとTVの番組で聞いたことがありましたが、急坂を上る際、足の位置が止む無く接触するような位置関係になることもあり、何度も引っかけて転んでしまいました。パンツの裾に傷がいっていないかとても心配でした。夏山登山道に合流して、黙々と歩くと、やっと六合目に到着しました。避難小屋の横には休憩用のベンチもあり、多くの人がここで休憩を摂っていました。東側が開けて北壁から元谷にかけての壮大な景色を真横に臨むことができます。ここで、T社長が頂上を見て、「ガスってきたな」とつぶやきました。見ると頂上付近が黒いガスでみるみるみるうちに覆われてきました。「上に行くにつれて風がきつくなります。遮るものがないので、特に注意してください!」と注意喚起がありました。



真横から見る北壁から元谷

八合目も無事通過。視界はほとんど効かなくなり、横殴りの風が荒々しく吹き付けます。いつしか道は木道となり、とにかく右方面から吹き上げる突風で、耳が痛くてたまりません。タオルで右耳を抑えながら吹き飛ばされないように低い姿勢で歩くことを余儀なくされました。思い浮かべたのが、新田次郎の「八甲田山死の彷徨」。おおげさのように感じますが、視界が効かないため前にも後にも人影は見えません。このまま真っ直ぐに進んでいいのだろうかと、ほんとに怖い思いをしました。レインウエアを着ていたのでフードを出せばいいのですが、その余裕はまったくありません。とにかく前進あるのみ、いったいどのくらい歩いたでしょうか。こっち、こっちと呼ぶ声がかすかに聞こえてきました。まったく気づかなかったのですが、何と真横に、頂上避難小屋があったのです。メンバーの一人が声を掛けてくれました。よかった、と木道を降りて小屋に入ると、何とあたたかいことか。大勢の人が休憩をしていました。

少しずつ残りのメンバーも到着し、揃ったところで、T社長がかついできた水でお湯を沸かし、ドライフーズのお味噌汁を準備してくれました。「あ~、何ておいしいのだろう」とため息がでます。ここでは、カップヌードルも500円で販売されていて、何人もおいしそうに食べていました。「頂上は何も見えないので行っても無駄よ」とメンバーの人が言っていましたが、来た印に写真を撮っておこうと、ザックを置いて一人出かけました。何とか“大山頂上”と書かれたプレートを一枚だけ写真に撮って小屋に戻ると、いよいよ下山となりました。外は相変わらずの突風です。前をメンバーの3人が歩いていましたが、一瞬、目の前の女性が消えました。何と風に押されて瞬間的に木道から落ちたのでした。高さは1mほどしかないので幸いにもどこもケガはなかったようです。木道を過ぎて大山キャラボクの林の中を通るころには、先ほどの風はうそのようになくなり、このあとは夏山登山道をひたすら下山します。午後3時が近いというのに、途中で登ってくる人に何人も会いました。雪が無くなりアイゼンをはずして降りると、こんなに登ったのかと感心するほどの下りで、膝に負担がかかるのがわかりました。

出発点に戻り、「大山の森」でお風呂に入ると、何と気持ちのよいことか「あ~幸せ」と本日二度目のため息が漏れます。登り一辺倒の今日のコースでしたが、幸いにも、息の切れるほどしんどいと思ったことは一度もなく、これも鍛錬のたまものかと思いました。今日の大山で今年の山歩きはすべて終了です。来年の5月頃から、どの山を歩こうかと今から楽しみです。もう完全にはまってしまいましたね。



紅葉はほとんど終わっていました。

その他の画像は、TOPページから「山歩き」にお進みください。アルディ観光HP→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする